研究課題/領域番号 |
23K20845
|
補助金の研究課題番号 |
21H01082 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 金沢医科大学 (2023-2024) 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
佐合 紀親 金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (50540291)
|
研究分担者 |
藤田 龍一 追手門学院大学, 共通教育機構, 准教授 (50816626)
中野 寛之 龍谷大学, 法学部, 教授 (80649989)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | ブラックホール / 大質量比連星 / ブラックホール摂動 / 重力波 / 理論波形 |
研究開始時の研究の概要 |
ブラックホールの精密観測時代において、一般相対論の検証やブラックホール形成シナリオの解明など、物理学・天文学に大きなインパクトを与える成果が期待される。本研究では、銀河中心の大質量ブラックホールとその周辺を運動する恒星由来のコンパクト天体から放射される重力波を考え、銀河中心ブラックホールの情報を正確に引き出す手法を構築する。重力波信号から情報を最大限に引き出すため、ブラックホール摂動法で導出される理論波形の精度向上を目指し、どのレベルまで一般相対論を検証できるのか明確にする。また、データ解析で実用可能な理論波形を提供するため、波形生成の効率化や利便性の向上を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、カーブラックホール時空を運動する粒子でEMRIをモデル化し、ブラックホール摂動法を用いてEMRIの軌道進化と放出される重力波波形を導出する。粒子に働く自己力の永年効果を含めた運動方程式から軌道進化を計算し、粒子に対するエネルギー運動量テンソルを構成する。これに起因する重力場摂動は、カー時空における摂動を記述するTeukolsky方程式から導出する。 令和3年度には、低速度、低離心率近似に基づく軌道の永年進化と重力場摂動の解析的近似公式を用いたEMRI重力波波形モデルを構築し、数値計算コードに実装した。実装したコードの計算結果を基に、解析的波形モデルの数値精度、適用可能な軌道パラメータ領域を明らかにした。令和4年度には、これらの成果をまとめた論文の加筆、修正を行い、最終的にフィジカル・レビュー・レターズ誌に掲載されるに至った。また、解析的波形モデルの数値精度と適用可能範囲を改善するため、より高次の近似公式の導出や計算の効率化などを進めた。 その他、EMRI重力波を用いたブラックホール擬似天体の探査についても引き続きを行なった。ブラックホール近傍の境界条件の変更による重力波位相の変調について、これまで取り入れていなかった高次調和モードの影響を考慮した解析を行い、宇宙重力波望遠鏡LISAでの観測可能性を議論した。これらの成果は論文にまとめ、フィジカル・レビュー・D誌に投稿、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、これまでの研究成果をまとめ、学術誌を通して、重力波に関連する分野に広く発信することができた。また、より高精度の波形モデル構築のための準備として、近似公式の精度の改善、計算の効率化を進めることができた。このことから、現在の達成度は「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、令和4年度に引き続き、解析的波形モデルの数値精度と適用可能範囲の改善方法の検討を行う。軌道の永年進化と重力場摂動の解析的近似公式の高次補正の導出を行うとともに、低離心率近似を用いない計算手法の開発にも取り組む。 加えて、解析的モデルの近似法の見直しや数値計算データのフィッティングにより近似公式を求める方法について検討する。また、波形計算用数値コードの改善、並列計算の手法などを導入することで、計算の効率化、高速化を図る。
|