研究課題/領域番号 |
23K21171
|
補助金の研究課題番号 |
21H02110 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
氣駕 恒太朗 国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 室長 (90738246)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | ファージ / 薬剤耐性菌 / 抗菌療法 / バクテリオファージ / バクテリオシン / 合成ファージ / 細菌 / 遺伝子工学 / 合成生物学 / 抗菌治療 / 細菌感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、抗菌薬耐性菌の出現は深刻な問題となっており、新たな抗菌薬の開発が喫緊の課題となっている。従来の抗菌薬とは異なるメカニズムで作用する抗菌剤として、バクテリオファージが注目されている。本研究では、申請者独自の手法で開発された「非増殖性ファージ」と、臨床分離株からスクリーニングされた「高殺菌能バクテリオシン」を組み合わせた抗菌製剤を開発する。非増殖性ファージにバクテリオシン遺伝子を組み込んだクラスター型ナノバイオロジクスを合成し、大腸菌感染モデルマウスを用いて、抗菌治療効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
抗菌薬・抗生物質が効かなくなる“薬剤耐性菌”による死亡者数が増加しており、世界的な課題となっている。2050年には耐性菌に関連した死亡者数が年間1,000万人に達し、それによる経済的損失は、通算100兆ドル(1京円)以上になると見積もられている。新たな抗菌薬開発は頭打ちになっており、既存の手法とは異なるアプローチが必要である。抗菌薬の代替として、現在最も注目されているものの一つにファージ療法(細菌に感染するウイルスであるファージを利用した抗菌療法)がある。これまで研究代表者はファージ療法の治療効果を上げるため、合成ファージの開発をおこなってきた。本研究ではこれまでの合成ファージの研究成果を発展させ、安全で非常に殺菌力の強いファージ製剤を開発する。 初年度はファージの合成法の開発を行った。ファージのDNAを複数に分けてPCRで増幅し、それぞれの断片をアセンブリして環状にした。その後、大腸菌実験室株HST08にエレクトロポレーションすることで、ファージのリブーティングを確認した。さらに、この簡便な手法を利用し、遺伝子改変ファージの構築を行なった。ファージカプシドへの遺伝子搭載の領域を確保するため、ファージから遺伝子を削除していった結果、ファージのゲノムを半分程度にすることに成功した。また、これと同時に殺菌因子の探索も行なっている。ファージ由来の殺菌因子をいくつか比較したところ、ファージの種類によって殺菌性能が異なることがわかってきた。今後、これらの殺菌因子と合成ファージを利用して、新しい抗菌製剤を構築していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たなファージ合成法の確立に成功しており、研究は順調に進展している。また、殺菌力が高い抗菌因子の同定にも成功した。新たなファージ合成法を確立できたため、当初予定していたファージのコドン圧縮は必要なくなったが、引き続き行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はおおむね順調に進んでいるため、当初の推進方針と特に大きな変更はないが、モデルファージで成功したファージ合成法を様々なファージに展開させることを検討している。今後のさまざまな細菌への応用を考え、ファージのライブラリー化も進める。
|