• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活固体表面のビジュアルバイオセンシング法開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21061
補助金の研究課題番号 21H01730 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

舟橋 久景  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (60552429)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードバイオセンシング分子 / DNAナノピンセット構造 / ビジュアルバイオセンシング / 生活固体表面 / 進化分子工学
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者が独自に開発した核酸ナノピンセット構造体バイオセンシング分子をサッとスプレーすることによって、生活の中の様々な固体表面に存在する病原体などを、簡便に検出する「生活固体表面のビジュアルバイオセンシング法」の提案を目指す。
①望みの標的を検出するための核酸ナノピンセット構造体バイオセンシング分子作製法と②それをスプレーし、スマートフォンカメラを活用したイメージング撮影によって検出する方法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi