• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALSの発症原因解明と治療薬開発に向けたヒト運動ニューロン-骨格筋アレイ

研究課題

研究課題/領域番号 23K21074
補助金の研究課題番号 21H01786 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

根岸 みどり (加藤みどり)  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (30300750)

研究分担者 澤山 淳  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 技術専門職員 (30580592)
森本 雄矢  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60739233)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードマイクロ加工 / 神経 / ALS
研究開始時の研究の概要

本研究では、「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症原因解明と治療薬開発に向けたヒト運動ニューロン-骨格筋アレイ」を作成し、運動神経変性と接続する筋肉の収縮力変化を評価するシステムを創出する。運動ニューロンはヒトiPS細胞から分化誘導したものを利用する。また神経細胞の変性はウイルスでGFP標識することで可視化し、タイムラプスシステムで長期間神経細胞の変性過程を観察する。あわせて動作解析ソフトを利用してハイスピードカメラなどで撮影された映像データを定量解析することで、骨格筋収縮力変化を計測する。

研究実績の概要

本研究課題では、 ALS疾患で問題となっている局所的な運動ニューロン障害の原因を突き止め、治療薬開発を進めるため「特定の運動ニューロンを効率良く培養する手法を確立し、薬剤スクリーニング用のヒト運動ニューロン-骨格筋アレイ」構築することを目的としている。昨年度までに開発してきたひも形状に作製された3次元神経組織を96 well plateにアレイ化する技術を利用して、神経細胞、神経幹細胞、癌細胞などの細胞から作製される3次元組織を利用して、薬物を評価するためのドラッグスクリーニング系を確立した。本系では、直径150 μm以下のひも形状組織を利用するため、これまで3次元組織のドラッグスクリーニングの問題となってきた組織内部の酸素欠乏・栄養欠乏による細胞死を防ぐことが可能となった。さらに本系を利用すれば、2次元培養では難しい生体内と類似した3次元組織での薬物評価を使用する細胞を変えることで行うことができると考えられる。この成果は、本成果は国際学会、国内の学会で発表され、Scientific Reportsにも掲載された。
ヒトiPS細胞から作製した運動ニューロンとC2C12細胞や、ヒト骨格筋との共培養を行うためのデバイスの開発と運動ニューロンのひも形状の3次元組織の作製、神経細胞の細胞体を保持したまま軸索だけを選択的に伸展させるアルギン酸の作製に取り組んだ。ひも形状の組織からアルギン酸シェルを介して軸索だけを選択的に外部に伸展させることに成功し、共培養では筋肉が太く、多核化も観察され、運動ニューロンから伸展した軸索が筋肉と神経筋接合部を形成していることも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ひも形状に作製された3次元神経組織のアレイを利用したドラッグスクリーニング系の開発に成功し、その成果をさまざまな学会で発表、学術論文への掲載もできたため本研究はおおむね順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、開発したドラックスクリーニング系を改良し、iPS細胞由来の運動ニューロンとヒト筋肉細胞の共培養系を利用した薬理応答の観察を行う

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Cell fiber-based 3D tissue array for drug response assay2022

    • 著者名/発表者名
      Midori Kato-Negishi, Jun Sawayama, Masahiro Kawahara & Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 7870-7870

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11670-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 創薬スクリーニングおよび移植治療のための神経細胞ファイバ2022

    • 著者名/発表者名
      根岸 みどり、竹内 昌治
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドラッグスクリーニングのための細胞ファイバアレイ2022

    • 著者名/発表者名
      根岸みどり、澤山淳、川原正博、竹内昌治
    • 学会等名
      BMAS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 3次元神経組織アレイを利用した薬物スクリーニング2022

    • 著者名/発表者名
      根岸みどり、飯田成美、川原正博
    • 学会等名
      第12回新アミノ酸分析研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 組織培養用デバイスを用いた筋組織への運動神経細胞塊の接着2022

    • 著者名/発表者名
      菱沼拓未、森本雄矢、根岸みどり、竹内昌治,
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機能的な3次元神経組織構築のための細胞ファイバ技術2021

    • 著者名/発表者名
      根岸みどり、竹内昌治
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] マクロポーラス構造体2021

    • 発明者名
      澤山淳、小沢文智、根岸みどり、竹内昌治
    • 権利者名
      澤山淳、小沢文智、根岸みどり、竹内昌治
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi