• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リニアコライダーにおける新物理探索に資する計算ツールの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K20840
補助金の研究課題番号 21H01077 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関岩手大学

研究代表者

馬渡 健太郎  岩手大学, 教育学部, 教授 (90814096)

研究分担者 萩原 薫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (50189461)
神前 純一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (60169787)
ジーンズ ダニエル  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80748476)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードリニアコライダー / 新物理 / 計算ツール / ヘリシティー振幅 / ファインマンダイアグラムゲージ / ILC / タウレプトン
研究開始時の研究の概要

素粒子実験の最前線で、LHC実験等の高エネルギーコライダーで素粒子の多重生成事象を検出、解析し、標準模型の検証と新物理の発見の要となるのが散乱振幅自動生成プログラムである。本研究グループは本研究課題を通して、散乱振幅数値計算の全く新しい計算法を発見し、標準模型の全ての散乱過程の散乱振幅を自動計算させることに成功した。この新しい計算法は、従来不可避と思われていた「異なるファインマン図間のゲージ相殺」を回避する。その結果、散乱振幅の物理的理解を深めるとともに、より効率的な高エネルギー事象生成シミュレーションを提供する。

研究実績の概要

本研究は、岩手県北上山地での建設が議論されている国際リニアコライダー(ILC)をはじめとする将来の高エネルギーリニアコライダー(線形加速器)実験における、素粒子標準模型を超える新物理探索に資する計算ツールの開発を目的とする。またその有効性を標準模型の精密検証と新物理模型探索の両面で実証していく。

本研究課題により雇用した外国人研究の研究協力のおかげで、本研究課題をもとに我々が提案した新しいゲージ固定、ファインマンダイアグラムゲージをイベントシミュレーションツール(MadGraph5)に実装することができたことが今年度の大きな成果である。これにより、これまでシミュレーションが困難であった将来の高エネルギー(10-100TeV)実験における散乱過程のシミュレーションが可能となった。これまでのところは標準模型のみがシミュレーション可能であるが、今後はこれを新物理を含めた過程にまで発展させていきたい。このテーマで国立台湾大学で毎年行われる国際会議で招待講演を行い、現地の方々と議論を行うことができた。

2023年2月には第二回となる国際スクール「Iwate Collider School 2023」を主催し、ヨーロッパからコライダー物理で活躍する研究者を講師に招き、国内外から25名の大学院生・若手研究員の現地参加があった。まだコロナ禍の開催ということで感染状況・対策に気を使いながらであったが、非常に有意義なスクールとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため予定より約半年遅れたが、2022年7月より外国人研究員を雇用することができ研究体制が整った。
それにより散乱振幅数値計算の効率化に着手することができ、おおむね順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究課題をもとに我々が提案した新しいゲージ固定、ファインマンダイアグラムゲージをイベントシミュレーションツール(MadGraph5)に実装できたことで、今後はそれを様々な散乱振幅に適応し研究成果を積み重ねていきたい。同時にこのゲージの背後にある物理の理解にも努めたい。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Jinan University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Warsaw University(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite catholique de Louvain(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Bologna University(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Jinan University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Next-to-leading-order corrections to the Higgs strahlung process from electron?positron collisions in extended Higgs models2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Masashi、Kanemura Shinya、Mawatari Kentarou
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 81 号: 11 ページ: 1000-1000

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-021-09764-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DM searches at colliders2022

    • 著者名/発表者名
      馬渡健太郎
    • 学会等名
      DM3
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Helicity amplitudes without gauge cancellation2022

    • 著者名/発表者名
      馬渡健太郎
    • 学会等名
      NCTS Annual Theory Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Iwate Collider School 20232023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Iwate Collider School 20222022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi