• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意の電子励起固有状態に適用可能な密度汎関数理論の提案とソフトの開発・普及

研究課題

研究課題/領域番号 23K21094
補助金の研究課題番号 21H01877 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大野 かおる  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (40185343)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード電子励起状態 / 第一原理計算 / 準粒子理論 / GW近似 / 密度汎関数理論
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、第一原理計算において、全ての物質現象を支配する電子励起状態を扱える根本的な理論方程式と新しい計算手法を確立し、そ の第一原理計算ソフトTOMBOを完成させ普及することである。第一原理計算ソフトは欧米で開発されたものが主流の中、研究代表者は世界唯一の全電子混合基底法プログラムTOMBOを開発し、多体摂動論のGreen関数法では1次のバーテックス補正を入れた世界初のGWΓ自己無撞着計算を行い、光吸収スペクトル世界最高精度0.1 eVを達成した。任意の電子励起固有状態を扱える拡張準粒子理論も発表し、世界初の電子励起状態を出発点とするGW近似や時間依存GW動力学シミュレーションを行う。

研究実績の概要

本研究は、任意の電子励起固有状態に適用可能な「拡張準粒子理論」(2017年J. Chem. Phys.誌)と、準粒子波動関数の規格化を保証する「拡張Kohn-Sham理論」 (2021年Phys. Rev.B誌(Letter))の理論基盤に基づいている。 昨年度、予定通り、メタン分子の光吸収により最高占有軌道から最低非占有軌道に電子遷移した電子励起初期状態から出発してメチル基(CH3)と水素原子(H)に分解する時間依存GW(TDGW)分子動力学シミュレーションに成功し、「拡張準粒子理論」の妥当性を検証した。従来の断熱局所密度近似(ALDA)を用いた時間依存密度汎関数理論(TDDFT)では、電子励起状態から出発する分子動力学シミュレーションを行うことは正当化出来なかったため、「拡張準粒子理論」に基づいて 、このようなシミュレーションが出来るようになったことは画期的なことであると考えている。この計算方法と計算結果は J. Chem. Phys.誌に論文投稿し、掲載予定である。現在、この研究をさらにNO2分子や水分子の光分解に発展させて、TDGWシミュレーションを実行中である。また、本研究で提案する新理論に基づく任意の電子励起固有状態の計算を実行できるような ユーザーフレンドリーなプログラムTOMBOの完成を目指して、CASTEPなどの既存のプログラムとの比較を行いながら、TOMBOの別バージョンから自己無撞着GWΓ法の計算ルーチンを移植するなどして、TOMBOのブラッシュアップを行なった。さらに、光吸収スペクトルのGW + Bethe-Salpeter方程式(BSE)計算を結晶で行えるようにTOMBOの改良に成功し、このプログラムを用いてルチルTiO2に遷移金属不純物(Zr, Mo, Ru, Zn, Cd)をドープした系の光吸収スペクトル計算を行ったので、論文投稿中である。昨年度末に東北大学金属材料研究所にて計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)主催のTOMBOセミナーを行う予定であったが、研究代表者の都合で次年度に行うことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来の断熱局所密度近似(ALDA)を用いた時間依存密度汎関数理論(TDDFT)では、電子励起状態から出発する分子動力学シミュレーションを行うことは正当化出来なかった。たとえ、基底状態から出発したとしても、外部振動電場などを与えて後から電子励起させる手法についてALDAで正当化できるかついては疑問がある。研究代表者は、本研究で提案している「拡張準粒子理論」に基づけば、光吸収により電子が初めから励起した状態から出発する分子動力学シミュレーションを行うことが出来ることに注目し、メタン(CH4)分子の光吸収により最高占有軌道(HOMO)から最低非占有軌道(LUMO)に電子遷移した電子励起初期状態から出発してメチル基(CH3)と水素原子(H)に分解する時間依存GW(TDGW)分子動力学シミュレーションを行い、これに成功した。また、この研究をさらにNO2分子や水分子の光分解に発展させて、TDGWシミュレーションを行い、これらの発展研究も成功しつつある。このことは、本研究で提案している「拡張準粒子理論」が正しいことを示す根拠になるばかりでなく、このようなシミュレーションが出来るようになったことは画期的なことであると考えている。また、本研究で提案する新理論に基づく任意の電子励起固有状態の計算を実行できるような ユーザーフレンドリーなプログラムTOMBOの完成を目指して、CASTEPなどの既存のプログラムとの比較を行いながら、TOMBOの別バージョンから自己無撞着GWΓ法の計算ルーチンを移植して、TOMBOのブラッシュアップを行なったことも予定通りである。さらに、光吸収スペクトルのGW + Bethe-Salpeter方程式(BSE)計算を結晶で行えるようにTOMBOの改良に成功し、このプログラムを用いてルチルTiO2に遷移金属不純物(Zr, Mo, Ru, Zn, Cd)をドープした系の光吸収スペクトル計算を行ったことも予定通りである。以上のことから、計画は予定通り順調に進行していると言える。

今後の研究の推進方策

今後も、任意の電子励起固有状態に適用可能な「拡張準粒子理論」と準粒子波動関数の規格化を保証する「拡張Kohn-Sham理論」の二つの新理論に基づいて、全電子混合基底法プログラムTOMBOを用いて、電子励起状態を初期状態とする様々な系の計算を行なっていきたい。特に、令和6年度には、CH4分子に続いて、NO2分子や水分子の光吸収により電子遷移した電子励起初期状態から出発した時間依存GW(TDGW)分子動力学シミュレーションを行い、新理論の妥当性を検証すると共に、これらのシミュレーション結果を論文投稿したい。本研究では、新理論に基づく任意の電子励起固有状態の計算を実行できるようなユーザーフレンドリーなプログラムTOMBOの完成を目指して、CASTEPなどの既存のプログラムとの比較を行いながら、TOMBOのブラッシュアップを随時図ってく予定である。これまでの研究期間で、予定通り、TOMBOの別バージョンとして完成していた自己無撞着GWΓ法のプログラムをTOMBOの最新バージョンに移植し、光吸収スペクトルのGW + Bethe-Salpeter方程式(BSE)計算を結晶で行えるようにTOMBOの改良を行うことに成功したので、今後はさらに、このプログラムを同様の不純物を含む遷移金属酸化物系やIII-V族半導体などの複雑な系に応用して 、その計算結果を論文投稿していく予定である。また、昨年度行えなかった計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)主催のTOMBOセミナーを東北大学金属材料研究所で行う予定である。さらに、第11回アジア計算材料学コンソーシアムACCMS(Asian Consortium on Computational Materials Science)全体会議ACCMS-11を令和6年6月1日(日)-3日(火)の3日間に亘り、横浜市神奈川県立かながわ労働プラザにて主催し、電子励起状態のセッションを企画すると共に、開催日前日にTOMBOセミナーを行う予定である。このための招待講演者の招聘を本科研費で行いたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 16件、 査読あり 23件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 11件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Shahid Beheshti University/University of Tehran/University of Kashan(イラン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] TU Dresden/University of Paderborn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Czech Academy of Sciences(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Oulu(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Norwegian Univ of Science and Technology(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Birla Inst. of Tech. and Sci. Pilani(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Malaya University(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Teheran(イラン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] KIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] BITS Pilani, Goa(インド)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica, Taiwan(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Electron-capture decay rate of Be-7 in cluster and crystal forms of beryllium: A first-principles study2024

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Riichi、Ohno Kaoru、Tsutomu Ohtsuki
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 109 号: 2 ページ: 0246091-11

    • DOI

      10.1103/physrevc.109.024609

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microstructures in Iron-rich FeSi Alloys by First-principles Phase Field and Special Quasirandom Structure Methods2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno Kaoru、Kuwahara Riichi、Sahara Ryoji、Pham Thi Nu、Bhattacharyya Swastibrata、Kawazoe Yoshiyuki、Fujisaki Keisuke
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 号: 3 ページ: 553-558

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-465

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron-capture decay rate of Be-7 encapsulated in a C70 fullerene cage2023

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki Tsutomu、Kuwahara Riichi、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 108 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevc.108.l011301

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronic and optical properties of C60/Ti2CT2 and C60/Ti3C2T2 (T <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" altimg="si128.svg" display="inline" id="d1e674"><mml:mo>=</mml:mo></mml:math> F, OH, or O) Heterostructures2023

    • 著者名/発表者名
      Hajiahmadi Zahra、Khazaei Mohammad、Ranjbar Ahmad、Mostafaei Alireza、Chertopalov Sergii、K?hne Thomas D.、Cuniberti Gianaurelio、Hosano Hamid、Raebiger Hannes、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 228 ページ: 112364-112364

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2023.112364

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Superlattice MAX Phases with A-Layers Reconstructed into 0D-Clusters, 1D-Chains, and 2D-Lattices2023

    • 著者名/発表者名
      Khazaei Mohammad, Bae Soungmin, Khaledialidusti Rasoul, Ranjbar Ahmad, Komsa Hannu-Pekka, Khazaei Somayeh, Bagheri Mohammad, Wang Vei, Mochizuki Yasuhide, Kawamura Mitsuaki, Cuniberti Gianaurelio, Allaei S. Mehdi Vaez, Ohno Kaoru, Hosono Hideo, Raebiger Hannes
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 30 ページ: 14906-14913

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c02233

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronic structure analysis of light-element-doped anatase TiO2 using all-electron GW approach2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Takashi、Sahara Ryoji、Ohno Kaoru、Ueda Kyosuke、Narushima Takayuki
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 220 ページ: 112059-112059

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2023.112059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] All-proportional solid solution versus two-phase coexistence in the Ti?V alloy by first-principles phase field and SQS methods2022

    • 著者名/発表者名
      Ohno Kaoru、Kuwahara Riichi、Pham Thi Nu、Bhattacharyya Swastibrata、Sahara Ryoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 10070-10070

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13906-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extended quasiparticle approach to non-resonant and resonant X-ray emission spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ohno Kaoru、Aoki Tsubasa
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 号: 27 ページ: 16586-16595

    • DOI

      10.1039/d2cp00988a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Bethe-Salpeter method considering second-order corrections for a GW electron-hole interaction kernel2022

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada, Y. Noguchi, K. Ishii, D. Hirose, O. Sugino, and K. Ohno
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 106 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.045113

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Position Dependent Dielectric Function Near the Cu Surface2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yuki、Fujii Katsushi、Nakamura Shinichiro、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 号: 11

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.113703

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of Li<sup>+</sup>@C<sub>60</sub> adsorbed on methyl-ammonium lead iodide perovskite CH<sub>3</sub>NH<sub>3</sub>PbI<sub>3</sub> surfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Chew Khian-Hooi、Kuwahara Riichi、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 3 号: 1 ページ: 290-299

    • DOI

      10.1039/d1ma00741f

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronic Structures of Group III?V Element Haeckelite Compounds: A Novel Family of Semiconductors, Dirac Semimetals, and Topological Insulators2022

    • 著者名/発表者名
      Khazaei Mohammad、Ranjbar Ahmad、Kang Yoon‐Gu、Liang Yunye、Khaledialidusti Rasoul、Bae Soungmin、Raebiger Hannes、Wang Vei、Han Myung Joon、Mizoguchi Hiroshi、Bahramy Mohammad S.、K?hne Thomas D.、Belosludov Rodion V.、Ohno Kaoru、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 2022 号: 20 ページ: 2110930-2110930

    • DOI

      10.1002/adfm.202110930

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electronic and magnetic properties of carbide MXenes2021

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae, Yoon-Gu Kang, Mohammad Khazaei, Kaoru Ohno, Yong-Hoon Kim, Myung-Joon Han, Kee Joo Chang, and Hannes Raebiger
    • 雑誌名

      Materials Today Advances

      巻: 9 ページ: 100118-100118

    • DOI

      10.1016/j.mtadv.2020.100118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photo-energy Conversion Efficiency of CH3NH3PbI3/C60 Heterojunction Perovskite Solar Cells from First-principles2021

    • 著者名/発表者名
      Khian-Hooi Chew, Riichi Kuwahara, and Kaoru Ohno
    • 雑誌名

      Mat. Adv.

      巻: 2 号: 5 ページ: 1665-1675

    • DOI

      10.1039/d0ma00853b

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study on Ni-Ti alloys around equiatomic composition by the first-principles phase field method2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno, Monami Tsuchiya, Riichi Kuwahara, Ryoji Sahara, Swastibrata Bhattacharyya, and Thi Nu Pham
    • 雑誌名

      Comp. Mat. Sci.

      巻: 191 ページ: 110284-110284

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2021.110284

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Erratum to “Study on Ni-Ti alloys around equiatomic composition by the first-principles phase field method” [Comput. Mater. Sci. 191 (2021) 110284]2021

    • 著者名/発表者名
      Ohno Kaoru、Tsuchiya Monami、Kuwahara Riichi、Sahara Ryoji、Bhattacharyya Swastibrata、Pham Thi Nu
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 196 ページ: 110574-110574

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2021.110574

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MXene Phase with C3 Structure Unit: A Family of 2D Electrides2021

    • 著者名/発表者名
      Bae Soungmin、W Espinosa‐Garcia、 William、Kang Yoon‐Gu、Egawa Noriyuki、Lee Juho、Kuwahata Kazuaki、Khazaei Mohammad、Ohno Kaoru、Kim Yong‐Hoon、Han Myung Joon、Hosono Hideo、Dalpian Gustavo M.、Raebiger Hannes
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 号: 24 ページ: 2100009-2100009

    • DOI

      10.1002/adfm.202100009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-throughput computational discovery of ternary-layered MAX phases and prediction of their exfoliation for formation of 2D MXenes2021

    • 著者名/発表者名
      Khaledialidusti Rasoul、Khazaei Mohammad、Khazaei Somayeh、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 号: 15 ページ: 7294-7307

    • DOI

      10.1039/d0nr08791b

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Monte Carlo simulation of water + oil + ABA block copolymer ternary system. I. Patterns in thermal equilibrium2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimura Natsuko、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 11 号: 5 ページ: 055312-055312

    • DOI

      10.1063/5.0034063

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Monte Carlo simulation of water?+?oil?+?ABA triblock copolymer ternary system II. Rheology under shear flow field by Monte Carlo Brownian Dynamics method2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimura Natsuko、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 777 ページ: 138382-138382

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2021.138382

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of Mo/Tc@C<sub>60</sub> and Au@C<sub>60</sub> and molecular-dynamics simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki Tsutomu、Manjanath Aaditya、Ohno Kaoru、Inagaki Makoto、Sekimoto Shun、Kawazoe Yoshiyuki
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 号: 32 ページ: 19666-19672

    • DOI

      10.1039/d0ra10196f

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of the Pt concentration on microstructures of Ti-Pt alloys using the first-principles phase field method2021

    • 著者名/発表者名
      Pham Thi Nu、Ohno Kaoru、Sahara Ryoji、Kuwahara Riichi、Bhattacharyya Swastibrata
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 215 ページ: 117050-117050

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2021.117050

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Normalization of exact quasiparticle wave functions in the Green's function method guaranteed by the Ward identity2021

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Takeru、Raebiger Hannes、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 号: 20

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.l201116

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of iron-rich FeSi alloys by first-principles phase field and special quasirandom structure methods2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno, Riichi Kuwahara, Ryoji Sahara, Yoshiyuki Kawazoe, and Keisuke Fujisaki
    • 学会等名
      日本磁気学会学術講演会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TOMBOによる全電子GW 計算2023

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所ワークショップ「計算科学と情報学を用いた材料開発の新展開-2023」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい第一原理計算とフェーズフィールド法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      第145回東北大学金属材料研究所講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一原理フェーズフィールド法による合金の微細構造予測2022

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      合金状態図研究会 第2回研究会(仙台+on-line、2022年12月9日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 拡張Kohn-Sham理論2022

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      電気化学界面シミュレーションコンソーシアム(online, 2022年12月23日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一原理フェーズフィールド法2022

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      電気化学界面シミュレーションコンソーシアム(online, 2022年12月23日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Theory and Application to Excited States2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno
    • 学会等名
      PCoMS & RISME TOMBO Seminar: First-Principles Theory, Computation, and Hands-On 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extended Kohn-Sham theory applicable to arbitrary excited eigenstates2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno
    • 学会等名
      ACCMS-ICMG-II 【Keynote Talk】
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The first-principles phase field method for predicting microstructutres of alloys2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno
    • 学会等名
      ACCMS 1st Webinar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 一切のパラメータを使用しない第一原理フェーズフィールド法による合金設計2021

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      ダイキンセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 拡張Kohn-Sham理論2021

    • 著者名/発表者名
      大野かおる
    • 学会等名
      理研セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 第一原理計算の基礎と応用: 計算物質科学への誘い (基本法則から読み解く物理学最前線 27)2022

    • 著者名/発表者名
      大野 かおる
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320035478
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] TOMBO all-electron mixed basis approach

    • URL

      https://tombo.fem.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] FPPF/CPF based on first-principles calculations

    • URL

      https://pf.tombo.page/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] TOMBO

    • URL

      https://tombo.fem.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] FPPF/CPF

    • URL

      https://pf.tombo.page/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi