• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期宇宙の大質量星から生まれるブラックホールの性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20864
補助金の研究課題番号 21H01123 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

梅田 秀之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60447357)

研究分担者 平野 信吾  神奈川大学, 工学部, 助教 (40772900)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード巨大質量星 / 巨大質量ブラックホール / 初代星 / 超新星 / 元素合成 / 超大質量星 / 超大質量ブラックホール / 初代星の形成 / 初代星の進化 / 超巨大星 / 超巨大ブラックホール / 初代星形成 / 初代星進化 / 一般相対論的重力崩壊 / 大質量星の進化 / 宇宙初期のブラックホール / 初代ブラックホール / 重力波源 / 巨大ブラックホール / 大質量星進化
研究開始時の研究の概要

本研究は宇宙初期の大質量星から形成される2タイプのブラックホール(BH)を作る親星の形成過程、その後の恒星進化やBHへの崩壊シミュレーションを行う。それにより超巨大BHの種となる巨大星の形成頻度や、巨大BH形成が宇宙に及ぼす影響、そしてそれらの観測可能性を論じる。さらに重力波源となる連星BHの起源の解明をめざす。
まず恒星進化計算を通じ初期質量―BH質量関係の見直しを行い、親星の金属量や自転速度などへの制限を求める。
また、宇宙論的星形成シミュレーションと恒星進化計算の組み合わせにより、大質量初代星の初期質量関数を制限する。その結果を種族合成計算等に応用することにより、観測との比較を行う。

研究実績の概要

本年度の主な研究成果は2本の Nagele 他の論文と1本の平野他の査読論文として発表された。1本目のNagele 他の論文では、昨年度計算した超大質量星の爆発モデルや、新たに計算した数千太陽質量の低金属星からの質量放出のモデルを用いて、最近JWSTにより発見された高赤方偏移天体GN-z11 の異常な組成について調べた。その結果、これら非常に重い星からの放出ガスは特異な組成をしていて、GN-z11 の組成を説明し得ることを示した。
2本目のNagele 他の論文では、超大質量星の進化や爆発の計算を金属量の多い星に応用して、その結果を報告した。通常、超大質量星は初代星であり金属が無いという仮定がなされる。一方、ある銀河合体のモデルにおいては金属量の多い超大質量星が形成されるという示唆もある。金属が多い条件では水素燃焼が強く起きるため、爆発の有無や仕方が異なっている。実際、太陽組成に近いモデルでは爆発が広い質量範囲でおき、特異な元素合成も想定できることが示された。この結果は超大質量ブラックホールの起源を考える上での一石を投じた。

平野他の論文では、初代星形成シミュレーションに関する一つの結果を示した。この研究では宇宙初期のバリオンとダークマターの速度差を考慮した計算を行っているが、他の類似の研究と比べてサンプル数が格段に多く統計的な性質の議論を行うことができた。これまでの研究と同様に速度差が大きい領域では星の総質量が増える傾向が見られ、特に速度差が非常に大きい場合には超大質量星が形成される可能性がある。一方新しくわかったのは、ガス雲の中心にできる初代星の質量分布に関しては、速度差の値の違いの影響は小さい(より大きなスケールでのガス雲の質量は異なっているにもかかわらず)ということで、これは速度差の大きい領域では星形成効率が悪いことを意味している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおおむね順調に進捗しており、超大質量星の進化爆発、および星形成シミュレーションの両課題において査読論文を発表することができた。

今後の研究の推進方策

今後も超大質量星の進化爆発、および星形成シミュレーションの両課題を並行して進めていく計画である。これら両課題の結果を完全に融合するためには、質量降着している大質量星の進化計算コードの開発も必要となり、この開発も進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件)

  • [雑誌論文] Multiple Channels for Nitrogen Pollution by Metal-enriched Supermassive Stars and Implications for GN-z112023

    • 著者名/発表者名
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 949 号: 1 ページ: L16-L16

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acd550

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolution and explosions of metal-enriched supermassive stars: proton rich general relativistic instability supernovae2023

    • 著者名/発表者名
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 523 号: 2 ページ: 1629-1640

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1522

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation of first star clusters under the supersonic gas flow ? I. Morphology of the massive metal-free gas cloud2023

    • 著者名/発表者名
      Hirano Shingo、Shen Youcheng、Nishijima Sho、Sakai Yusuke、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 525 号: 4 ページ: 5737-5751

    • DOI

      10.1093/mnras/stad2693

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stability analysis of supermassive primordial stars: a new mass range for general relativistic instability supernovae2022

    • 著者名/発表者名
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh、Yoshida Takashi、Sumiyoshi Kohsuke
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 517 号: 2 ページ: 1584-1600

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2495

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pulsations of primordial supermassive stars induced by a general relativistic instability; visible to JWST at z > 122022

    • 著者名/発表者名
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh、Maeda Keiichi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 520 号: 1 ページ: L72-L77

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slad009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On the population III binary black hole mergers beyond the pair-instability mass gap2021

    • 著者名/発表者名
      Hijikawa Kotaro、Tanikawa Ataru、Kinugawa Tomoya、Yoshida Takashi、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 505 号: 1 ページ: L69-L73

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slab052

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Population III binary black holes: effects of convective overshooting on formation of GW1905212021

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Kinugawa Tomoya、Yoshida Takashi、Hijikawa Kotaro、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 505 号: 2 ページ: 2170-2176

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1421

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutrino emission from the collapse of 10^4 M Population III supermassive stars2021

    • 著者名/発表者名
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh、Yoshida Takashi、Sumiyoshi Kohsuke
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 508 号: 1 ページ: 828-841

    • DOI

      10.1093/mnras/stab2592

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi