• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面ナノ構造を有するタングステンの水素同位体吸蔵特性と水素リサイクリングへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K20835
補助金の研究課題番号 21H01059 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

坂本 瑞樹  筑波大学, 数理物質系, 教授 (30235189)

研究分担者 皇甫 度均  筑波大学, 数理物質系, 助教 (00870908)
江角 直道  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20321432)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード表面ナノ構造 / 水素リサイクリング / タングステン / 水素吸蔵特性 / 重水素吸蔵特性 / 水素透過
研究開始時の研究の概要

核融合原型炉のプラズマ対向材料候補であるタングステンとヘリウムとの相互作用により形成される表面ナノ構造が、水素同位体吸蔵特性や水素リサイクリングに及ぼす影響を明らかにすることを目的として、タングステンへのヘリウムプラズマ照射により表面ナノ構造を有する試料を作成し、特徴の異なる2種類のプラズマ生成装置を用いて、その表面ナノ構造試料への水素同位体プラズマ照射実験を行う。プラズマ照射中の分光測定や水素透過量測定及びプラズマ照射後の昇温脱離測定等を通して水素同位体吸蔵特性や水素リサイクリング特性を調べる。さらに、試料表面へのレーザー照射によるナノ構造溶融の影響も調べる。

研究実績の概要

プラズマ対向壁からの水素同位体放出(脱離)特性は水素リサイクリングに密接に関わる課題である。これまでにタングステン繊維状ナノ構造からの低温(<400K)での水素同位体脱離が観測されており、この物理機構を調べるために小型プラズマ生成装置APSEDASを用いて実験を行った。ここでは、10mm×10mm×0.2mmのタングステン試料にヘリウムプラズマを2.5×10^25 He m^-2のフルエンスで照射し、試料温度1300Kで-50Vのバイアス電圧を印加して表面に繊維状ナノ構造を形成した試料、試料温度1150Kで+10Vのバイアス電圧を印加して表面に繊維状ナノ構造を作らずヘリウムバブルのみを形成した試料とヘリウムプラズマを照射しない試料の3種類の試料を準備し、これらの試料を重水素プラズマから約10cm離れた位置に磁場と平行に設置することで重水素原子のみをほぼ室温で照射した。重水素原子を照射した後に、それぞれの試料の昇温脱離スペクトル測定を行った。3種類ともに360K付近に脱離ピークが見られたが、繊維状ナノ構造を有する試料と繊維状ナノ構造はなくヘリウムバブルのみ有する試料の重水素脱離量は、ヘリウムプラズマを照射していない試料の重水素脱離量に比べて、それぞれ120倍と60倍と大きく脱離量が増えることが明らかとなり、ヘリウムバブルの重水素低温脱離の寄与が示された。
さらに、繊維状ナノ構造に重水素プラズマを照射した後、走査透過電子顕微鏡(STEM)-電子エネルギー損失分光法(EELS)を用いてヘリウムバブルとその近傍からのヘリウムと重水素に起因する信号の解析を行い、ヘリウム密度の低いバブル内もしくはその周辺に重水素が捕捉されていること、試料温度を室温から423Kに上げることで捕捉されていた重水素が脱離することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タングステンの繊維状ナノ構造の重水素吸蔵特性に関して、重水素の低温脱離に関する実験データを体系的に解析し、その物理機構を示唆することができた。さらに、走査透過電子顕微鏡(STEM)-電子エネルギー損失分光法(EELS)を用いて、繊維状ナノ構造内のヘリウムバブルとその近傍に捕捉されたヘリウムと重水素の密度と温度上昇に対する密度変化に関するデータを得ることができ、繊維状ナノ構造の重水素吸蔵メカニズムに関する考察を深めることができた。

今後の研究の推進方策

走査透過電子顕微鏡(STEM)-電子エネルギー損失分光法(EELS)の解析方法を改良して定量的な議論を行う。さらに、試料へのYAGレーザー照射時の高速の表面温度変化を測定するシステムを開発し、これまでに整備した重水素透過プローブ、YAGレーザー照射システムを組み合わせた実験を行い、水素透過に対する間欠的熱負荷の影響を明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Effect of Deuterium Fluence on Deuterium Retention in Tungsten with Fibrous Nanostructured Layer in a Compact Plasma Device APSEDAS2022

    • 著者名/発表者名
      Takahisa SAKAI, Dogyun HWANGBO, Naoki ORIKASA, Mikoto KUSUMOTO, Katsutomo TAKATSU, Haru YOSHIDA, Aoi FUJIMORI, Ryusei NITTA and Mizuki SAKAMOTO
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 17 号: 0 ページ: 2405062-2405062

    • DOI

      10.1585/pfr.17.2405062

    • ISSN
      1880-6821
    • 年月日
      2022-06-06
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of low temperature desorption peaks of deuterium and helium in tungsten nanostructured layers2023

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, D. Hwangbo, K. Takatsu, M. Kusumoto, H. Yoshida, K. Onoda, R. Sasaki, S. Murakami, M. Sakamoto
    • 学会等名
      19th International Conference on Plasma-Facing Materials and Components for Fusion Applications
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The appearance of deuterium low temperature desorption at modified tungsten surfaces under helium pre-exposure conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Kota Saito, D. Hwangbo, H. Yoshida, K. Onoda, R. Sasaki, S. Murakami, T. Okugi, A. Kataniwa, H. Kida, Ma. Sakamoto, Mi. Sakamoto
    • 学会等名
      Global Plasma Forum in Aomori
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation of tungsten surface morphology changes and deuterium absorption properties by deuterium plasma exposure with pulsed heat load2023

    • 著者名/発表者名
      R. Sasaki, D. Hwangbo, K. Saito, K. Onoda, S. Murakami, H. Yoshida, M. Sakamoto
    • 学会等名
      Global Plasma Forum in Aomori
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重水素プラズマと間欠的熱負荷の同時照射によるタングステン表面形状および重水素吸蔵特性の変化2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木亮, 皇甫度均, 齋藤康太, 吉田晴, 小野田和孝, 村上創, 坂本瑞樹
    • 学会等名
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] タングステン中の重水素低温脱離に対する ヘリウム照射効果及び表面構造の影響2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤康太, 皇甫度均, 吉田晴, 小野田和孝,佐々木亮, 村上創, 奥木拓斗, 片庭葵, 木田花, 阪本真理明, 坂本瑞樹
    • 学会等名
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小型プラズマ生成装置APSEDASにおけるタングステンへの重水素ヘリウム混合プラズマ照射時の水素透過特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      楠本美香都、坂本瑞樹、皇甫度均、高津克朋、齋藤康太、吉田晴、小野田和孝、佐々木亮、村上創
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 重水素プラズマ照射された繊維状ナノ構造層における重水素低温脱離ピークの発現機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤康太、坂本瑞樹、皇甫度均、楠本美香都、高津克朋、吉田晴、小野田和孝、佐々木亮、村上創
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属表面の水素リサイクリングにおける背景ガス圧力と表面構造の影響2022

    • 著者名/発表者名
      皇甫度均、西島大輔、重松直希、M. Patino、 高梨宏介、岡本拓馬、 高橋理志、河野恵士、田村香瑛、東郷訓、江角直道、中嶋洋輔、假家強、吉川正志、南龍太郎、平田真史、小波蔵純子、沼倉友晴、M. Baldwin、坂本瑞樹
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of helium pre-exposure on deuterium retention of tungsten in a compact plasma device APSEDAS2021

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Sakai, Mizuki Sakamoto, Dogyun Hwangbo, Naoki Orikasa, Mikoto Kusumoto, Katsutomo Takatsu, Haru Yoshida, Ryusei Nitta, Aoi Fujimori
    • 学会等名
      The 30th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型プラズマ生成装置APSEDASにおけるヘリウムプラズマ予照射したタングステンの重水素保持特性2021

    • 著者名/発表者名
      堺貴久, 坂本瑞樹, 皇甫度均, 折笠直輝, 楠本美香都, 高津克朋, 吉田晴, 新田龍世, 藤森あおい
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第38回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小型プラズマ生成装置APSEDASにおける透過プローブを用いた材料中の水素挙動評価2021

    • 著者名/発表者名
      楠本美香都, 坂本瑞樹, 皇甫度均, 折笠直輝, 堺貴久, 高津克朋, 藤森あおい
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第38回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小型プラズマ装置APSEDASの水素プラズマ照射時における金属表面温度のリサイクリングへの影響2021

    • 著者名/発表者名
      折笠直輝, 坂本瑞樹, 皇甫度均, 四竈泰一, 堺貴久,高津克朋, 楠本美香都, 吉田晴, 新田龍世, 藤森あおい
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第38回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヘリウム-タングステン共堆積層における重水素吸蔵特性2021

    • 著者名/発表者名
      高津克朋, 坂本瑞樹, 皇甫度均, 折笠直輝, 堺貴久, 楠本美香都, 吉田晴, 新田龍世, 藤森あおい
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第38回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi