• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌マイクロプラスチックが土壌生物の活動と土壌団粒形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K21160
補助金の研究課題番号 21H02086 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

長尾 眞希 (浅野眞希)  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)

研究分担者 勝見 尚也  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロプラスチック / 土壌団粒 / 土壌動物 / soil health / 土壌マイクロプラスチック / 土壌有機物 / ミミズ
研究開始時の研究の概要

本研究は、マイクロプラスチック土壌汚染による土壌生物の活性と土壌団粒構造形成の相互作用への影響を明らかにすることを目的とし、3つのサブテーマに取り組む。
サブテーマ1:自然および農耕地土壌中のマイクロプラスチックの実態
サブテーマ2:マイクロプラスチック添加試験による土壌生物活性、土壌団粒構造の比較
サブテーマ3:マイクロプラスチックによる土壌団粒階層性への影響解明

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi