• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ナノ筋肉の超解像イメージングとデータ同化によるメカノ協同現象の理解

研究課題

研究課題/領域番号 23K20833
補助金の研究課題番号 21H01053 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

岩城 光宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 主任研究員 (30432503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードメカノバイオロジー / DNAナノテクノロジー / 筋収縮 / 共同現象 / ミオシン / 協同現象
研究開始時の研究の概要

生体分子の協同性は、分子の持つ確率的で一過性の動作を確実性の高い持続的な動作に変換し、マクロな生理機能に直結する。協同現象の創発メカニズムを理解することは、ミクロな分子運動とマクロな生理機能をつなぐのに重要となるが、筋肉のようなクラシカルな系においても実験的に検証された例はない。申請者は、筋ミオシン集団内の個々のミオシンの連携を実験的に検証可能なシステム「人工ナノ筋肉」を用い、その協同現象の直接可視化を行う。フォースセンサを組み込んだ人工ナノ筋肉の超解像イメージングと弾性ネットワークモデルを組み合わせて筋サルコメア構造内のミオシンがマクロな運動機能を創発する仕組みを明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、 独自に開発した人工ナノ筋肉を用いて筋ミオシンの協同現象の直接可視化を行うのが目的である。昨年度までに、筋ミオシンの協同現象を可視化するためのフォースセンサを人工ナノ筋肉に組み込むことに成功した。本年度では、筋ミオシンをDNAオリガミの足場構造に連結して、運動時の蛍光シグナルの観察を行った。これまで、本研究室では、ヒト骨格筋ミオシンIIaの発現に成功し実験に利用していたが、骨格筋ミオシンはアクチンとのアフィニティが低く本実験の難易度が上がるため、アフィニティの高いヒト心筋ミオシンβを新たに発現し実験に用いることにした。骨格筋ミオシンよりも発現量は落ちるが運動活性のあるサンプルの精製に成功した。このミオシンを連結した人工ナノ筋肉もアクチン上でプロセッシブに運動することを確認し、フォースセンサ由来の蛍光シグナルも得ることができた。しかしながら、観察に用いていたTIRF顕微鏡の不具合により蛍光画像の解析を定量的に行うのに十分な画像データを得ることができなかったため、顕微鏡の補修作業に時間を要した。そのため、計画の延長が必要となったが、最終的には、人工ナノ筋肉がアクチンフィラメント上をプロセッシブに運動時に、フォースセンサ由来の蛍光シグナルを観察することに成功した。複数個の筋ミオシン分子から構成される人工ナノ筋肉内部の力学的なコミュニケーションを蛍光によって直接可視化した世界で初めての観察であり、シミュレーション予測と合わせることで、協同現象の詳細の理解が進むと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

蛍光観察を行うためのTIRF顕微鏡の不具合によって補修作業に時間を要したが、活性のある心筋ミオシンβの精製に成功し、このミオシンを組み込んだ人工ナノ筋肉の運動観察および、フォースセンサ由来の蛍光シグナルの取得にも成功しているので、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

ミオシンの空間配置によって、異なる協同現象を生み出すことが私たちのシミュレーションから予測されているため、ガラスにランダムに固定したミオシン集団での観察、人工ナノ筋肉で、天然の筋肉内で観察されるようなミオシン空間配置での観察、天然構造とは異なるミオシン空間配置を持つ人工ナノ筋肉での観察を行い、フォースセンサ由来の蛍光シグナルの時空間パターンの解析を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autoregulation and dual stepping mode of MYA2, an Arabidopsis myosin XI responsible for cytoplasmic streaming2022

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Takeshi、Ito Kohji、Morikawa Takamitsu、Yoshimura Kohei、Shoji Nao、Kimura Atsushi、Iwaki Mitsuhiro、Tominaga Motoki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07047-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The synergic role of actomyosin architecture and biased detachment in muscle energetics: insights in cross bridge mechanism beyond the lever-arm swing2021

    • 著者名/発表者名
      L. Marcucci, H. Fukunaga, T. Yanagida, M. Iwaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 13 ページ: 7037-7037

    • DOI

      10.3390/ijms22137037

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dynamic coordination of the lever-arm swing of myosin II in DNA origami-based thick filament2023

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      67th annual meeting of Biophysical Society, Motility and Cytoskeleton Subgroup Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DNA-based Force Sensor for Mechanosystems Single-molecule Biology2023

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      International Symposium on Mechanobiology for Human Health: 8 years progress in The AMED-CREST/PRIME project on mechanobiology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DNAナノデバイスと高解像1分子計測から観る生命のメカノシステム2022

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      第71回 高分子討論会「バイオ高分子で生命システムを見る・創る・操作する」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミオシンの先端1分子計測から観る柔軟で適応的な生体運動システムの設計原理2022

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAを材料とした世界最小のコイル状バネの開発と利用方法2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      JST主催新技術説明会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA-based force sensor for single-molecule machanobiology2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Iwaki
    • 学会等名
      51st IFReC Colloquium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] DNAナノデバイスの開発とメカノバイオロジー研究への応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      JST-CRDS, 俯瞰ワークショップ(ライフサイエンスとナノテク・材料の融合)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAナノデバイスと単分子計測の融合から拓く分子メカノバイオロジー2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      第2回ATIバイオ単分子研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAナノデバイスを活用したフォースセンサーと細胞の高解像力学計測技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 学会等名
      第4回 AMED-CREST/PRIME メカノバイオロジー分科会「機器・技術の開発と最適化」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] DNA origami -Structures, Technology and Applications-2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Iwaki
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • ISBN
      9781119682561
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 月刊「化学工業」Vol.73, No.11 <特集>最近の材料技術の開発と応用I2022

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      小峰工業出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「生体の科学」特集「新組織学シリーズII:骨格筋ー最新の筋病学を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏、柳田敏雄
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 月刊バイオインダストリー「DNAを材料とした世界最小のコイル状バネの開発と利用方法」2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] MDP技術予測レポート「DNAを材料とした世界最小のコイル状バネが拓く新しい生命科学研究の世界」2021

    • 著者名/発表者名
      岩城光宏
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      MDP
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Mechanosystems Single-molecule Biology

    • URL

      http://www.qbic.riken.jp/cdo/iwaki-subg/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi