研究課題/領域番号 |
23K20792
|
補助金の研究課題番号 |
21H00979 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分11020:幾何学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高山 茂晴 東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (20284333)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 相対標準束 / 標準計量 / 漸近挙動 / Griffiths正値性 / 最小拡張 / 複素幾何学 |
研究開始時の研究の概要 |
高次元代数多様体のモジュライ空間の複素幾何学的な側面からの理論の構築を目指す. 退化も許す複素多様体の族 f : X --> Y に対し, その相対標準束 K_{X/Y} は f の多くの基本的な情報を持つ. その各巾 mK_{X/Y}, さらには順像層 f_*(m K_{X/Y}) に幾何的な設定に応じた標準計量が入る. これらの標準計量および曲率形式の性質は, 非常に基本的かつ重要であると期待される. これを近年目覚しく発展している諸理論, 代数多様体の極小モデル理論, Donaldson, TianらのKahler-Einstein計量に代表される標準ケーラー計量の存在とK安定性の理論, 正則関数のL2拡張理論を総合して研究を行う.
|
研究実績の概要 |
複素多様体間の固有正則写像 f : X --> Y に関して, その相対随伴束 K_{X/Y}+mL およびその順像層 f_*(K_{X/Y}+mL) の正値性に関する研究を行った. この正値性の研究は f : X --> Y や L をどう設定するかにより, 多種多様な問題に応用される. より具体的には次のような場合に研究を行った. 一つ目は E を Y 上の階数 r の豊富ベクトル束とする. f : X=P(E) --> Y を E の射影化, L = O(1) --> X を標準超平面切断束とする. このとき f_*(K_{X/Y}+rL) = det E, f_ * (K_{X/Y}+(r+1)L) = E x det E となる. E が豊富ならば, これら det E, E x det E には順像層として中野正なエルミート計量が入る. Griffiths予想とは「E にGriffiths正なエルミート計量が入る」というものであり, 上の考察とは幾らかの(大きな)食い違いがある. det E, E x det E の正値性を与える計量を注意深く構成し, 正値性を評価する必要がある. 二つ目は, f : X --> Y の一般ファイバーの対数的幾何種数が1の場合の研究である. 極小モデルプログラムへの応用を視野に入れ3--4年前の研究を発展させる形で研究を行った. 一方,7月下旬には国際研究集会「多変数複素解析葉山シンポジウム」を、12月には国際研究集会「複素幾何学シンポジウム」を共同開催した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの解析的な研究成果をもとに、代数幾何の研究者と共同研究が進行しつつあるから。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究を継続して研究を行う. 複素多様体間の固有正則写像 f : X --> Y に関して, その相対随伴 K_{X/Y}+mL およびその順像層 f_*(K_{X/Y}+mL) の正値性に関する研究を行う. E を Y 上の階数 r の豊富ベクトル束とする. f : X = P(E) --> Y を E の射影化, L = O(1) --> X を標準超平面切断束とする. このとき f_*(K_{X/Y}+rL) = det E, f_*(K_{X/Y}+(r+1)L) = E x det E となる. Eが豊富ならば, これら det E, E x det E には順像層として中野正なエルミート計量が入る. det E, E x det E の正値性を与える計量を注意深く構成し, 正値性を評価する必要がある. これまでの経験では、O(1)の正曲率エルミート計量 h を f の各ファイバー毎にどれだけ射影空間 P^{r-1} のO(1)の標準的な計量と近く取れるか、という点が問題を解く鍵のようである。計量 h の構成に大沢-竹腰のL2拡張定理が適用できるのではないかと期待している。この部分についてはL2拡張に詳しい研究協力者と協力する。 一方で, f : X --> Y の一般ファイバーの対数的幾何種数が1の場合の研究を行う. 極小モデルプログラムへの応用を視野に入れ4--5年前の研究を発展させる形で研究を行う. 標語的には捩れ川又正値性定理と呼ばれる順像層の正値性定理を示す. これを応用し、極小モデル理論におけるある種の一般化対数的標準環の有限生成性を示す. ここでは順像層 f_*(K_{X/Y}+L) の正値性よりむしろ、K_{X/Y}+L の正値性が鍵となる. この部分については極小モデル理論の専門家と協力する.
|