• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力崩壊型超新星残骸と中性子星の観測および数値計算の融合で迫る親星と爆発機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K20862
補助金の研究課題番号 21H01121 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

勝田 哲  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50611034)

研究分担者 藤本 信一郎  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 教授 (10342586)
中村 航  福岡大学, 理学部, 助教 (60533544)
寺田 幸功  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90373331)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード超新星残骸 / XRISM / Chandra / 多次元元素合成シミュレーション / 系統的な超新星爆発シミュレーション / X線観測 / 超新星爆発シミュレーション / 超新星元素合成シミュレーション / XMM-Newton / 多次元の超新星元素合成シミュレーション
研究開始時の研究の概要

超新星爆発(重力崩壊型)の親星および爆発メカニズムの解明に向け、親星の質量を複数の観測手法で推定・相互較正するとともに、中性子星キックと様々な物理量との関連性を探る。この際、観測と比較する元素合成シミュレーションを1次元から多次元に拡張し、親星質量の推定精度を高める。また、様々な条件下で系統的な爆発シミュレーションを実行する。その過程で、爆発成功の鍵となる物理過程を絞り込む。本研究の特色は、従来あまり連携の取れていなかった超新星爆発のX線観測と理論研究の相乗作用を促す点にある。本研究により、半世紀以上にわたって研究者を悩ませ続けている超新星の親星と爆発メカニズムの理解が深化する。

研究実績の概要

2023年9月に日本のX線天文衛星「XRISM」が打ち上がった。初期の立ち上げ運用と観測装置の性能評価が予定よりも長引いたが、打ち上げ半年後には定常運用に移行し、超新星残骸を含む様々な天体の観測を進めている。本年度は、衛星の定常運用の準備、パイプラインプロセスの整備、および観測データを正確に解釈するための性能評価を実施した。それと並行し、初期観測データの解析、解釈も進めた。特に、マゼラン星雲の超新星残骸N132D、銀河系内の超新星残骸Cassiopeia Aは打ち上げの4カ月以内に比較的長時間の観測が実施され、第1級の素晴らしいデータが取得された。N132Dの分光データはファーストライト観測としてプレスリリース対象にも選定された。その輝線プロファイルから、プラズマの運動や微量元素輝線の検出、電荷交換反応由来の輝線の検出など、XRISMにしか成し得ない成果が続々と出ており、その論文化を急いでいる。これと並行し、イタリア人共同研究者らと超新星爆発から残骸進化までを考慮した、超新星残骸からのX放射モデルを構築し、マゼラン星雲の超新星残骸SN 1987Aに対するXRISM衛星の厳密な観測予想を立てたり、XRISMの第1回観測公募に複数の天体の観測を提案したり、今後の観測の準備も精力的に行なった。理論的な研究に関しては、太陽質量の9倍から24倍までを網羅する16個の親星に対して、最新のニュートリノ反応に加えて磁場の効果を考慮した世界初の系統的3次元超新星モデルを構築し、元素合成計算に必要な流体データを取得した。元素合成計算は1次元から2次元への拡張を完了させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

XRISM 衛星の打ち上げが伸びたことに伴い、当初の計画よりは遅れが生じている。しかし既存データの解析から、超新星爆発した「親星」の質量範囲を推定する研究を進めてきた。特に、超新星残骸中に見られる星周物質をX線観測することで、親星の質量を特定する手法を開拓しており、本研究課題期間中に銀河系内の超新星残骸RX J1713.7-3946およびG292.0+1.8の星周物質の観測的研究を行なった。その結果、前者では N/O ~ 7 solar value、後者では N/O ~ 0.5 solar valueと計測され、それぞれの親星が赤色超巨星、Wolf-Rayet星であったことが示唆された。この他、白鳥座ループ超新星残骸のシェルが破れたバブル構造のX線観測など、親星の素性に迫る研究を多角的に進めている。
理論的な研究に関しても、親星質量の推定に必要な研究を進めてきた。太陽質量の9倍から24倍までを網羅する16個の親星に対して、最新のニュートリノ反応に加えて磁場の効果を考慮した世界初の系統的3次元超新星モデルを構築し、元素合成計算に必要な流体データを取得した。そのうち2モデルに対しては、さらに自転の効果も加えた数値シミュレーションを実行中である。上記の超新星モデルに基づいて、元素合成計算を行う準備を進めている。併せて複数の親星に対して、簡略化されたニュートリノ輸送を考慮した2次元軸対称超新星爆発計算を行った。その結果に基づいて、元素合成計算を行い、放出ガスの重元素組成・質量の恒星質量依存性や空間分布を調査した。現在XRISM衛星で観測された超新星残骸Cassiopeia AのX線スペクトル解析から得られた重元素組成比と理論計算結果との詳細な比較を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は「XRISM」衛星のPerformance Verification期の観測データを精力的に解析する。具体的には、N132D, Cassiopeia A, SN 1987A, Sagtarrius A Eastなど重力崩壊型の超新星残骸の観測チームメンバーとして科学成果を創出する。このほか、XRISM衛星の第1回公募観測の提案が採択されれば、そのデータ解析も並行して行う。加えて、XRISMのみならず世界の公開天文台に新規観測を提案していく。それとは別に、「すざく」「XMM-Newton」「Chandra」衛星のアーカイブデータの解析も引き続き進め、観測成果を創出する。MSH15-52やPuppis Aといった銀河系内の超新星残骸の星周物質の調査や爆発破片の分布の調査など、データ解析のアイデアを複数温めている。以上の観測的研究は主に勝田、寺田が行う。一方、理論的研究に関しては、様々な質量の親星に対して自転の効果を取り込み、元素合成結果への影響を評価する。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 9件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Probing Shocked Ejecta in SN 1987A: A Novel Diagnostic Approach Using XRISM-Resolve2024

    • 著者名/発表者名
      Sapienza Vincenzo、Miceli Marco、Bamba Aya、Orlando Salvatore、Lee Shiu-Hang、Nagataki Shigehiro、Ono Masaomi、Katsuda Satoru、Mori Koji、Sawada Makoto、Terada Yukikatsu、Giuffrida Roberta、Bocchino Fabrizio
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 961 号: 1 ページ: L9-L9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad16e3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of the neutral iron line from the supernova remnant W49B with Suzaku2024

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nari、Yamauchi Shigeo、Nobukawa Kumiko K、Nobukawa Masayoshi、Katsuda Satoru
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 76 号: 2 ページ: 265-271

    • DOI

      10.1093/pasj/psae006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observations of the Crab Nebula and Pulsar with the Large-sized Telescope Prototype of the Cherenkov Telescope Array2023

    • 著者名/発表者名
      Abe H.、Abe K.、Abe S.、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 956 号: 2 ページ: 80-80

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace89d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of the joint LST-1 and MAGIC observations evaluated with Crab Nebula data2023

    • 著者名/発表者名
      Abe H.、Abe K.、Abe S.、et al.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 680 ページ: A66-A66

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202346927

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Third-epoch Proper Motion Study of the Forward Shock in Kepler’s Supernova Remnant2022

    • 著者名/発表者名
      Coffin Sadie C.、Williams Brian J.、Katsuda Satoru
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 号: 1 ページ: 84-84

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4240

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] X-ray hot spots in the eastern ear of the supernova remnant W 50 and the microquasar SS 433 system2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Ryota、Yamada Shinya、Suda Hirotaka、Ichinohe Yuto、Higurashi Ryota、Sakemi Haruka、Machida Mami、Ohmura Takumi、Katsuda Satoru、Uchiyama Hideki、Sato Toshiki、Akamatsu Hiroki、Axelsson Magnus
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: - 号: 3 ページ: 510-520

    • DOI

      10.1093/pasj/psac011

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional supernova simulation of SN 1987A progenitor with implications for multi-messenger signals2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 260 ページ: 11020-11020

    • DOI

      10.1051/epjconf/202226011020

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatially Resolved RGS Analysis of Kepler’s Supernova Remnant2021

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Tomoaki、Vink Jacco、Katsuda Satoru、Uchida Hiroyuki、Bamba Aya、Sato Toshiki、Hughes John P.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 915 号: 1 ページ: 42-42

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abff4f

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Possible Detection of X-Ray Emitting Circumstellar Material in the Synchrotron-dominated Supernova Remnant RX J1713.7-39462021

    • 著者名/発表者名
      Tateishi Dai、Katsuda Satoru、Terada Yukikatsu、Acero Fabio、Yoshida Takashi、Fujimoto Shin-ichiro、Sano Hidetoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 923 号: 2 ページ: 187-187

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac2c00

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Core-collapse simulation of SN 1987A binary progenitor and its multimessenger signals2021

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2156 号: 1 ページ: 012232-012232

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2156/1/012232

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Shock evolution of neutrino-driven supernova explosions with rotation and magnetic field2024

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      CfCA Users Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Systematic 3D MHD simulations of core-collapse supernova and multi-messenger signals2024

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      Transients Down Under 2024
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 磁場と自転を考慮した重力崩壊型超新星の3次元数値シミュレーション2024

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      第10回超新星ニュートリノ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Neutrino signal predictions from multi-dimensional core-collapse supernova models2024

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      科研費新学術領域「地下宇宙」領域国際会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Toward realistic modeling of core-collapse supernovae2024

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      Recent Progress on High-energy Astrophysics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「すざく」衛星を用いた白鳥座ループ「西の破れ」と「南の破れ」領域の観測2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤愛、勝田哲、立石大
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X-ray Observation of Possible Cosmic-Ray Escaping Region of SNR G78.2+2.12023

    • 著者名/発表者名
      Tateishi D.; Sunada, Y.; Terada, Y.; Katsuda, S.
    • 学会等名
      38th International Cosmic Ray Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The evaluation of injection energy to cosmic rays from the gradient of electron temperature near the shock2023

    • 著者名/発表者名
      M. Ichihashi, T. Kasuga, H. Odaka, A. Bamba, Y. Kato, S. Katsuda, H. Suzuki and K. Nakazawa
    • 学会等名
      38th International Cosmic Ray Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional magnetohydrodynamic simulations of core-collapse supernovae and multi-messenger signals2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Core-collapse supernovae - 3D MHD simulations and multi-messenger signals2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      The 1st IReNA-Ukakuren Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大質量星の3次元重力崩壊計算が示す中性子星の性質2023

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      中性子星の観測と理論 研究活性化ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Systematic 3D simulations of core-collapse supernova and implications for explosive nucleosynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      The 17th symposium on Nuclei in the Cosmos
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 回転する重力崩壊型超新星における流体不安定性の発達2023

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Systematic 3D MHD simulations of core-collapse supernova and implications for multi-messenger signals2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Nakamura
    • 学会等名
      The 2nd workshop on anisotropies in core-collapse supernova explosions
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Thermal Aspects of Supernova Remnants2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuda, Satoru
    • 学会等名
      Japan-Netherlands joint workshop: high-resolution X-ray spectroscopy of cosmic plasmas
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SS433/W50 の可視光観測のレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      勝田 哲
    • 学会等名
      NAOJ Science Workshop: W50/SS433 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 超新星残骸の特徴から探る中性子星の多様性の起源2021

    • 著者名/発表者名
      勝田 哲
    • 学会等名
      第4回~中性子星の観測と理論~研究活性化ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Core-collapse supernova simulation of a three-dimensional 25 solar-m ass progenitor model2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Ko
    • 学会等名
      YITP-OzGrav Worksho
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Core-collapse simulation of SN 1987A binary progenitor and its multi messenger signals2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Ko
    • 学会等名
      TAUP 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional supernova simulation of SN 1987A progenitor with i mplications for multi-messenger signals2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Ko
    • 学会等名
      NIC-XVI
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gravitational wave analysis for long-term 3D CCSN simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Ko
    • 学会等名
      SNeGWv 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現実的な3次元超新星モデルに基づく超新星背景ニュートリノ解析2021

    • 著者名/発表者名
      中村 航
    • 学会等名
      新学術領域「 地下宇宙」2021年領域研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] High-Resolution X-ray Spectroscopy - Chapter 132023

    • 著者名/発表者名
      Katsuda, Satoru
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi