• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機性廃水処理のための微生物燃料電池に適する低廉で高性能なエアカソードの創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K20977
補助金の研究課題番号 21H01461 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関群馬大学

研究代表者

渡邉 智秀  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60251120)

研究分担者 石飛 宏和  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00708406)
窪田 恵一  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50707510)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード微生物燃料電池 / 有機性廃水処理 / 酸素還元反応触媒 / エアカソード / 活性炭 / 酸素還元触媒
研究開始時の研究の概要

本研究では、微生物燃料電池(MFC)の仕組みを応用した省/創エネルギー型有機性廃水処理技術の実現を最終目標として、活性炭を原料に高活性な酸素還元反応触媒とその性能をできるだけ引き出せる触媒層を有するエアカソードの作製条件を明らかにするとともに、MFCでの使用に伴う状態変化の調査から劣化機構も検討して、有機性廃水を処理するMFCに適した低廉で高性能なエアカソードを開発する。また、アノードと組み合わせた電極モジュールを試作して有機性廃水処理の特性を把握する。

研究実績の概要

鉄(II)フタロシアニン、尿素および活性炭を原料とする系ならびにフェロシアン化物、イミダゾールおよび活性炭を原料に用いる系のそれぞれについて、配合方法および配合比を広範に変更して作製した触媒試料の回転電極法によるORR活性試験を行い、それぞれの系に対する最も高いORR活性が得られる作製条件を明らかにした。また、X線光電子分光法(XPS)による試料表面での鉄および窒素の化学結合状態とORR活性との関係に関する知見を得た。さらに、それぞれの原料系で得られた試料を触媒に用いて作製したエアカソードが、ラボスケール一槽式微生物燃料電池(SMFC)において利用可能であることならびにSMFCの出力性能と使用した触媒試料のORR活性の間に強い相関があることを明らかにした。
前年度に考案したリニアスィープボルタンメントリー(LSV)を応用する簡易試験手法を用いて得られたバインダー材の種類や添加率を変更した触媒インクと電流密度の関係に基づいて、バインダー材の種類や添加率を変更したエアカソード作製してSMFCに設置して運転し、SMFCの出力性能と簡易試験での電流密度の大小に高い相関性があることなどを明らかにして、簡易試験法でバインダー配合条件を調査することの妥当性を実証した。また、ナフィオンをバインダーとした性能に相当するバインダー材やその添加率などの配合条件を実験的に明らかにした。
前年度と同一素材であるが貫通方向の物質移動速度を最大で約2.5倍向上させた改良型一体化電極モジュールでの模擬含窒素有機性廃水による処理実験を行い、電気的出力や窒素処理性能が貫通方向の酸素透過速度に強く依存することを明らかにした。また、連続操作における流入負荷と電極モジュールの出力や処理性能の関係や性能の安定性に関する知見を実験的に得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで扱ってきた2系列の原料構成のそれぞれにおいて高ORR活性となる配合方法と配合条件を概ね把握でき、さらにそれらがMFCのカソード触媒として機能することやこれら用いたエアカソードを設置したMFCの性能に概ね対応することが明らかになった。一方でエアカソードの最適な作製条件は、触媒層を構成するバインダー材の種類やその添加率などの知見が得られているものの、最適担持量や長期使用に伴う変化などに関する検討が残されている状況にある。
また、最終年度に実施を計画していた一体化電極モジュールの作製とその基本特性の調査を前年度から前倒しして着手し始めたことが功を奏し、一体化モジュールの高性能化に関わる因子を明らかにしてその改善を進めるまでに至っている。
以上から、得られた高活性ORR触媒を用いたエアカソードの最適な作製条件の検討の一部に当初の全体計画からの遅れがあるものの、一体化モジュールの電極構成や高性能化の検討については当初計画に比べて進んでいるため、総合的には概ね順調に進んでいると判断される。

今後の研究の推進方策

これまでの取り組みで得られた高いORR活性を有する試料を触媒として用いたエアカソードの最適作製条件の因子として、未検討項目となっている担持量や長期安定性に関する知見を収集するための実験に特に注力する。また、得られた知見に基づいて作製したエアカソードを用いた一体化電極モジュールでの発電と有機物・窒素処理性能の実証に加えて、高性能化のためのモジュール構成に対する検討も進める。一方、さらなる高性能ORR触媒の作製条件に関する取り組みについても、上記の研究項目の遂行に支障のない範囲で継続する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 一体化電極モジュール型MFC での発電と窒素処理に及ぼすモジュール構成条件の影響2024

    • 著者名/発表者名
      近藤宏紀,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉄フタロシアニンと活性炭を用いるFe-N-C触媒の調製条件が酸素還元反応活性に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      大沼卓也,篠原雅人,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 活性炭を用いたFe-N-C 触媒の調合条件がエアカソード型MFC の性能に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      篠原雅人,鮑万飛,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 一体型電極モジュールの構成条件が窒素処理と発電性能へ及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉智秀,劉沢,岡本恭沙,窪田恵一
    • 学会等名
      第26回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 原料の調合条件がFe-N-C触媒の酸素還元反応活性やMFCの性能へ及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      篠原雅人,大沼卓也,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第60回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 活性炭を用いたFe-N-C 触媒の調製条件が酸素還元反応活性へ及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      篠原雅人,大沼卓也,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 硝化能を有するセパレータを組み込んだ電極モジュールの窒素処理と発電特性2023

    • 著者名/発表者名
      劉沢,窪田恵一,渡邉智秀
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 活性炭を用いたFe-N-C型触媒の調整とその酸素還元反応活性2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉智秀,齊藤あすか,篠原雅人,石飛宏和,窪田恵一
    • 学会等名
      第25回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 渡邉・窪田研究室ホームページ

    • URL

      https://environ.ees.st.gunma-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi