• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動組織化と反射機能の電子化による筋電義手操作性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 23K20956
補助金の研究課題番号 21H01379 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関北海道大学

研究代表者

葛西 誠也  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (30312383)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード筋電義手 / 組合せ最適化 / リザバー計算 / 運動組織化 / 反射応答
研究開始時の研究の概要

手を失った人が装着する人工の手「筋電義手」は、思いどおりに操作することが非常に難しい。本研究では、あたかも自分の手のように操ることができる筋電義手の実現をめざし、申請者らが開発したアメーバ型電子最適化マシンと機械学習機能を融合した新しいシステムで人体の身体運動の重要な仕組みである「動作の組織化」と「反射」を人工的に再現し、人工感覚フィードバックと組み合わせることで身体の一部のような身体性を生み出す新しい筋電義手技術をつくりだす。

研究実績の概要

1.モーター消費電力に基づく力覚センシングメカニズム:ロボットアームを動作させるサーボモーターの消費電力を同時計測できる機構を設け、負荷重量が異なるあるいは動きを変えた時に消費電力の時系列が変化し区別されることを確認した。
2.表面筋電筋電位積分機構のパラメータ最適化:身体運動制御系をリザバーとみなした独自の運動推論機構においては、双極誘導波形の線型結合では学習ができないことがわかりその原因について解析した。またこの知見に基づき、動作推論可能にする筋電波形積分機構を最適化した。
3.表面筋電センサの性能向上:配線雑音抑制により安定化を行なった。動作安定化に伴いセンサの検出利得を高めることが可能になり、前腕に取り付けた表面電極で指の動きに伴う極微弱筋電を捕捉できるようになった。
4.バウンスバック回路の再構成化:アメーバ型アナログ最適化計算システム(アナログ電子アメーバ)において最適化の制約式を実装するバウンスバック回路を再構成化するためにクロスバーを用いた構成を設計し、小規模回路を試作評価し再構成可能であることおよびこれをもちいた解探索が可能であることを実験実証した。
5.アメーバ型最適化システムを応用した自律歩行ロボットの行動発達メカニズムの改善。視覚に頼らない身体感覚で行動を評価する目的で、加速度センサによる歩行距離の推論機能の実装を行なった。推論移動距離が実測値と大きく異なっていた。加速度時系列解析より原因の理解と解決の見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来の力覚センサを用いず力覚情報を取得する独自の方法を見出すことや、独自の生体リザバー機構で精度良く意図動作推論が可能になるなど複数の成果を得ることができた。アメーバ型自律ロボット制御とその行動発達メカニズムを応用し筋電義手が自発的に「慣れる」機能を実装するコンセプトを見出すことができた。問題点がいくつか生じたが、いずれも原因理解と対策がなされた。

今後の研究の推進方策

これまでの成果として得られている要素技術を一体化した筋電義手制御システムを構築し操作性を評価する。前年度にコンセプト提案し原理的に可能であることを示したモーター消費電力に基づく力覚センシングメカニズムを実装する。ここで力覚情報は振動による人工感覚フィードバックに用いるとともに、筋電信号解析機構にもフィードバックし、義手の反射機構として自動的に動作アシストするようにする。
また、表面筋電センサの外部雑音抑制による安定化と指の動きに伴う前腕での極微弱筋電を捉える高感度化を図り、前年度で実証した運動制御系をリザバーと見立てた独自の生体リザバー計算随意運動推論と融合する。最後に以上3つの要素技術を一体化したし筋電義手制御システムを完成させロボットアーム制御を試みる。加えて、独自のアメーバ型自律歩行ロボット制御機構を応用し、筋電義手が自発的に「慣れる」機能を実装するために使用者の行動パターンや環境に合わせて自発的に応答を改善する機構を開発する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (6件) (うち外国 5件)

  • [雑誌論文] 抵抗クロスバー回路を備えた粘菌型アナログ電子解探索システムにおける最大カット問題解法2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤 健太、青野 真士、葛西 誠也
    • 巻
      J105-C
    • 号
      3
    • ページ
      87-94
    • DOI

      10.14923/transelej.2021JCI0011

    • ISSN
      1881-0217
    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semiconductor technologies and related topics for implementation of electronic reservoir computing systems2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Semiconductor Science and Technology

      巻: 37 号: 10 ページ: 103001-103001

    • DOI

      10.1088/1361-6641/ac8c66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermally driven single-electron stochastic resonance2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 33 号: 50 ページ: 505203-505203

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ac9188

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セルオートマトンにおける1/fゆらぎの生成と外乱の影響2024

    • 著者名/発表者名
      上田羽純, 葛西誠也
    • 学会等名
      令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 粘菌型自律ロボットの行動発達に向けた歩行移動距離推定法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      松田一希, 葛西誠也
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 1/f音の電子トラップ時定数分布2024

    • 著者名/発表者名
      谷田部然治, 葛西誠也
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Readout of Voluntary Motion From Myoelectric Signals Based on Reservoir Computing Framework2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida and S. Kasai
    • 学会等名
      2023 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘菌型最適化を用いた4脚自律ロボットにおける動作制約と歩行行動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      松田一希, 葛西誠也
    • 学会等名
      電子情報通信学会CPM, SDM, ED合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アナログ電子アメーバの時定数と最適化問題解探索能力の関係2023

    • 著者名/発表者名
      吉田聖,葛西誠也
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Amoeba-inspired analog electronic computer2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai,
    • 学会等名
      The 9th Japan-Korea Joint Workshop on Complex Communication Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リザバー計算系におけるネットワークの複雑性と計算能力2023

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication and Characterizations of Tunnel Diode-based Oscillator Nodes for Electronic Reservoir Computing2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai and S. Saito,
    • 学会等名
      2022 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amoeba-inspired Electronic Computing System for Combinatorial Optimization2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai and M. Aono
    • 学会等名
      242nd ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 振動子物理結合による感覚フィードバックの表現力拡張2022

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子デバイス・シリコン材料デバイス・電子部品材料合同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 確率共鳴における微弱信号検出の数理とデバイス2022

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 学会等名
      日本学術振興会R025先進薄膜界面機能創成委員会フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 充足可能性問題を解く電子アメーバのバウンスバックルール圧縮2022

    • 著者名/発表者名
      重松陽子,葛西誠也
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] リザバー計算手法を用いた表面筋電信号解析と随意運動の読出し2022

    • 著者名/発表者名
      吉田聖,葛西誠也
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電子アメーバにみる身体ダイナミクスと計算能力の関係2022

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Resource-saving FPGA Implementation of the Satisfiability Problem Solver: AmoebaSATslim2021

    • 著者名/発表者名
      Y. J. Yan, H. Amano, M. Aono, K. Ohkoda, S. Fukuda, K. Saito, and S. Kasai
    • 学会等名
      2021 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 振動子物理結合による感覚フィードバックの表現力拡張2021

    • 著者名/発表者名
      田嶋孝一、葛西誠也
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子デバイス・シリコン材料デバイス・電子部品材料合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] WSPC Book Series in Unconventional Computing, Handbook of Unconventional Computing2021

    • 著者名/発表者名
      M. Lis, S. Onuma, D. Przyczyna, P. Zawal, T. Mazur, K. Pilarczyk, P. L. Gentili, S. Kasai and K. Szaciłowski
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      World Scientific
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://hydrogen.rciqe.hokudai.ac.jp/~kasai/home.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 熊本 NEWS WEB 「くまもと産業復興エキスポ」始まる 台湾企業のブースも

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240228/5000021401.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 解探索システム, 解探索方法及び解探索プログラム2023

    • 発明者名
      青野真士, 葛西誠也, 大古田香織, 福田慎悟
    • 権利者名
      Amoeba Energy, 北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] パルス発生回路2022

    • 発明者名
      葛西誠也,末藤直樹
    • 権利者名
      葛西誠也,末藤直樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 解探索システム,解探索方法及び解探索プログラム2021

    • 発明者名
      青野真士,葛西誠也,大古田香織,福田真悟
    • 権利者名
      Amoeba Energy, 北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 解探索システム、解探索方法及び解探索プログラム2021

    • 発明者名
      青野真士、葛西誠也、大古田香織、福田真悟
    • 権利者名
      青野真士、葛西誠也、大古田香織、福田真悟
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-073972
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 解探索システム、解探索方法及び解探索プログラム2021

    • 発明者名
      青野真士、葛西誠也、大古田香織、福田真悟
    • 権利者名
      青野真士、葛西誠也、大古田香織、福田真悟
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] パルス発生回路2021

    • 発明者名
      葛西誠也,末藤直樹
    • 権利者名
      葛西誠也,末藤直樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi