• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元代数多様体の双有理幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 23K20787
補助金の研究課題番号 21H00974 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤野 修  京都大学, 理学研究科, 教授 (60324711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード高次元代数多様体論 / 混合ホッジ構造 / 複素解析空間 / トーリック多様体 / 森理論 / 双有理幾何学 / 極小モデル理論 / 混合ホッジ構造の変動 / 消滅定理 / 高次元代数多様体
研究開始時の研究の概要

複素高次元代数多様体の構造を調べることが最大の目的である。そのためには従来の代数多様体論で用いられていた手法だけではなく、今まであまり使われてこなかった方法も試してみたい。

研究実績の概要

2022年度は極小モデル理論の解析化の研究を推進した。極小モデル理論は本来射影多様体に対する理論である。特異点論への応用や代数多様体の退化の研究のためには、極小モデル理論を複素解析空間の間の射影射に一般化することは不可欠である。穏やかな特異点をもった多様体に対しては、Birkar--Cascini--Hacon--McKernanによる大論文(BCHMと略されることが多い)で、極小モデル理論の多くの部分が完成している。私はすでにBCHMを複素解析空間の間の射影射に一般化することに成功している。この一般化は2021年度の後半に研究し、プレプリントは公表済みである。極小モデル理論の基本定理たちは非常に悪い特異点を持った対象にまで一般化されている。これは私が長い年月をかけて確立した話である。2022年度はこの私の過去の一連の仕事を複素解析空間の間の射影射に一般化することに全エネルギーを注ぎ込んだ。概ね満足できる結果を得ることができ、結果は複数のプレプリントとして公表済みである。また、この研究のために必要となった消滅定理を理解するために藤澤太郎氏(東京電機大学)と混合ホッジ構造の変動の理論も研究した。いずれにせよ、非常に成果の上がった一年であった。ただ、世界の流行と無関係に他の人が避けるようなハードな部分を扱った仕事であり、Top10%論文には絶対にならないプレプリントばかりだと思う。さらにコロナ禍で引きこもり生活での研究であり、ほぼ全て単著論文である。国際共著論文や国際共同研究はないので、やはり高く評価されないのではないか?と思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本科研費を申請していた時の想定をはるかに超えた成果が上がっている。申請段階では極小モデル理論の解析化やそれに必要となる消滅定理の確立などは、問題として考えられるが、数年以内に実現可能な目標とは考えていなかった。研究者を引退するまでに実現できたらいいかな?とぼんやりと考えるぐらいの夢のような話だった。ところが、コロナ禍での引きこもり生活で真剣に問題を考える時間ができ、流行の話題に振り回されるようなこともなく、集中して考えたらあっさりと壁を突破し、今までわからなかったことがドミノ倒し式にどんどんと解決した感じである。このような感じで、もう本科研費の申請書を書いた当時には考えもしなかったレベルで研究成果は上がっている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍で引きこもり生活を3年間続けたが、2023年度は少しだけ出張などで研究者の社会に復帰したいと考えている。引きこもり生活は私の数学の研究にとっては非常にプラスだったと思う。元々流行とは無関係の話題を扱い、人と議論をするよりはじっくりと一人で考えて研究するタイプであった。コロナ禍での引きこもり生活はじっくりと考える時間が増え、論文の生産能力もかなり上がったと思う。2023年度はどれだけコロナ禍以前のような状態に戻るのか不明だが、ぽつぽつと近場の国内出張ぐらいは実施し、研究成果の宣伝や新しい研究の情報収集も行っていきたい。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Existence of log canonical modifications and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Hashizume Kenta
    • 雑誌名

      European Journal of Mathematics

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1007/s40879-023-00598-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative Bertini type theorem for multiplier ideal sheaves2023

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu
    • 雑誌名

      Osaka J. Math.

      巻: 60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subadjunction for Quasi-Log Canonical Pairs and Its Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu
    • 雑誌名

      Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences

      巻: 58 号: 4 ページ: 669-691

    • DOI

      10.4171/prims/58-4-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ADJUNCTION AND INVERSION OF ADJUNCTION2022

    • 著者名/発表者名
      FUJINO OSAMU、HASHIZUME KENTA
    • 雑誌名

      Nagoya Mathematical Journal

      巻: 249 ページ: 119-147

    • DOI

      10.1017/nmj.2022.24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Properties of Basic Slc-Trivial Fibrations II2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Fujisawa Taro、Liu Haidong
    • 雑誌名

      Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences

      巻: 58 号: 3 ページ: 527-549

    • DOI

      10.4171/prims/58-3-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fundamental Properties of Basic Slc-Trivial Fibrations I2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu
    • 雑誌名

      Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences

      巻: 58 号: 3 ページ: 473-526

    • DOI

      10.4171/prims/58-3-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A relative spannedness for log canonical pairs and quasi-log canonical pairs2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu
    • 雑誌名

      ANNALI SCUOLA NORMALE SUPERIORE - CLASSE DI SCIENZE

      巻: 28(1) ページ: 265-292

    • DOI

      10.2422/2036-2145.202005_019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On inversion of adjunction2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Hashizume Kenta
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series A, Mathematical Sciences

      巻: 98 号: 2 ページ: 13-18

    • DOI

      10.3792/pjaa.98.003

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nakai?Moishezon ampleness criterion for real line bundles2022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Miyamoto Keisuke
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen

      巻: - 号: 1-2 ページ: 459-470

    • DOI

      10.1007/s00208-021-02354-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Injectivity theorem for pseudo-effective line bundles and its applications2021

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Matsumura Shin-ichi
    • 雑誌名

      Transactions of the American Mathematical Society, Series B

      巻: 8 号: 27 ページ: 849-884

    • DOI

      10.1090/btran/86

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Minimal Model Theory for Algebraic Log Surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu
    • 雑誌名

      Taiwanese Journal of Mathematics

      巻: 25 号: 3 ページ: 477-489

    • DOI

      10.11650/tjm/210102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the log canonical ring of projective plt pairs with the Kodaira dimension two2021

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Liu Haidong
    • 雑誌名

      Annales de l'Institut Fourier

      巻: 70 号: 4 ページ: 1775-1789

    • DOI

      10.5802/aif.3382

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quasi-log canonical pairs are Du Bois2021

    • 著者名/発表者名
      Fujino Osamu、Liu Haidong
    • 雑誌名

      Journal of Algebraic Geometry

      巻: 31 号: 1 ページ: 105-112

    • DOI

      10.1090/jag/756

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On Nakayama's theorem2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujino
    • 雑誌名

      J. Math. Sci. Univ. Tokyo

      巻: 28 ページ: 641-650

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Variation of mixed Hodge structure and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      藤野 修
    • 学会等名
      K3, Enriques Surfaces and Related Topics, 名古屋大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極小モデル理論の解析化2022

    • 著者名/発表者名
      藤野 修
    • 学会等名
      京都大学談話会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Adjunction and inversion of adjunction2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujino
    • 学会等名
      Algebraic Geometry Seminar at YMSC, Tsinghua University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to the Iitaka conjecture2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujino
    • 学会等名
      2022 SCMS Algebraic Geometry Summer School
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vanishing theorems for projective morphisms between complex analytic spaces2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujino
    • 学会等名
      JAMI 2022: Higher Dimensional Algebraic Geometry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小平消滅定理の一般化と双有理幾何学への応用2022

    • 著者名/発表者名
      藤野 修
    • 学会等名
      第25回日本数学会代数学賞受賞特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極小モデル理論についての問題2021

    • 著者名/発表者名
      藤野 修
    • 学会等名
      複素幾何学の諸問題II
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On canonical rings2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujino
    • 学会等名
      Arithmetic algebraic geometry and mathematical physics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi