• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再現実験およびシミュレーションによる実社会転倒挙動のモデル化と危害軽減方策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21021
補助金の研究課題番号 21H01572 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 靖博  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (00610536)

研究分担者 岡本 正吾  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10579064)
松井 康素  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 ロコモフレイルセンター, センター長 (50501623)
山田 陽滋  名古屋大学, 工学研究科, 名誉教授 (90166744)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード実社会転倒 / 歩行解析 / 転倒シミュレーション / リスク軽減
研究開始時の研究の概要

本研究では,実社会の転倒・インシデント事象に関する3次元動作データを利用するため,転倒実験を実施して動画解析による3次元姿勢推定および高精度の3次元位置計測システムの結果を比較することで動画解析の精度検証を行う.同時に,日常環境において偶然発生する転倒を撮影するための実験を実施する.また,知られている転倒回避動作を強化学習により最適化し,身体能力及び反応速度に制限がある場合の転倒リスクを定量化する.これらのデータを基に統計モデルを構築することで転倒動作と危害の関係を明らかにし,転倒発生および危害程度に影響する要因を特定する.

研究実績の概要

実社会での転倒事象を,介護施設の長期間のモニタリングにより得られた転倒動作データベースから収集した.また,独自に高齢者施設での転倒シーンの撮影を行うための準備を進めた.これにより,実験室環境で再現が困難な状況を直接観察し,実際の転倒時の挙動を解析することが可能となる.
また,実社会において撮影された動画から転倒時の3次元動作を推定するため,転倒動画を使用して動画解析アルゴリズムの性能を比較検証した.共同研究者とともに研究用及び商用の複数のアルゴリズムを試験し,認識の可否および姿勢情報の抽出の可能性を探求した.さらに,高齢者の多様な歩行パターンを計測し,バランス指標と一般的な歩行パラメータの関係性を解析した.
実験室内で転倒を再現した転倒模擬実験を行った.モーションキャプチャおよびビデオカメラにより,倒れこみ動作時の挙動を同時計測し,モーションキャプチャによって得た3次元動作と,動画解析アルゴリズムにより推定した3次元姿勢を比較した.これにより,関節角度,姿勢,降下速度等の転倒傷害への影響が大きいパラメータについて動画解析アルゴリズムの精度評価を行った.
今後は,実環境転倒を解析するために画角ごとに達成可能な精度を評価し,実転倒動画を用いた転倒解析を行う.また,転倒中の防御動作を力学モデルとして定式化し,反応動作モデルを開発する.これらの取り組みは,転倒メカニズムの解明および転倒防止のための新たな手法の開発に貢献するものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験室環境での再現が困難な実社会における転倒・インシデント事象を,公開動画より収集した.長期間介護施設を撮影し,偶然発生した転倒を収集したデータベースより,多様な転倒シーンの動画を得た.また,独自に転倒の撮影を行うため,介護施設と転倒撮影の覚書を締結し,実際の転倒の模様を動画撮影するための手続きを進めた.
動画から転倒時の3次元動作を推定するために複数の動画解析アルゴリズムを検証した.研究協力者の難波と共に,代表的な転倒動画について研究用及び商用の複数のアルゴリズムを適用し,認識の可否および姿勢情報の抽出を試験した.
また,多様な歩容を計測し,対照データとして用いるため,長寿医療研究センターにおいて,通所する高齢者を対象とした歩行実験のための計測環境の開発を,研究分担者の松井,研究協力者の平野とともに行った.歩容を解析し,歩行能力指標と歩行パラメータの関係を解析した.
さらに,実験室内でマットを用いた模擬転倒実験を行い,倒れこみ動作をビデオカメラにより多方面から記録すると同時にモーションキャプチャによる計測も行い,3次元動作推定精度を比較検証した.

今後の研究の推進方策

今後は,収集された転倒動画の解析を継続する.また,転倒中の防御動作を力学モデルとして定式化し,反応動作モデルを開発する.本モデルを用いて,反応速度・発揮筋力等のパラメータを変化させた条件で転倒シミュレーションを行い,転倒動作のバリエーションの拡張を図る.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Estimating the Margin of Gait Stability in Healthy Elderly Using the Triaxial Kinematic Motion of a Single Body Feature2024

    • 著者名/発表者名
      Liu Ziqi、Okamoto Shogo、Kuroda Tomohito、Akiyama Yasuhiro
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 14 号: 7 ページ: 3067-3067

    • DOI

      10.3390/app14073067

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation of the Effect of Physical Ability on the Fall Mitigation Motion Using the Combination of Experiment and Simulation2024

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Yasuhiro、Yamada Shuto、Okamoto Shogo、Yamada Yoji
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 14 号: 7 ページ: 3051-3051

    • DOI

      10.3390/app14073051

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of forward moment on recovery motion against tripping2024

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Yasuhiro、Nishizaki Aoto、Okamoto Shogo、Yamada Yoji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 2 ページ: e0298045-e0298045

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0298045

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anterior and mediolateral dynamic gait stabilities attributed to different gait parameters in different age groups2024

    • 著者名/発表者名
      KURODA Tomohito、OKAMOTO Shogo、AKIYAMA Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 19 号: 1 ページ: 23-00183-23-00183

    • DOI

      10.1299/jbse.23-00183

    • ISSN
      1880-9863
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習を用いた転倒動画からの 3次元姿勢推定2023

    • 著者名/発表者名
      森崎望, 秋山靖博
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CNN を用いて歩行中の加速度波形から力学的安定性を推定する手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      秋山靖博, 數村響吾, 岡本正吾, 山田陽滋
    • 学会等名
      LIFE2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 衝撃力の算出を含む前方転倒シミュレータに実装するための負荷特性を再現する粘弾性モデルの改良2023

    • 著者名/発表者名
      福田竜也, 秋山靖博
    • 学会等名
      SICE中部支部シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 歩容の動的傾向を用いたフレイル高齢者の歩行解析2023

    • 著者名/発表者名
      後藤優歩, 秋山靖博, 平野裕滋, 武田夏佳, 松井康素
    • 学会等名
      SICE中部支部シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 動画解析による模擬転倒動作の3次元姿勢推定の精度評価2023

    • 著者名/発表者名
      森崎望, 秋山靖博
    • 学会等名
      SICE中部支部シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 歩行パラメータと歩行安定性指標間の関係性に対する統計的年代間比較2023

    • 著者名/発表者名
      黒田知士, 岡本正吾, 秋山靖博
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi