• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体培養技術による無花粉スギ苗の迅速効率的な生産法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K21218
補助金の研究課題番号 21H02244 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

丸山 毅  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (20353865)

研究分担者 上野 真義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40414479)
伊津野 彩子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80816249)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード液体培養 / 無花粉スギ / 不定胚形成 / クローン増殖 / 培養苗 / 培養細胞増殖 / バイオリアクター / 組織培養 / 遺伝子解析 / 遺伝マーカー / 無花粉スキ / 遺伝解析
研究開始時の研究の概要

スギは日本の最重要林業樹種である一方、スギ花粉症患者は3000万人を超え、深刻な社会問題となっている。その対策として、無花粉スギの普及・拡大が急務となっている。針葉樹のクローン増殖技術においては、不定胚形成による個体再生系が最も効率の良い手法として知られているが、苗の生産性を飛躍的に向上させることができる不定胚の液体培養に成功した事例は殆ど少ない。そこで、液体培養技術を用いて、胚性万能細胞に由来する無花粉スギ苗の迅速効率的な生産法を開発することを本研究の目的である。得られる成果は、無花粉スギ苗だけではなく、他の品種・系統などに適用できることから、スギ培養苗の実用化に向けた生産技術の確立にも繋がる。

研究実績の概要

当年度の研究実績は、以下のとおり。
①予定していたバイオリアクターによる細胞の増殖における培養条件の探索は、ポンプシステムのトラブルにより、細胞増殖の実験を延期となった。来年度に実験を再開始する。
②液体培養による不定胚の成熟化を改善させるための培養条件を再検討した。その結果、液体培養条件に対する反応は細胞系統によって異なることが示唆された。得られた不定胚を発芽させ、植物体再生と苗化を進めた。
③不定胚への分化能力の高い細胞において、発現遺伝子の解析を進め、分化能力の高い細胞系統と低い細胞系統間で有意に発現の変動する遺伝子(DEG)を探索したところ、合計で2165個のDEGが同定された。一方で、系統間で共通するDEGは見つからなかった。また、RNA-seqデータを活用したレトロトランスポゾン解析において、26本のレトロトランスポゾンの配列が得られた。これらの配列は平均で6727bpの全長があり、いずれもTy3/gypsyレトロトランスポゾンに分類された。差次発現の解析では不定胚の誘導効率の高い細胞と低い細胞との間でレトロトランスポゾンの発現量の比較を比較したところ、14本のレトロトランスポゾンの配列が有意な差次発現を示した。これら14本のレトロトランスポゾンの発現は分化能力の高い細胞系統では低く、レトロトランスポゾンの発現が抑えられることで文化能力が維持される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に予定していたバイオリアクターによる細胞の増殖における培養条件の探索は、ポンプシステムのトラブルにより、細胞増殖の実験を延期となり、次年度に実験を再開始する。これらにより、当年度に設定した研究目標をやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、以下の研究を実施する。
①バイオリアクターによる細胞の増殖における培養条件の探索を再開始し、液体培養による不定胚の成熟化の技術高度化を引続き進める。
②得られた植物体を育成し、苗の形態・生理・遺伝学的解析と評価を開始する。
③細胞系統の解析や遺伝子の特定・遺伝マーカーの開発を引続き進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 無花粉スギの組織培養による増殖.2023

    • 著者名/発表者名
      上野真義、鶴田燃海、丸山E.毅、森口喜成.
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 55(4) ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of STH-PAS, a novel chromatographic visualization system of PCR products for rapid screening of male-sterile lines in Cryptomeria japonica2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta M, Ueno S, Maruyama TE,Hakamata T,Moriguchi Y
    • 雑誌名

      Bulletin of Forestry and Forest Products Research Institute

      巻: 21(3) ページ: 223-227

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 無花粉スギ-雄性不稔遺伝子の同定とその活用-2022

    • 著者名/発表者名
      上野真義、森口喜成、丸山毅
    • 雑誌名

      ビルと環境(日本建築衛生管理教育センター発行、全68ページ)

      巻: 176号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モデル植物としてスギを使う~針葉樹における新奇の光合成代謝の解明を例に.2024

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一、西口満、大宮泰徳、上野真義、丸山E.毅.
    • 学会等名
      日本森林学会大会学術講演集、135:106(S11-2).
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MS1遺伝子型判定の簡易化と組織培養による無花粉スギ苗増殖への応用2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田燃海、丸山毅、上野真義、長谷川陽一、森口喜成
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スギにおける不定胚誘導遺伝子の探索2021

    • 著者名/発表者名
      伊津野彩子・丸山毅・上野真義・伊原徳子・森口喜成
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi