研究課題/領域番号 |
23K20872
|
補助金の研究課題番号 |
21H01142 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯野 孝浩 東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (40750493)
|
研究分担者 |
谷口 琴美 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (40865549)
佐川 英夫 京都産業大学, 理学部, 教授 (40526034)
山田 崇貴 国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センター, 研究員 (00852261)
塚越 崇 足利大学, 工学部, 准教授 (20533566)
野澤 悟徳 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 電波天文学 / 大気化学 / 星間化学 / 惑星大気化学 / 惑星大気物理 / リモートセンシング / テラヘルツ / 輻射輸送 / ビッグデータ / 大気物理学 / 輻射輸送計算 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,地上最大のテラヘルツ電波干渉計である「アルマ」を用い,特に海王星・タイタンを対象とした大気リモートセンシングを行うことで,その大気環境の解明を目指す.本研究の特色として,惑星大気の観測研究をコアとして,その周辺領域の研究者によるチームを構成,学際的な取り組みを展開していることが挙げられる.また,アルマの公開データから構築した大規模データベースを用い,チャレンジングなテーマ設定に基づく研究を推進する.本研究を通じ,星間化学とも連携した惑星大気化学の観測研究の領域を立ち上げ,太陽系電波天文学分野として確立することが最大の目的である.
|
研究実績の概要 |
アルマ望遠鏡を用いた分光データの解析において,微弱な輝線の検出のために複数の観測パラメータを持つ観測データを積分する手法および,これに対応する輻射輸送計算手法の開発を行った.この手法を用い,タイタン大気の分光データ解析から,新たに中性大気では未検出の分子の検出に成功し,論文執筆を進めている. 大気化学シミュレーションのために,ワンボックスモデルでの化学ネットワーク計算を行う計算環境を東京大学情報基盤センターなどが運用する大型計算機システムであるmdx上に構築した.これを用い,以前に論文化した海王星のシアン化水素分布を再現するため,子午面循環と化学反応の双方を導入した計算に着手している. 加えて,固体天体の表層下からの電波放射を観測,表層下の物性環境を導出する研究にも新たに取り組んでおり,アルマのアーカイブデータからの熱放射データの探索・較正・イメージングや,物性環境の逆問題を解くシミュレーションコードの開発・検証において成果が出つつある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に投稿した海王星の大気ダイナミクスの雑誌論文は,同様の内容の論文を先に出版されてしまい,新たな方策を検討する必要がある.また,化学ネットワーク計算については,古いライブラリを多用しているために,構築に時間を要している.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度,2023年度は,新たな分光観測データ積分手法や,新規天体の探索・イメージング,化学ネットワーク計算環境の構築といった基盤的な開発に時間を割いたが,来年度以降はこれら基盤を利活用した成果の創出,特に複数本の論文の執筆・投稿・出版を目指していく.
|