• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低電力再構成可能フォトニックネットワークに向けた相変化光スイッチの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20961
補助金の研究課題番号 21H01398 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

津田 裕之  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (90327677)

研究分担者 桑原 正史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (60356954)
斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70261196)
河島 整  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (90356840)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード光スイッチ / 相変化材料 / シリコン光導波路 / シリコンフォトニクス / 自己保持 / 結晶 / アモルファス / 光導波路 / 省電力光ネットワーク / シリコン導波路 / 光回路 / 光通信
研究開始時の研究の概要

相変化材料は、結晶相とアモルファス相間の相変化に伴って屈折率が数十%以上変化し、各相状態は室温で安定である。このため、相変化光スイッチは、超小型かつ自己保持性を有して省電力である。
相変化材料の相変化物性解明、低損失化と耐久性向上のための材料開発、光ネットワーク構成を意識した光スイッチの電気/光学最適化設計法の確立を目指す。
大規模相変化光スイッチが実現されれば、光ネットワークの大容量化、再構成可能な光ネットワークノードを構成可能となる。これによって、リアルタイムに大量の情報を伝達するネットワークが実現され、情報量あたりのエネルギーコストを大幅に低減して省エネルギー社会の実現に寄与する。

研究実績の概要

・シリコン光導波路上でGST、GSSTおよびMnTe等の相変化材料を装荷した場合について、相変化に伴う伝搬光の位相変化から必要な相変化材料薄膜の構造を明らかにした。シリコン光導波路上でGST、GSSTおよびMnTe等の相変化材料を装荷する部分は、作製に利用するステッパ分解能を考慮して、長さ100ミクロンのテーパ導波路により、2.0ミクロンまで幅を広げる。
・クロスポイント型光駆動光スイッチの設計を行い、GSTでは一つ、GSSTでは二つのクロスポイントで光スイッチ動作に必要な位相変化が得られることを確認した。マッハツェンダー光回路に複数の交差部を設けて、二つのアームを伝搬する光において180度の位相差が得られるようにする。プッシュプル動作のためにマッハツェンダー光回路の二つのアームには、90度の位相差を与えている。
・電気駆動型相変化光スイッチの相変化材料装荷部として、pin加熱型、導波路加熱型、TiNヒータ加熱型の伝熱シミュレーションを実施した。pin加熱型が最も効率よく相変化材料を昇温できることを明らかにした。
・相変化材料装荷用シリコン光回路の設計を行い、また、試作した回路の損失波長特性を評価して、装荷部付加による過剰損失が1.0~1.8 dBであることが分かった。
・シリコン光回路に相変化材料を装荷して光スイッチを作製するための相変化光スイッチプロセス用マスクの設計と試作を行った。加熱構造による電気駆動型相変化光スイッチ、クロスポイント型の光照射による光駆動型相変化光スイッチが含まれる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Silicon monolithic wavelength selective switch utilizing arrayed waveguide gratings and Bragg grating filters2024

    • 著者名/発表者名
      Moriya Yuki、Yagi Yuta、Mizoguchi Yuta、Tsuda Hiroyuki
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 21 号: 10 ページ: 20240193-20240193

    • DOI

      10.1587/elex.21.20240193

    • ISSN
      1349-2543
    • 年月日
      2024-05-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] All-Optical Rapid Formation, Transport, and Sustenance of a Sessile Droplet in a Two-Dimensional Slit with Few-Micrometer Separation2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Takamatsu, C. Yamato, M. Kuwahara, Y. Saito, and T. Saiki
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 14 号: 7 ページ: 1460-1460

    • DOI

      10.3390/mi14071460

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design of an optical triode switch using phase-change material2022

    • 著者名/発表者名
      Kenta Sakamoto, Hiroyuki Tsuda
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 19 号: 10 ページ: 20220155-20220155

    • DOI

      10.1587/elex.19.20220155

    • ISSN
      1349-2543
    • 年月日
      2022-05-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相変化材料を用いた電気および光駆動型光スイッチの設計2024

    • 著者名/発表者名
      矢崎智也、津田裕之
    • 学会等名
      情報フォトニクス研究会 第 18 回関東学生研究論文講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 相変化基板上の交流電界誘起流によるサイズ選択的微粒子収集2024

    • 著者名/発表者名
      安谷 錦之介, 長瀬 暉, 畑山 祥吾, 牧野 孝太郎, 斎木 敏治
    • 学会等名
      第23回レーザー学会東京支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] An optical wavelength filter with reduced crosstalk consisting of a Si arrayed-waveguide grating and Bragg tunable grating filters,2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Yagi, Yuta Takai, and Hiroyuki Tsuda
    • 学会等名
      International Conference on Photonics in Switching and Computing 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel coupling structure with an angled cut fiber and a tapered silicon waveguide suitable for surface mount large port count applications2023

    • 著者名/発表者名
      Hayato Sasazawa, Daisuke Nakagawa, and Hiroyuki Tsuda
    • 学会等名
      International Conference on Photonics in Switching and Computing 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Density-functional theory study of the thermodynamic and Dynamic Properties of the stable and metastable phases of MnTe2023

    • 著者名/発表者名
      Paul Fons, Keisuke Hamano, Toshiharu Saiki, and Hiroyuki Tsuda
    • 学会等名
      The 35th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phase-change-assisted Stigmergy in an Active Colloidal System2023

    • 著者名/発表者名
      Bokusui Nakayama, Hikaru Nagase, Hiromori Takahashi, Yuta Saito, Shogo Hatayama, Kotaro Makino, Eiji Yamamoto, Masatoshi Ichikawa, Akira Kakugo and Toshiharu Saiki
    • 学会等名
      The 35th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Focusing of microparticles in fluid by induced-charge electroosmosis flow using a phasechange material2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Eto, Kotaro Makino, Shogo Hatayama, Yuta Saito, and Toshiharu Saiki
    • 学会等名
      The 35th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A low crosstalk optical wavelength filter consisting of a Si arrayed-waveguide grating and Bragg grating tunable filters2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Yagi, Hiroyuki Tsuda
    • 学会等名
      The 15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シリコンアレイ導波路回折格子とブラッググレーティングフィルタを接続した低クロストーク光フィルタの特性2022

    • 著者名/発表者名
      八木勇太、津田裕之
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シリコンアレイ導波路回折格子とブラッググレーティングフィルタを接続した低クロストーク光フィルタの設計2021

    • 著者名/発表者名
      八木勇太、津田裕之
    • 学会等名
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シリコン光導波路によるグレーティングカプラ特性の入射角度依存性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中川大輔、津田裕之
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi