• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断層粗さのマルチスケール測定:断層はどの程度デコボコしているのか

研究課題

研究課題/領域番号 23K21024
補助金の研究課題番号 21H01585 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

武多 昭道  東京大学, 地震研究所, 助教 (30589271)

研究分担者 山本 由弦  神戸大学, 理学研究科, 教授 (10435753)
山崎 勝也  中部大学, 理工学部, 講師 (40773578)
池田 大輔  神奈川大学, 工学部, 助教 (60584258)
冨田 孝幸  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70632975)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード断層 / 宇宙線 / ミューオン / 断層粗さ / ミュオグラフィー / 透視
研究開始時の研究の概要

宇宙線に含まれる素粒子ミューオンを使って、活断層のリモートセンシングを行います。断層の向きや角度、断層がどの程度デコボコしているか、等、断層が動いたときにどのくらいの大きさの地震が起こるのか知るための基礎研究や装置開発を行い、素粒子物理学や宇宙線物理学を実社会に役立てていきます。

研究実績の概要

近年、宇宙線ミューオン観測による火山などの巨大構造物の透視が可能となり、技術の更なる高度化・多様化に向けて多方面で活発に研究が進められている。地中にミューオン検出器を埋設し、断層などの地下の密度構造を探査するという手法は、宇宙線ミューオンによる透視技術の自然な拡張である。地中からミューオンを観測するためには、検出器を大幅に小型化する必要がある。火山の観測などに用いられているミューオン検出器のサイズは1~2m程度であるが、そのような大きさでは地中深くに埋設することが不可能であるため、直径10cm程度にまで小型化する必要があった。小型化の実現のためには、素粒子研究などで用いられている最先端の科学技術を用い、かつ、チャンネル数を必要最低限にまで削減する必要がある。
石堂断層東側の1地点のコアサンプルのX線CT画像検査、帯磁率測定を行った。当初の予想に反し、地表付近(深さ6m)、30m、46mにて、明瞭な断層面が観察された。その他にも、断層とみられるずれが多く見つかり、掘削地点周辺は非常に複雑な密度構造を持つことが明らかとなった。
ボアホール挿入型ミューオン検出器の性能向上及び小型化を行い、耐圧容器の外径が86mm、内径が78mmとなるミューオン検出器を製作し、性能評価を行った。これまでの検出器では、ミューオンが前から来たか後ろから来たかを弁別することができなかったが、検出器の感度向上と形状の最適化、電子回路の時間分解能の向上によって、少ないチャンネル数でもミューオンの仰角方向に十分な感度をもつ検出器を製作することができた。これにより、地下密度構造の再構成の精度が向上することが見込まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検出器を小型化したために、当初の予想に反して、検出器の組み上げに時間がかかった。当初の予想に反して、ボアホールが複数の断層を貫いていることが分かり、検出器の要求性能が変わったため、観測計画と検出器の性能に見直しが必要となった。それに伴い、電子回路に修正が必要となった。

今後の研究の推進方策

コアサンプルの断層面周辺の顕微鏡観察を行い、溶融状態から発熱量の見積もりを行う。ボアホールにミューオン検出器を挿入し、地中の密度形状の測定を行う。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of detector and method for density structure measurement of fault zones using cosmic ray muons2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Katsuya、Taketa Akimichi、Ikeda Daisuke、Omura Kentaro
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1031 ページ: 166518-166518

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166518

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 宇宙線ミューオンを用いた地下構造の透視装置におけるシンチレータ用反射材の評価2022

    • 著者名/発表者名
      池田 大輔
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi