• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳停滞解消因子YaeJの生理的役割と反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21172
補助金の研究課題番号 21H02113 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

栗田 大輔  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60552651)

研究分担者 葛西 秋宅  弘前大学, 医学研究科, 助教 (20609664)
行木 信一  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80302959)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードリボソーム / YaeJ / 翻訳 / タンパク合成
研究開始時の研究の概要

YaeJによる翻訳停滞解消システムの分子メカニズムを解明し、他のリボソームレスキューシステムとの使い分けを明らかにするために、YaeJ/リボソーム複合体の生理学的解析・生化学的解析・構造生物学的解析を行い、in vivoおよびin vitroの両面からYaeJの役割を明らかにしていく。

研究実績の概要

本研究は、YaeJによるリボソームレスキュー機構の分子メカニズムを明らかにするために、YaeJ/リボソーム複合体に対して、機能解析および構造解析を行うものである。令和5年度は部位特異的ラジカルプロービングおよびクライオ電子顕微鏡による立体構造解析を中心に進めた。昨年度まではYaeJのC末端に集中的にシステインを導入した変異体を作製してきたが、今年度はN末端(ペプチジルtRNA加水分解の活性中心付近)の変異体を多数作製した。YaeJのC末端に変異を導入するとリボソームへの結合活性が低下するものが多く見られたが、N末端の変異体では、そのような変異体はほとんど見られなかった。この変異体を用いてラジカルプロービングを行った。C末端の変異体と異なり、rRNAの切断を示すものは少なかったが、一部で23S rRNAを切断するものが得られた。YaeJのC末端変異体はすべて16S rRNAを切断するものしか得られなかったが、今回得られた変異体は、リボソーム中でのYaeJのN末端ドメインの位置情報を与えるものであり、興味深いものである。
次に、クライオ電子顕微鏡による立体構造解析を行った。現在、複合体の解析を進めており画像解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラジカルプロービング解析について、これまで使用していた蛍光DNAシークエンサーが経年劣化により使用不可能になった。代わりの装置を使用して続けているが、使用する蛍光試薬が異なるため、全てのデータを取り直す必要に迫られた。幸い、タンパク質およびリボソームのサンプルは十分な量を調製していたため、大きな遅れとはならずに済んでいる。クライオ電子顕微鏡解析に着手し、順調にデータを得ている。

今後の研究の推進方策

ラジカルプロービング解析は、引き続きYaeJのシステイン変異体を増やして複合体の構造解析を進めていく。作製した変異体の中に興味深い活性を示すものを得たため、バイオレイヤー干渉法およびin vitro翻訳系によるペプチジルtRNA加水分解活性によって、変異が活性に与える影響を明らかにする予定である。また、クライオ電子顕微鏡による立体構造解析については、画像解析に時間を要するため引き続き進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bacterial Ribosome Rescue Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kurita, Hyota Himeno
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 10 号: 2 ページ: 372-372

    • DOI

      10.3390/microorganisms10020372

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A leaderless mRNA including tRNA-like sequence encodes a small peptide that regulates the expression of GcvB small RNA in Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Muto Akira、Goto Simon、Kurita Daisuke、Ushida Chisato、Soma Akiko、Himeno Hyota
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 171 号: 4 ページ: 459-465

    • DOI

      10.1093/jb/mvac007

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 23S rRNAのシュードウリジンがArfBによるリボソームレスキュー機構に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      栗田大輔、粕谷匠、行木信一、姫野俵太
    • 学会等名
      第96回日本生化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pseudouridylation of Helix 69 by RluD is essential for ArfB-mediated ribosome rescue2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita D, Kasuya T, Nameki N, Himeno H.
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無細胞タンパク質合成系による抗生物質に起因する翻訳停滞の解消機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      三上真優、栗田大輔、行木信一
    • 学会等名
      令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi