研究課題/領域番号 |
23K21109
|
補助金の研究課題番号 |
21H01927 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
網井 秀樹 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00284084)
|
研究分担者 |
覚知 亮平 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00743816)
杉石 露佳 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30636220)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | フッ素 / 有機合成反応 / 環化付加反応 / 多環式化合物 / べンゾシクロブテノン / 有機合成化学 / ベンゾシクロブテノン / 環化付加 / 開環反応 / ヘテロDiels-Alder反応 / オキシム |
研究開始時の研究の概要 |
有機フッ素化合物は、フッ素原子が醸し出す特異な性質により、医薬・農薬、並びに液晶等の機能性材料として注目を浴びている。本研究の全体構想は、有機フッ素化合物の系統的合成法の開発である。具体的には、フッ素化ベンゾシクロブテノン誘導体を用いて、含フッ素多環性化合物群の新合成法を確立することである。本研究によって得られる成果は、医薬・農薬などの生理活性物質の探索や有機半導体等の機能性材料の開発に貢献するものと考えられる。
|
研究実績の概要 |
本研究の全体構想は、有機フッ素化合物の系統的合成法の開発である。交付希望期間中の具体的目的は、フッ素化ベンゾシクロブテノン誘導体を用いて、含フッ素多環性化合物群の新合成法を確立することである。本研究によって得られる成果は、有機半導体等の機能性材料の開発、医薬・農薬などの生理活性物質の探索に貢献するものと考えられる。フッ素化ベンゾシクロブテノン誘導体を含フッ素合成ブロックとして用いるメリットとして、有機分子に対してフッ素官能基のみならず、カルボニル基(C1ユニット、および酸素官能基を供与)を導入しながら、多彩な環構築反応に展開できる。 2023年度は、含フッ素ベンゾシクロブテノン誘導体の生理活性物質合成への応用を目指した。まず、ジフルオロベンゾシクロブテノンのO-シリルアセタール体とニトリル類との環化付加反応を試みたが、目的反応は進行せず、ジフルオロベンゾシクロブテノンの開環体と原料のニトリルが得られた。次に、環拡大反応によるラクトン合成に取り組んだ。ジフルオロベンゾシクロブテノンの環歪みを利用したBaeyer-Villiger酸化を検討したが、目的反応は進行せず、ラクトンは全く得られなかった。ジフルオロベンゾシクロブテノンの更なる変換を目指し、ヒドロキシルアミンとの縮合反応により、オキシムを良好な収率で合成することができた。現在、オキシムを用いる環拡大反応を検討し、ジフルオロラクタム合成を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までの含フッ素ベンゾシクロブテノン誘導体を用いる環化付加反応(ヘテロDiels-Alder反応)に加え、環拡大反応による含フッ素多環性化合物群の合成を進められたため、本研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
ジフルオロベンゾシクロブテノンオキシムのBeckmann転位などの環拡大反応に挑戦したい。
|