• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実動作環境におけるナノデバイスの原子スケール構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K21080
補助金の研究課題番号 21H01814 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 秀人  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00452425)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードナノデバイス / 電子顕微鏡 / 原子スケールその場観察
研究開始時の研究の概要

ナノ材料を用いたガスセンサーや抵抗スイッチングメモリといったナノデバイスの研究開発が盛んになっている。本研究では、気体(酸素、水素、一酸化炭素)中でナノ材料(金属および金属酸化物ナノワイヤー)に熱や電圧を加えたときにおこる構造・電子状態変化を、環境制御型透過電子顕微鏡を用いて原子スケールで動的に観察し、それと同時にナノ材料の電気伝導特性を測定することで、ナノデバイスの動作機構に関する知見を得ることを目指す。

研究実績の概要

金属酸化物ナノワイヤの原子スケール構造の透過型電子顕微鏡(TEM)その場観察と電気特性測定を同時に行うことを可能にするシステムの構築とその応用に取り組んだ。TEM観察用のMEMSチップの窒化珪素薄膜上に、フォトリソグラフィーとスパッタリングにより金配線を作成した。次に、集束イオンビームにより金配線を窒化珪素薄膜ごと一部切断し、空隙を作成した。この空隙に酸化チタンナノワイヤを架橋させ、両端にカーボンを堆積させて固定することで、ナノワイヤの構造と電気特性の同時解析システムの構築に成功した。本システムは金属酸化物ナノワイヤに限らず多くの材料に適用可能であり、様々な材料の電気特性と微細構造の関係解明に寄与することが期待できる。実際にTEM内で酸化チタンナノワイヤに電圧を印加することで、抵抗スイッチング現象を確認することができた。高抵抗状態と低抵抗状態の抵抗値は約1桁異なる。抵抗スイッチング前後で酸化チタンナノワイヤの微細構造に変化は観察されなかったが、酸化チタンナノワイヤ中の酸素濃度が低下していることが走査透過電子顕微鏡(STEM)-電子エネルギー損失分光法(EELS)により分かった。電圧印加による酸素濃度の低下によって抵抗値が変化したと考えられる。また、ハイエントロピー合金ナノ粒子が銅やパラジウムの単金属ナノ粒子よりも加熱した際の構造変化が小さく、熱的に構造が安定であることをTEMその場観察から明らかした。さらに、酸化タングステンナノワイヤを水素中で加熱した際に、表面から還元され、最終的に金属タングステンの多結晶に変化することを環境TEM観察により明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主力装置の故障の修理に時間を要することもあったが、着実に研究を進めた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によって作製方法を確立した、ナノ材料の原子スケール構造の透過型電子顕微鏡(TEM)その場観察と電気特性測定を同時に行うことを可能にするシステムを用いて、様々なナノ材料の構造と電気特性の関係を明らかにすることを目指す。酸化チタンナノワイヤの抵抗スイッチング現象その場観察には成功したが、リセット動作は実現できていない。これはTEM内が真空であることが原因の可能性がある。そこで、環境TEMにより、酸素中で抵抗スイッチング現象をその場観察することで、リセット動作が実現できるか試みる。また、真空中と酸素中で、抵抗スイッチング動作時の酸化チタンナノワイヤの構造や組成の変化に違いがあるか調べる。酸化タングステンナノワイヤは水素や一酸化炭素ガス中で電気抵抗が大きく変化することからガスセンサーとして動作することが知られている。水素や一酸化炭素ガス中でセンサーとして動作している状態で、酸化タングステンナノワイヤをETEM観察することにより原子スケール構造を明らかにし、さらに電子エネルギー損失分光法により電子状態を調べる。ガス中と真空中の各種ナノワイヤの原子スケール構造・電子状態を比較することで、センサー動作(抵抗値の変化)の原因を明らかにし、センサー動作原理に関する知見を得る。特に、ナノワイヤの表面および内部の酸化・還元状態に着目し研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Multicrystalline informatics applied to multicrystalline silicon for unraveling the microscopic root cause of dislocation generation2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamakoshi, Yutaka Ohno, Kentaro Kutsukake, Takuto Kojima, Tatsuya Yokoi, Hideto Yoshida, Hiroyuki Tanaka, Xin Liu, Hiroaki Kudo, and Noritaka Usami
    • 雑誌名

      Adv. Mater.

      巻: 36 号: 8 ページ: 2308599-2308599

    • DOI

      10.1002/adma.202308599

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rh nanoparticles dispersed on ZrO2-CeO2 migrate to Al2O3 supports to mitigate thermal deactivation via encapsulation2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Machida, Hideto Yoshida, Naoto Kamiuchi, Yasuhiro Fujino, Takeshi Miki, Masaaki Haneda, Yutaro Tsurunari, Shundai Iwashita, Rion Ohta, Hiroshi Yoshida, and Junya Ohyama
    • 雑誌名

      ACS Appl. Nano Mater.

      巻: 6 号: 11 ページ: 9805-9815

    • DOI

      10.1021/acsanm.3c01535

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydride Anion Substitution Boosts Thermoelectric Performance of Polycrystalline SrTiO3 via Simultaneous Realization of Reduced Thermal Conductivity and High Electronic Conductivity2023

    • 著者名/発表者名
      He Xinyi、Nomoto Seiya、Komatsu Takehito、Katase Takayoshi、Tadano Terumasa、Kitani Suguru、Yoshida Hideto、Yamamoto Takafumi、Mizoguchi Hiroshi、Ide Keisuke、Hiramatsu Hidenori、Kawaji Hitoshi、Hosono Hideo、Kamiya Toshio
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 33 号: 28 ページ: 2213144-2213144

    • DOI

      10.1002/adfm.202213144

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In situ TEM study on the structural stability of high entropy alloy nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Hideto Yoshida, Naoto Kamiuchi, Naoki Hashimoto, and Kohsuke Mori
    • 学会等名
      IAMNano 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノ粒子触媒の電子顕微鏡その場観察2023

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      令和5年度触媒学会西日本支部触媒技術セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ETEM study of nanomaterials2022

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会若手研究部会2022年度シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境制御型透過電子顕微鏡法とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会ソフトマテリアル分科会2022年度第1回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Environmental TEM study of catalytic nanomaterials2021

    • 著者名/発表者名
      Hideto Yoshida
    • 学会等名
      2022 ASEAN Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi