• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫のトリプトファン代謝酵素遺伝子の喪失と細菌からの再獲得-生物的意義と産業応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K21202
補助金の研究課題番号 21H02209 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

嶋田 透  学習院大学, 理学部, 教授 (20202111)

研究分担者 李 允求  学習院大学, 理学部, 助教 (50847168)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードキヌレニン経路 / カイコ / 遺伝子喪失 / 水平転移 / 3-ヒドロキシアントラニル酸
研究開始時の研究の概要

キヌレニン経路は動物のトリプトファン代謝で最も重要な経路であるが、ほとんどの昆虫は経路後半の3酵素(KYNU、HAAO、ACMSD)を欠き、不完全である。一方で、蝶・蛾類は細菌から水平転移で獲得したキヌレニナーゼ遺伝子を持ち、3-ヒドロキシアントラニル酸とその代謝産物を作りだせる。本研究は、昆虫の比較ゲノム解析で遺伝子の得失の時期と系統を解明し、さらに生物的意義も究明する。これら成果は有用昆虫の育種や害虫防除に活かすことができる。

研究実績の概要

キヌレニン経路はトリプトファンの主要な代謝経路である。本研究の目的は、昆虫および近縁の節足動物におけるキヌレニン経路の多様性と、その生物学的意義を明らかにすることである。昆虫(外顎類)の共通祖先におけるキヌレニン経路を推定するために、古顎目に属するヤマトイシノミのゲノム解析およびトランスクリプトーム解析(RNA-seq)を実施した結果、ヤマトイシノミには、脊椎動物と同様に、TDO、KMO、KYNU、HAAO、ACMSDの5つの酵素をコードする遺伝子が存在することが明らかになった。総尾目(シミ目)および有翅昆虫のほとんどの系統では、TDOとKMOの 2つの遺伝子しか存在しないので、古顎目(単関節丘亜綱)と双関節丘亜綱の分岐後に、後者の共通祖先でKYNU、HAAO、ACMSDの3つの酵素遺伝子の相次ぐ喪失が起きたことが分かる。 他方、鱗翅目のうち二門類(Ditrysia)のほとんどの系統は、TDOとKMOに加えてKYNU(キヌレニナーゼ)を有しており、3-ヒドロキシアントラニル酸(3HAA)を合成できると考えられる。前年度までに、エリサンでKynu遺伝子をノックアウトすると致死になることを明らかにし、KYNUが生存に必須であることを示した。今年度は、KYNUが必須であることの理由を解明するために、キヌレニン経路の中間産物の代謝機構を研究し、NAD合成経路への接続に必要な鍵酵素であるQPRTの遺伝子が、古顎目を含めて昆虫には欠けていることを示した。また、中間産物の解毒や輸送に関わるUDP-グルコース転移酵素の遺伝子を特定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昆虫で最も早く分岐した系統である古顎目のヤマトイシノミ(Pedetontus nipponicus)のゲノム解析とトランスクリプトーム解析を実行し、TDO、KMO、KYNU、HAAO、ACMSDの5つの酵素をコードする遺伝子の存在と発現を明らかにすることにより、完全なキヌレニン経路が存在することを示した。前年度までに明らかになったとおり、Kynuが必須遺伝子である理由を説明するために、キヌレニン経路の中間産物の代謝経路を明らかにした。これらは昆虫における新規な代謝経路の獲得機構の解明につながる新たな発見である。

今後の研究の推進方策

引き続き、KYNUの機能を明らかにするために、個体レベルの遺伝学・生理生化学的解析と、in vitroでの酵素活性の解析を続けてゆく。特にカイコにおけるKynu遺伝子のノックアウト実験により、KYNUの重要性を確かめるとともに、新規な生化学システムの獲得を証明する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] チョウ目昆虫のゲノム情報の整備状況と野蚕ゲノム解析の位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田 透
    • 雑誌名

      蚕糸・昆虫バイオテック

      巻: 90 号: 3 ページ: 3_165-3_177

    • DOI

      10.11416/konchubiotec.90.3_165

    • ISSN
      1881-0551, 1884-7943
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Rise and Future of Genetics in S. ricini.2024

    • 著者名/発表者名
      Jung Lee and Toru Shimada
    • 学会等名
      International Conference on Silkworm Seed Industry: Opportunities and Future Prospects. 30-31 January 2024, Bengaluru, India
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interspecific hybridization between Samia ricini and Samia cynthia is a new model system for molecular genetics.2023

    • 著者名/発表者名
      Toru Shimada, Jung Lee
    • 学会等名
      The 7th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (APSERI2023). Zhenjiang, China, August 18-22, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エリサンとシンジュサンの交雑後代で生じる赤繭形質の発現を支配する遺伝子基盤の解明2022

    • 著者名/発表者名
      李 允求・嶋田 透
    • 学会等名
      令和4年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第92回大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi