• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電・反強誘電体トランジスタを用いたリアルタイム学習ハードウェアの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K20951
補助金の研究課題番号 21H01359 (2021-2022)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2022)
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

トープラサートポン カシディット  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00826472)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード強誘電体 / リザバーコンピューティング / 機械学習 / トランジスタ / 強誘電体トランジスタ / 酸化ハフニウム / 酸化ジルコニウム / MOSFET / リザバー計算 / 反強誘電体
研究開始時の研究の概要

IoT社会に向けてIoT端末から取得した膨大な時間変動データを情報処理する低消費電力・高性能な人工知能技術が強く求められる。本研究は、時間変動データの機械学習を効率的に実行できるリザバーコンピューティングを、Siトランジスターのプラットフォーム上で実装できる強誘電体・反強誘電体トランジスターで実現し、低消費電力かつリアルタイム学習で処理可能な革新的AI技術の基礎学理の確立を目指す。

研究実績の概要

IoT社会に向けて膨大な時間変動データをエッジ端末で学習・情報処理する技術が強く求められる。本研究は、時系列データの機械学習を効率的に実行できるリザバーコンピューティングを、シリコンプラットフォーム上で実装できる(反)強誘電体トランジスタで実現し、低消費電力かつリアルタイム学習で処理可能な革新的AI技術の基礎学理の確立を目指す。その目的を達成するためには以下の項目で研究を実施した。
(1)高性能な素子作製プロセスの確立:反強誘電性をもつジルコニアは、これまでの先行研究ではシリコン上で成膜されると反強誘電性を失ってしまうことが報告されていたが、本研究では成膜条件を最適化することでシリコン上でも良好な反強誘電性をもつジルコニア膜を成膜することに成功した。その結果、シリコン上の反強誘電体トランジスタの実証に成功し、良好な電流電圧特性のデバイスが確認できた。
(2)強誘電体トランジスタの動作の理解:強誘電体の諸特性が強誘電体トランジスタのメモリウィンドウにどのように影響を与えるかを明らかにすべく、コンパクトモデルを構築した。トランジスタに応用する強誘電体は、高い抗電界をもつこと、残留分極が誘電率と抗電界の積の3倍程度をもつこと、半導体との界面にトラップ電荷が少ないことが、大きいメモリウィンドウの強誘電体トランジスタを得るのに重要な要素であることがモデルから明らかになった。
(3)リザバーコンピューティング動作の信頼性:強誘電体トランジスタは動作中に高い電荷密度を半導体/強誘電体界面に誘起することで界面劣化が進み、不揮発性メモリ素子に応用する際に大きな課題として認識されている。一方で界面劣化にもかかわらず、随時学習によってリザバーコンピューティングの高性能を維持できることを実証した。これはリザバーコンピューティングは界面劣化の影響を大幅に低減でき、高信頼性の動作ができることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)高性能な素子作製プロセスの確立:反強誘電膜の作製および反強誘電トランジスタの作製がチャレンジングな課題だと思われていたが、成膜条件を最適化することにより作製に成功して研究計画が順調に進んだ。さらに、良好なサブスレッショルド特性、反強誘電性特有の単極メモリ動作、分極電流ピークの存在をはじめとする優れた電気特性も得られており、反強誘電トランジスタを用いたリザバーコンピューティングにすぐに取り組める状況である。
(2)強誘電体トランジスタの動作の理解:コンパクトモデルを構築したことで、強誘電体の膜性質が強誘電体トランジスタにどのように影響を与えるかが明らかになり、強誘電体トランジスタの静的な挙動を理解することができた。このモデルおよび分極ダイナミクスを反映するモデルを用いて今後のデバイス設計に用いることでより優れたデバイスを作製できる見込みである。
(3)リザバーコンピューティング動作の信頼性:当初予定していた強誘電体トランジスタを用いたリザバーコンピューティングの信頼性について多くの知見を得られ、さらに、強誘電体トランジスタの特性とリザバーコンピューティング性能との関係の基礎的な理解も深めた。

今後の研究の推進方策

強誘電体トランジスタだけでなく、作製に成功した反強誘電体もリザバーコンピューティングに適用し、動作を実証する予定である。また、取り組んでいるリザバーコンピューティングの動作電圧がやや高く、低消費電力を実現するためには低動作電圧化を実現する必要がある。そのためには、現状の素子で動作電圧を低くした際にリザバーコンピューティングの性能がどのようになるかを調べつつ、強誘電体の薄膜化など素子の工夫を視野に入れる。さらに信頼性のもう一つの指標である保持特性も系統的に調べて、最適な動作条件や適した素子構造を明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Experimental demonstration of novel scheme of HZO/Si FeFET reservoir computing with parallel data processing for speech recognition2022

    • 著者名/発表者名
      E. Nako, K. Toprasertpong, R. Nakane, M. Takenaka, and S. Takagi
    • 学会等名
      2022 Symposia on VLSI Technology and Circuits
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多端子FeFETのリザバーコンピューティングによる非線形時系列予測の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      トープラサートポン カシディット,名幸瑛心,王澤宇,中根了昌,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 強誘電体MFMキャパシタを用いたリザバーコンピューティングの実証と動作電依存性2022

    • 著者名/発表者名
      名幸瑛心,トープラサートポン カシディット,王澤宇,中根了昌,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] HfxZr1-xO2強誘電体を用いたGe MFIS構造の界面特性が分極反転挙動に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩重宏一郎,トープラサートポン カシディット,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] HfZrO2-based ferroelectric FETs for emerging computing technologies2021

    • 著者名/発表者名
      K. Toprasertpong, E. Nako, Z. Wang, C. Matsui, R. Nakane, K. Takeuchi, M. Takenaka, and S. Takagi
    • 学会等名
      2021 International Workshop on Dielectric Thin Films for Future Electron Devices: Science And Technology (IWDTF)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Four-terminal polarization-voltage measurement technique for analyzing polarization characteristics of ferroelectric FETs2021

    • 著者名/発表者名
      K. Toprasertpong, M. Takenaka, and S. Takagi
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HfZrO-based ferroelectric devices for lower power AI and memory applications2021

    • 著者名/発表者名
      S. Takagi, K. Toprasertpong, K. Tahara, E. Nako, R. Nakane, Z. Wang, X. Luo, T. E. Lee, and M. Takenaka
    • 学会等名
      240th ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impact of endurance characteristics of FeFETs on reservoir computing capabilities2021

    • 著者名/発表者名
      E. Nako, K. Toprasertpong, R. Nakane, Z. Wang, M. Takenaka, and S. Takagi
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極低消費電力メモリ・ロジック・AI応用に向けたHfZrO2系FeFETへの期待2021

    • 著者名/発表者名
      高木信一,トープラサートポン カシディット,Xuan Luo,名幸瑛心,王澤宇,李宗恩,田原建人,竹中充,中根了昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会 SDM研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強誘電体HfxZr1-xO2の極薄膜化による低電圧保持特性と書換回数の向上2021

    • 著者名/発表者名
      トープラサートポン カシディット,田原建人,彦坂幸信,中村亘,齋藤仁,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 強誘電体デバイスを用いたリザバーコンピューティング2021

    • 著者名/発表者名
      高木信一,トープラサートポン カシディット,名幸瑛心,王澤宇,竹中充,中根了昌
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FeFETの電気特性劣化がリザバーコンピューティングにもたらす影響2021

    • 著者名/発表者名
      名幸瑛心,トープラサートポン カシディット,王澤宇,中根了昌,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 低電圧動作・低温プロセス・高エンデュランスの極薄膜HfO2系強誘電体の実証-微細技術ノードの混載メモリへの展開-2021

    • 著者名/発表者名
      トープラサートポン カシディット,田原建人,彦坂幸信,中村亘,齋藤仁,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ICD/SDM/ITE-IST研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Si/HZO強誘電体FETの動作機構-MOS(MFIS)界面で起こる現象-2021

    • 著者名/発表者名
      トープラサートポン カシディット,李宗恩,Zaoyang Lin,田原建人,渡辺耕坪,竹中充,高木信一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 SDM研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/mosfet/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Kasidit-Toprasertpong

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi