研究課題/領域番号 |
23K20873
|
補助金の研究課題番号 |
21H01144 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
津田 卓雄 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
|
研究分担者 |
安藤 芳晃 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30323877)
鈴木 秀彦 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40582002)
西山 尚典 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00704876)
野澤 悟徳 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)
斎藤 徳人 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (90333327)
川原 琢也 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (40273073)
細川 敬祐 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
穂積 裕太 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 研究員 (50803889)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 夜光雲 / 極中間圏雲 / 静止軌道気象衛星ひまわり / ライダー / 分光器 |
研究開始時の研究の概要 |
ひまわり全球輝度データを活用し, データ解析と数値シミュレーションによって, 夜光雲の特性量 (粒径分布, 追跡風速) を推定する手法を開発する. その際, 地上光学観測 (ライダー観測, 分光器観測) による関連データを参照しながら推定手法の検証・評価を通じて科学探究に耐え得る定量的な夜光雲特性量の推定手法を確立していく. そして, 定常的なひまわりデータに準リアルタイムで特性量計算のデータ処理を適用してウェブサイトで情報公開する一連のパイプラインを構築することで, 夜光雲の定量観測を通じて地球温暖化現象の一端である超高層寒冷化を定常監視するシステムを完成させる.
|
研究実績の概要 |
本課題で開発したひまわり 8 号の全球輝度画像データから夜光雲を自動検出する手法をひまわり 9 号の全球輝度画像データに適用した. 8 号と 9 号の夜光雲の検出結果について相互比較を行い, 夜光雲観測における 9 号の性能を評価した. 評価の結果, 9 号による夜光雲観測について大きな問題はなく, 8 号と同等性能の夜光雲観測が可能であることを確認した. これを踏まえ, 9 号による夜光雲の自動観測を開始, 8 号と同様に準リアルタイムで夜光雲検出データを作成し, ウェブページ (http://ttt01.cei.uec.ac.jp/himawari/) で研究者向けのデータを公開している. データアーカイブとしては, 8 号と 9 号の観測データをあわせて, 現在迄に約 8 年分の夜光雲データベースが得られている. 市民サイエンスへの貢献を意識した X (旧 twitter) で夜光雲の観測情報を発信するシステムについても 9 号での運用を開始している. 並行して, 夜光雲解析の高精度化の為に, 大気のレイリー散乱光の LT 変化特性と散乱断面積の散乱角依存性の関係についての調査にも着手している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ひまわりによる夜光雲観測の運用継続に関して, ひまわり 8 号からひまわり 9 号への切替えを概ね予定通りに実施し, 現在は 9 号による夜光雲の自動観測を開始している. 準リアルタイムの夜光雲データの公開と X (旧 twitter) による夜光雲の観測情報を発信するシステムの継続的な運用も順調である.
|
今後の研究の推進方策 |
夜光雲特性量の推定手法の開発を中心に以下の内容を実施する計画である. (1) 夜光雲 自動検出 - ひまわり 9 号 (2022/12/13-) の観測データに適用する為に開発した自動検出手法を用いて夜光雲の観測を継続する. (2) 夜光雲 粒径分布 解析 - 解析の高精度化の為に, 大気のレイリー散乱光の LT 変化特性と散乱断面積の散乱角依存性の関係についての調査に取組む. (3) 夜光雲 追跡風速 解析 - 追跡風速データの検証として, 地上レーダー観測による風速データとの比較に取組む. (4) 地上光学観測 分光器 - 今後の連携観測に向けて, 小型可視分光器の調整・保守に継続的に取組む. (5) 地上光学観測 ライダー - 今後の連携観測に向けて, ライダーシステムの調整・保守に継続的に取組む.
|