• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属錯体のXANES計算解析に基づくハイブリッド反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K21101
補助金の研究課題番号 21H01893 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

中谷 直輝  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00723529)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード量子化学 / X線吸収スペクトル / 遷移金属錯体 / 触媒化学 / 反応解析 / XANESスペクトル / 時間依存DFT法 / CASPT2法 / 構造解析
研究開始時の研究の概要

量子化学計算は実験では観測できない化学反応の中間体や遷移状態の構造を解析・予測するツールとして現在広く利用されているが、計算モデルと実際の実験条件との間には大きな差異があり、反応エネルギーや活性化エネルギーの計算結果を実験結果と直接比較することはできない。本研究では、時間依存DFT法に基づくK端・L端XANESスペクトルの高度解析手法を開発し、これを触媒活性種の溶液中XANESスペクトルへ応用することで、反応解析における計算結果と実験結果のギャップを埋め、高度な反応解析手法を確立する。

研究実績の概要

本研究課題では、遷移金属錯体の溶液中XANESスペクトルの計算解析をベースに、従来的な反応・物性の計算解析手法を組み合わせ、触媒活性種の同定や分子物性の解明に取り組んでいる。2023年度の研究実績は以下の通りである。
本年度は、計算解析が難しいとされるFe、Ni、Cuなどの3d遷移金属元素を含む錯体触媒の反応解析および溶液中K端XANESスペクトルの計算解析を行った。まず、クロスカップリング反応の触媒として報告のあるFe錯体およびCu錯体について、DFT法および高精度電子状態理論の1つであるCASSCF/CASPT2法を利用した反応機構の計算解析を行った。Cu錯体による反応では、酸化的付加によって生じるCu(III)種において電子相関効果の寄与が大きくなり、DFT法では酸化的付加過程の活性障壁を過大評価する傾向が見られたものの、定性的にはCASSCF/CASPT2法と矛盾しない結果となった。一方で、Fe錯体による反応では、前駆錯体や反応中間体におけるスピン状態やそのエネルギー準位に顕著な差が見られた。また、当初、酸化的付加過程と考えられていた反応素過程においてFe中心の酸化状態が変化していないことを明らかにし、Feと相互作用している対アニオンからの電子移動がこれを補償することで反応が進行していることを明らかにした。さらに、アルケン重合触媒としても利用される常磁性Ni錯体について、反応解析と溶液中XANESスペクトル解析を進めており、TDDFT法を利用した前駆錯体の溶液中K端XANESスペクトルの解析を行った。
計画最終年度である2024年度では、これら3d遷移金属錯体のXANESスペクトルの計算解析をさらに進め、反応素過程の計算解析と合わせてハイブリッド反応解析の実例として成果をまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初から目標にしていた3d遷移金属錯体のXANESスペクトル計算解析について、TDDFT法による計算解析に一定の有効性が認められたことから、反応素過程とスペクトルの計算解析を合わせて実験結果を系統的に検証するという本研究課題のコンセプトが立証されつつあり、これまで計算解析が困難とされてきた3d遷移金属錯体の触媒反応の基礎研究に一石を投じる成果が得られている。一方で、L端XANESスペクトルについては計算解析手法の確立に苦戦しており、L端XANESスペクトルの解析については進捗が遅れているものの、実践的な反応解析手法の確立という本研究課題の目的に照らせば、概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

計画最終年度となる2024年度は、L端XANESスペクトルの計算解析手法の確立に取り組むとともに、これまでの研究成果についてまとめ学術誌等で公開する。
K端XANESスペクトルについては、TDDFT法の計算解析の有効性が示されたことで、高精度電子状態理論による反応解析と組み合わせて、3d遷移金属錯体の反応解析を系統的に行う実践的手法として提案し、学術誌や国内外の学会等で広く公開する。
L端XANESスペクトルについては、遷移金属錯体系において実践的な計算解析手法の確立が現状では難しいことから、その前段階として、原子やモデル錯体系での高精度計算解析を行い、DFT法による計算解析の課題を明確にすることで将来的な研究分野の開拓に繋げたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] UiT The Arctic University of Norway(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Strasbourg(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] How does multi-reference computation change the catalysis chemistry? DFT and CASPT2 studies of the Cu-catalysed coupling reactions between aryl iodides and β-diketones2023

    • 著者名/発表者名
      He Nan、Nakatani Naoki、Hada Masahiko
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 25 号: 42 ページ: 28871-28884

    • DOI

      10.1039/d3cp03418f

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Study on the Vapochromic Ni(II)-Quinonoid Complex: One-Dimensional Stacking Structure-Based Color Switching2022

    • 著者名/発表者名
      Nomiya Kaito、Nakatani Naoki、Nakayama Naofumi、Goto Hitoshi、Nakagaki Masayuki、Sakaki Shigeyoshi、Yoshida Masaki、Kato Masako、Hada Masahiko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 126 号: 42 ページ: 7687-7694

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c06079

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DFT and CASPT2 studies of Fe-catalyzed coupling reaction: Effect of electron correlation2023

    • 著者名/発表者名
      Nan He, Naoki Nakatani, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      第25回理論化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Spin-Crossing Image NEB法による触媒的Feクロスカップリング反応の理論的研究2023

    • 著者名/発表者名
      小瀬村祥明、He Nan、中谷直輝
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Ni錯体のXANESスペクトルシミュレーションによる溶液中触媒活性種の同定2023

    • 著者名/発表者名
      黒田峻裕、中谷直輝、吉川聡一、山添誠司、野村琴広
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DFT and CASPT2 studies of Fe-catalyzed coupling reaction: Effect of electron correlation2023

    • 著者名/発表者名
      Nan He, Naoki Nakatani, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      TACC 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical studies of the catalytic alkene polymerizations based on the XAS-hybrid analyses using TDDFT method2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani, Jun Yi, and Kotohiro Nomura
    • 学会等名
      Asian Polyolefin Workshop (APO 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DFT and CASPT2 study of the Cu-catalyzed coupling reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Nan He, Naoki Nakatani, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ni(Ⅱ)キノノイド錯体のベイポクロミズムに関する理論的研究2022

    • 著者名/発表者名
      野宮海音、中山尚史、後藤仁志、加藤昌子、中谷直輝、波田雅彦
    • 学会等名
      第24回理論化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Linear response theory and 2nd-order perturbation theory on the DMRG wavefunction2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani
    • 学会等名
      Norway-Japan symposium on theoretical and experimental chemistry of complex systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 周期的QM/MM法を用いたNi(Ⅱ)キノノイド錯体のベイポクロミズムに関する理論的研究2021

    • 著者名/発表者名
      野宮海音、中谷直輝、中垣雅之、榊茂好、加藤昌子、波田雅彦
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Spin-crossing Image NEBの開発と遷移金属錯体の系間交差反応への応用2021

    • 著者名/発表者名
      井上悠貴、中谷直輝、波田雅彦
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on the XANES spectra of Ti, V, and Nb complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani
    • 学会等名
      2nd International Electronic Conference on Catalysis Science
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遷移金属錯体のXANESスペクトルシミュレーションと触媒反応解析2021

    • 著者名/発表者名
      中谷直輝
    • 学会等名
      第51回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi