• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度色素分子へのマーカス理論の積極的適用方法の開拓と色素増感太陽電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K21147
補助金の研究課題番号 21H02045 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関信州大学

研究代表者

森 正悟  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (10419418)

研究分担者 西井 良典  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40332259)
木村 睦  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60273075)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード分子間電子移動 / 界面電子移動 / エネルギー変換 / 分子間電子移動速度 / 電極と分子間の電子移動 / 還元速度 / 酸化状態色素 / 吸収スペクトル / 電子移動
研究開始時の研究の概要

色素増感太陽電池では電極に高密度に吸着した色素と溶液中の分子の間で電子が移動するが、溶液中の分子間の電子移動に用いられる一般的な理論が使われてきた。しかし高密度に吸着した分子に対しては理論式では単純に説明できない現象が見つかっており、この解明を目的のひとつとした。そのために、仮説を検証するための分子を合成し、電子移動測定結果と量子化学計算の結果をもとに現象を理解し、さらにエネルギー変換効率の向上を目指した設計とその検証を行う。

研究実績の概要

色素増感太陽電池において、酸化チタン電極から酸化状態の吸着した色素への電子移動は電荷再結合となり、変換効率を低下させる。再結合速度はマーカスの式に従うと考えられ、その場合は溶媒の誘電特性に依存するはずである。しかし過去の複数の論文では2種類の色素に対して異なる溶媒で再結合速度を測定したところ誘電特性に依存しなかった。今回その理由として溶媒分子が電極上に緻密に吸着した色素層に侵入できていないためであると考え、色素の吸着量を低下させて再結合速度を測定したところ、その値はマーカス式でフィッティングすることができ、溶媒を変えることで再結合速度を最大二桁遅くすることができることが分かった。一方で、低吸着密度の電極では電解液中の酸化還元対が電極表面まで接近することができるようになり、これも再結合の原因となるため、今後色素間に溶媒分子、またはその特性を含めるが、酸化還元対を侵入させない色素の構造を考案する。
2022年度では隣接色素も溶媒のように再配向エネルギーに関与する可能性を報告した。今年度はよりその仮説をより支持する実験結果を得た。一方で酸化スズ電極に対しては隣接色素の効果がほぼ無く、酸化スズの誘電率の低さが原因であると思われる。
再結合速度に対して、電解液中のアニオンの影響を詳細に調べた報告は今までになかったが、今回色素の分極率が大きい場合、アニオンの影響が大きいことが分かった。
銅錯体レドックス対は低い駆動力でも酸化状態色素を速く還元できることが報告されており、その理由として、錯体の内部再配向エネルギーが低いことが原因であると報告されていた。しかし今回再配向エネルギーと電子カップリングを実験結果から分析したところ、再配向エネルギーも小さいが、それよりも電子カップリングが大きいことが速い還元の原因であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度では電荷再結合に対する溶媒の効果と隣接色素の効果、また電解液中のアニオンの効果について大きく理解が進んだ。色素と酸化還元対の間の電子カップリングに対しても実験と量子化学計算から理解が進んだ。また電極に使われる材料の物性も界面の電子移動速度に影響を与えることが示唆され、様々なパラメータを複雑に組み合わせて電子移動速度を制御できることが分かった。2022年度までは苦労していた色素と銅錯体の合成もいくつか成功することができた。

今後の研究の推進方策

合成できた色素と銅錯体の電子移動特性を測定し、今までの知見と仮説からその結果を分析する。2023年度に得られた溶媒効果とカップリングの知見も含めた新たな設計指針を用いて、高いエネルギー変換効率が得られると期待できる分子を設計し合成する。電子移動速度の測定からその設計指針の正しさを検証しつつ、太陽電池の構造も最適化する。色素と溶媒中の酸化還元対の間の電子移動に対しては、接触面積と還元速度の関係がほぼ明らかになり、次年度はその関係をその他の色素に対しても当てはまることを確認し、それをもとに還元に対して最適な色素構造を設計する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Wollongong(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Wollongong(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Wollongong(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Solvent Molecules in Monolayers of Dyes on TiO2 Electrodes Immersed in Solutions and the Effect on Interfacial Electron Transfer Rates2024

    • 著者名/発表者名
      Narita Mitsuru、Mori Shogo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 128 号: 14 ページ: 6114-6118

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.4c00339

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Geometry Dependent Electronic Coupling and Reorganization Energy for Electron Transfer between Dye Molecule Adsorbed on TiO<sub>2</sub> Electrode and Co Complex in Electrolyte Solutions2022

    • 著者名/発表者名
      Koshika Mizuho、Cho Inseong、Yoshii Nobuhiro、Yoshimura Kuon、Morikawa Dai、Takagi Ryohei、Nishii Yoshinori、Moia Davide、Wagner Pawel、Koumura Nagatoshi、Kimura Mutsumi、Mozer Attila J.、Mori Shogo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 号: 7 ページ: 3339-3350

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c09343

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 色素増感半導体膜における極性溶媒分子による色素の溶媒和と半導体-色素界面の電子移動速度の関係2024

    • 著者名/発表者名
      成田 充, 森 正悟
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 色素増感太陽電池における酸化状態色素の還元速度に対する電解液中アニオンの影響2024

    • 著者名/発表者名
      三浦 樹生,甲村 長利,森 正悟
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 色素増感太陽電池におけるRu錯体色素の吸着基構造が酸化状態色素との再結合速度に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      則近 百合、舩木 敬、森 正悟
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of neighboring dye on the recombination kinetics in dye-sensitized solar cells: Through the study on the influence of non-conjugated bridge in Ru complex dye2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Mori, Kuon Yoshimura, Dai Morikawa, Takashi Funaki
    • 学会等名
      23rd International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi