• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全生物の共通祖先から遡る原始タンパク質のアミノ酸組成の探求

研究課題

研究課題/領域番号 23K20903
補助金の研究課題番号 21H01200 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤沼 哲史  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10321720)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード生命の起源 / 原始タンパク質 / RNA結合タンパク質 / 触媒 / プレバイオティックアミノ酸 / リボソーム蛋白質 / ヌクレオシドニリン酸キナーゼ / ATP生成
研究開始時の研究の概要

「生命の起源」に関する未解決課題の一つに「RNAワールドにどのようにタンパク質が誕生したか?」が挙げられる。アミノ酸生合成経路の誕生以前は、原始環境中に存在したアミノ酸だけから機能を持ったタンパク質が合成されたはずである。本研究では、祖先型再構成したリボソーム蛋白質S8とヌクレオシドニリン酸キナーゼを、それぞれ少数のアミノ酸種類からさらに再構成することによって、RNA結合や酵素活性といった機能を持つタンパク質の誕生に必要な最少アミノ酸種類を明らかにする。次いで、原始地球に多く存在したと推定されているアミノ酸と比較し、原始タンパク質のアミノ酸組成を探る。

研究実績の概要

本研究では、「生命の起源」に関して解決するべき課題の一つである「RNAワールドにどのようにタンパク質が誕生したか?」に答えることを目指し、宇宙から運ばれた可能性のあるアミノ酸種、あるいは、原始地球環境において化学進化によって合成された可能性が指摘されているアミノ酸種だけを用いて機能を持ったタンパク質が合成可能か検討をおこなっている。これまでの研究で、現存生物が共通してタンパク質合成に用いている20種類のアミノ酸のうち、隕石や小惑星から見つかっている、あるいは、原始地球環境を模倣した条件下での放電実験で生成が確認されている10種類のアミノ酸種にリジンとアルギニンを加えた12種類のアミノ酸から構成されたヌクレオシドニリン酸キナーゼ(Arc1-12KR)とArc1-12KRのアルギニン残基をすべてリジンに置換したArc1-11Kが、本来の酵素活性とは異なる反応を触媒する活性を示すことを見出してきた。
2023年度には、Arc1-12KRとArc1-11Kが、本来ヌクレオシドニリン酸キナーゼが触媒する反応ではなく異なる反応を触媒するようになったメカニズムの解明を目指すため、Arc1-12KRのX線結晶構造解析を理化学研究所の田上俊輔博士、八木創太博士の協力を得て実施した。当初、Arc1-12KRとADPとの複合体結晶構造の解明を試みたが、活性部位を構成する一部のループ領域のフレキシビリティーが高いためか、ADPの結合した結晶構造は得られていないが、アポ酵素の構造を得ることができた。この成果により、次年度以降にこの結晶構造をもとに触媒活性機構の解明を目指していくことが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、宇宙から運ばれた可能性のあるアミノ酸種、あるいは、原始地球環境において化学進化によって合成された可能性が指摘されているアミノ酸種だけを用いて機能を持ったタンパク質が合成可能か検討することを目的としている。これまでの研究で、祖先型リボソーム蛋白質uS8から系統的にアミノ酸種類を減らすことによって、13種類のアミノ酸からRNA結合活性を持つタンパク質を合成できることを明らかにし、論文報告をしている。また、原始地球環境に比較的豊富に存在したと推定されている10種類のアミノ酸に塩基性アミノ酸であるリジンを加えた11種類のアミノ酸だけから触媒活性を持つタンパク質Arc1-11Kが合成できることを示した。さらに、12種類のアミノ酸だけから再構成したArc1-12KRを用いてX線結晶構造解析をおこない、アポ酵素ではあるが構造決定に至った。この成果により、次年度以降にArc1-12KRとArc1-11Kが、本来ヌクレオシドニリン酸キナーゼが触媒する反応とは異なる反応を触媒するようになったメカニズムの解明をおこなう足がかりを得ることができた。したがって、本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

これまでに、祖先型リボソーム蛋白質uS8から系統的にアミノ酸種類を減らすことによって、13種類のアミノ酸からRNA結合活性を持つタンパク質を合成した。今後は深層学習に基づくアミノ酸配列設計プログラムであるProteinMPNNなどを利用しながら、さらに少ない種類のアミノ酸だけからRNA結合活性を保持しリボソーム蛋白質uS8の再構成を試みていく。
2023年度に、12種類のアミノ酸から構成され、本来ヌクレオシドニリン酸キナーゼが触媒する反応ではなく異なる化学反応を触媒するArc1-12KRの結晶構造を得たので、この構造をもとに、分子動力学計算に基づくドッキングシミュレーションと部位特異的変異解析によって、新しい反応を触媒するメカニズムの解明を目指す。
原始地球環境に比較的豊富に存在したと推定されている10種類のアミノ酸にリジンを加えた11種類のアミノ酸だけから触媒活性を持つタンパク質Arc1-11Kは22残基のリジンを含むが、このリジン残基を出来る限り減らすことを試みる。ただし、リジン残基(塩基性アミノ酸)の減少はタンパク質全体の電荷を負に偏らせることになり、そのことがリジン残基を減らす妨げとなる可能性もある。そこで、溶媒条件の検討も同時におこなっていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Comparative analysis of reconstructed ancestral proteins with their extant counterparts suggests primitive life had an alkaline habitat2024

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Takayuki、Sasamoto Takahiro、Zhao Fangzheng、Yamagishi Akihiko、Akanuma Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 398-398

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50828-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ancestral Sequence Reconstruction of the Ribosomal Protein uS8 and Reduction of Amino Acid Usage to a Smaller Alphabet2022

    • 著者名/発表者名
      Zhao Fangzheng、Akanuma Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Evolution

      巻: 91 号: 1 ページ: 10-23

    • DOI

      10.1007/s00239-022-10078-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 祖先再構型タンパク質の解析による原始生物圏環境pHの推定2024

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      第48回生命の起原および進化学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リジルtRNA合成酵素とアスパルチルtRNA合成酵素の分子系統解析2024

    • 著者名/発表者名
      木村円香、林麟太郎、藤本怜王、山口航輝、赤沼哲史
    • 学会等名
      第48回生命の起原および進化学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction of catalytically active ancestral protein variants using a reduced set of amino acids2023

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リジル tRNA 合成酵素とアスパルチル tRNA 合成酵素の分子系統解析2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香,赤沼哲史
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 祖先タンパク質の復元解析により全生物共通祖先とそれ以前に迫る2023

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      第21回微生物研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祖先型リボソームタンパク質uS8の少数種類アミノ酸による再構築とRNA結合解析2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正、赤沼哲史
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異なるプログラムで推定したリジルtRNA合成酵素とアスパルチルtRNA合成酵素の共通祖先の比較2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香、赤沼哲史
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 祖先再構成型LysRSの各種塩基性アミノ酸に対する基質特異性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香、赤沼哲史
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた機能ある祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 祖先再構成型LysRSのアミノ酸配列と活性中心の構造推定2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香、赤沼哲史
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第47回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 祖先再構成型リボソームタンパク質を用いた原始タンパク質のアミノ酸組成の探索2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第47回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 全生物共通祖先とさらにそれ以前に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      2022年度 生命の起原および進化学会 夏の学校
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙や原始地球にありそうなアミノ酸から酵素をつくる2022

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 祖先型リボソームタンパク質S8の少数種アミノ酸による再構成2022

    • 著者名/発表者名
      趙方正、赤沼哲史
    • 学会等名
      第46回生命の起原および進化学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 15種類以下のアミノ酸で構築された祖先型リボソームタンパク質のRNA結合能の解析2021

    • 著者名/発表者名
      趙方正、古川龍太郎、赤沼哲史
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi