• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非可食性バイオマスを原料とするバイオマスアクリル樹脂合成の基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21130
補助金の研究課題番号 21H01978 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

竹中 康将  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (40392021)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードバイオプラスチック / アクリル樹脂 / 非可食性バイオマス / バイオマスアクリル樹脂 / バイオマスプラスチック / プラスチック
研究開始時の研究の概要

β位に置換基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステル(クロトン酸エステル類および桂皮酸エステル類)の重合法を用いて、これまで高分子重合物の取得を行っていない非可食性バイオマスから誘導可能な様々な置換基を有する鎖状および環状のアクリルモノマーの重合活性を評価し、非可食性バイオマスから誘導可能な鎖状および環状アクリルクリルモノマーの高効率、高位置選択的かつ高立体規則的な重合技術を用いた高効率な工業生産システム開発に繋がる基盤技術を確立する。

研究実績の概要

非可食性バイオマスから誘導可能な様々な置換基を有する鎖状および環状のα,β-不飽和カルボン酸エステルの高効率、高位置選択的かつ高立体規則的な重合法を開発し、従来のアクリル樹脂(PMMA)および汎用エンジニアリングプラスチックの性能を凌駕する様な非可食性バイオマス由来の新規な高機能・高性能バイオマスアクリル樹脂の合成技術を開発する事を目的としている。
β位に置換基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステル(クロトン酸エステル類および桂皮酸エステル類)の重合法を用いて、これまで高分子重合物の取得を行っていない非可食性バイオマスから誘導可能な様々な置換基を有する鎖状および環状のアクリルモノマーの重合活性を評価し、非可食性バイオマスから誘導可能な鎖状および環状アクリルクリルモノマーの高効率、高位置選択的かつ高立体規則的な重合技術を用いた高効率な工業生産システム開発に繋がる基盤技術を確立する。
これまで、β位に置換基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステル(クロトン酸エステル類および桂皮酸エステル類)の重合法を用いて、非可食性バイオマスから誘導可能な鎖状および環状アクリルクリルモノマーの高効率、高位置選択的かつ高立体規則的な重合技術を用いた高効率な工業生産システム開発に繋がる基盤技術の確立に向けた検討を実施してきた。
今年度も昨年度と同様に、β位にメチル基以外のアルキル基を持つα,β-不飽和カルボン酸エステル、β位に位置する芳香環上に様々な置換基を持つα,β -不飽和カルボン酸エステル、環状のα,β-不飽和カルボン酸エステルなどを用いて、重合物の取得および共重合物の取得を実施した。得られた重合物について、熱物性および機械特性について評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年に引き続き、開発したβ位に置換基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステル(クロトン酸エステル類および桂皮酸エステル類)の重合法を用いて、β位に置換基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステルの重合体および共重合体の取得を行った。また、得られた重合体および共重合体について、主鎖骨格の立体規則性、熱物性、光学特性、機械特性及び、分解性の評価を実施し、主鎖骨格の立体規則性と各種物性との関係性について考察した。
新たにモノマーとして用いた化合物の重合活性が低いため、重合体および共重合体が得られないものが多く、十分な考察ができていないものがある。

今後の研究の推進方策

昨年度と同様に、環構造を持つ不飽和カルボン酸エステルやフェルラ酸エステルなどの高効率重合法の確立の検討を継続する。また、合成したポリマーを用いて、ケミカルリサイクル性の評価を継続する。
重合活性が低いモノマーに対して、新たな触媒を用いて、重合体および共重合体が得られる重合条件を見出していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] バイオマスから入手可能な原料を用いたバイオマスアクリル樹脂の開発2023

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 雑誌名

      成形加工

      巻: 35 号: 3 ページ: 74-77

    • DOI

      10.4325/seikeikakou.35.74

    • ISSN
      0915-4027, 1883-7417
    • 年月日
      2023-02-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] リグニン誘導体を原料に用いたバイオマスアクリル樹脂の開発2023

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 雑誌名

      科学と工業

      巻: 97 ページ: 122-129

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Copolymers incorporated with β-substituted acrylate synthesized by organo-catalyzed group-transfer polymerization2021

    • 著者名/発表者名
      Imada Motosuke、Takenaka Yasumasa、Tsuge Takeharu、Abe Hideki
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 53 号: 9 ページ: 989-999

    • DOI

      10.1038/s41428-021-00493-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Bio-based Acrylic Resins by Group-transfer Polymerization of Bio-based Acrylic Monomers2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Takenaka
    • 学会等名
      The Taipei International Conference on Catalysis (TICC-2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バイオマス由来難重合性モノマーを原料とするバイオマスアクリル樹脂の開発2022

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 学会等名
      22-2 エコマテリアル研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス由来難重合性モノマーの精密重合によるバイオマスアクリル樹脂開発2022

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 学会等名
      22-2 フォトニクスポリマー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非可食性バイオマスを原料に用いるバイオマスアクリル樹脂素材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 学会等名
      第67回茨城地区活動講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非可食性バイオマスを原料とするバイオマスアクリル樹脂の創製2022

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将、阿部英喜
    • 学会等名
      第11回JACI/GSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of biomass-derived β-substituted acrylate polymer by group-transfer polymerization2022

    • 著者名/発表者名
      Motosuke Imada, Yasumasa Takenaka, Takeharu Tsuge, Hideki Abe
    • 学会等名
      The ninth Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT-9)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非可食性バイオマスを原料に用いるバイオベースアクリル樹脂の開発2021

    • 著者名/発表者名
      竹中 康将
    • 学会等名
      第21-4回 ポリマーフロンティア21
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] バイオマス材料の開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      執筆者:55名、技術情報協会
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049408
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] バイオプラスチックにおける材料・製品の最新動向と機能性・バイオマス度向上の課題2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:24名、株式会社 AndTech
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      株式会社 AndTech
    • ISBN
      9784909118448
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi