• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極域の海氷下および浅海底における珪藻類生産の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21227
補助金の研究課題番号 21H02263 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松野 孝平  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (90712159)

研究分担者 藤原 周  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 研究員 (00756489)
安藤 卓人  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (30852165)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード北極海 / 珪藻類 / 休眠期細胞 / バイオマーカー / 衛星観測 / 極域 / 植物プランクトン / 海氷 / 光合成活性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、海氷衰退が著しい北極海陸棚域において、海氷下と海底面での珪藻類による一次生産量と種組成を明らかにし、海氷分布と比較することで、海氷変動による珪藻類生産への影響を解明することである。未だに明らかにされていないアイスアルジー (海氷付着藻類) と休眠期細胞(タネ) を形成しない種の動態を、プランクトン学および古生物学に基づく多様な方法で分析することが本研究の独自性である。本研究の達成により、水柱、海氷下および海底面における珪藻類の一次生産量と種組成の時空間的動態を把握できるため、北極海での海氷変動による海洋生態系への影響の理解に大きく貢献することが期待できる。

研究実績の概要

本研究は、海氷衰退が著しい北極海陸棚域において、海氷下と海底面での珪藻類による一次生産量と種組成を明らかにし、海氷分布と比較することで、海氷変動による珪藻類生産への影響を解明することを目的としている。令和5年度における本研究に関連する研究成果としては、査読付き論文6報、学会での口頭及びポスター発表を5件行った。
令和5年度(2023年度)は、北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸航海(7月)とJAMSTEC海洋地球研究船みらい北極航海(9月)に参加し、追加の試料採集と、船上実験を行った。追加試料としては、おしょろ丸航海での24地点とみらい航海での11地点の計35地点において、休眠期細胞およびバイオマーカー分析用の採泥を行った。船上実験としては、おしょろ丸30地点およびみらい22地点において、海表面、亜表層クロロフィル蛍光最大層 (SCM) および海底直上から海水を採取し、PAM(パルス変調蛍光光度計)によって光合成活性を分析した。さらに、おしょろ丸航海では画像解析装置FlowCamによる植物プランクトン細胞の撮影も行った。これらのデータを一次解析した結果、最大量子収率は、7月ではSCM>海底直上>海表面の順であったのに対し、9月ではSCM>海表面>海底直上と、鉛直的な傾向が異なっていた。海底直上での光合成活性に注目すると、7月は海表面から沈降する植物プランクトンの活性が高く、また海底まで光が届いているため、比較的高い最大量子収率を示したと考えられる。一方で、9月は日照時間が短くなり、海底へ届く光量も減少するため、海底付近に沈降している植物プランクトンの光合成活性が低下していたと考えられる。このように、同一年内に2回の異なる時期の調査が行えたことで、植物プランクトン活性の季節変化が評価できたことは、貴重な成果と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果として、以下の項目に分けられる。すなわち、①海氷の融解時期や分布の変化による珪藻類休眠期細胞への影響、②秋季における光合成活性の鉛直的な変化と、環境要因との関係、③秋季における海氷と海水中での植物プランクトン組成および光合成活性の比較、④夏季と秋季間での珪藻類生産の変化の解明である。①について、異なる年の海底堆積物中の珪藻類休眠期細胞を分析した結果、海氷融解が早い年は、春にアイスアルジーが十分に成長しないが、海氷融解が遅い年はアイスアルジーの生産の貢献度が増す(最大30%程度)ことが明らかとなった。本内容は、既に国際学術雑誌から公表済みである。②について、海表面、SCMおよび海底直上の海水の光合成活性を測定した結果、海表面およびSCMでは、光合成活性が高いこと、また、それらは水温と栄養塩の溶存態無機窒素の影響を強く受けていることが明らかとなった。③について、海氷と海水を同所的に採集し、分析した結果、海氷中と海水で植物プランクトン組成が全く異なることが判明した。一方、光合成活性では、海氷と海水間で差がなかったため、秋季であっても海氷中の植物プランクトンが一次生産に貢献していることが示唆された。なお、本内容は、関連する研究者が投稿中の論文内で紹介している。④について、2023年の夏季と秋季に、海水および海底堆積物試料を得た。光合成活性を季節間で比較した結果、海底直上における光合成活性に大きな季節変化が見られた。今後は、珪藻類休眠期細胞と植物プランクトン組成の分析を行い、季節による珪藻類生産への影響を評価する。
このように、これまで取得してきた試料の分析とデータの解析を継続的に行っており、過去の試料も活用して得られた成果を論文として発表していることから、本研究課題が着実に実施され、進捗状況がおおむね良好であると判断できる。

今後の研究の推進方策

研究課題を達成するために、本研究では以下の5つのサブテーマを設けている。それぞれ1.休眠期細胞の評価、2.バイオマーカーの分析、3.堆積物の一次生産量評価検討、4.海氷と光環境の衛星観測、5.成果発表である。
サブテーマ1および2については、これまで採集している試料の分析およびデータの解析を進める。R6年度(2024年度)は、2023年7月と9月に実施した2航海によって採集された堆積物試料の分析を中心に進める。サブテーマ3に関して、2023年の2航海における船上実験によって、光合成活性の鉛直分布を太平洋側北極海の広範囲で測定できた。今後は、それの時空間変動と、環境要因との関液を統計的に解析し、成果につなげる。サブテーマ4については、研究分担者によって衛星に基づく太平洋側北極海の陸棚域における光合成有効放射の格子データを作成済みである。サブテーマ3で得られた現場での光-電子伝達曲線へ導入することで、陸棚域全体での一次生産推定を試みる。上記の研究推進により、得られた成果は、随時論文にまとめ発表していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 4件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 10件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Seasonal variation in microplankton communities in Suttsu, Hokkaido, northern Japan, from 2020 to 20222024

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Kyosei、Hamao Yusuke、Yamazaki Tomoyasu、Tatamisashi Shoko、Wakita Masahide、Matsuno Kohei
    • 雑誌名

      Regional Studies in Marine Science

      巻: 69 ページ: 103322-103322

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2023.103322

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sediment trap samples reveal regional differences in the population structure of Calanus hyperboreus from the Arctic Ocean2024

    • 著者名/発表者名
      Tokuhiro Koki、Matsuno Kohei、Onodera Jonaotaro、Sampei Makoto、Fujiwara Amane、Harada Naomi、Niehoff Barbara、Nothig Eva-Maria、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research

      巻: 46 号: 2 ページ: 183-193

    • DOI

      10.1093/plankt/fbad059

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geographic variation in population structure and grazing features of Calanus glacialis/marshallae in the Pacific Arctic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Minami、Matsuno Kohei、Tokuhiro Koki、Ando Yasuhiro、Sato Kazutoshi、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10 ページ: 1168015-1168015

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1168015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Responses of diatom assemblages and life cycle to sea ice variation in the eastern Indian sector of the Southern Ocean during austral summer 2018/20192023

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Kohei、Sumiya Kohei、Tozawa Manami、Nomura Daiki、Sasaki Hiroko、Yamaguchi Atsushi、Murase Hiroto
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 218 ページ: 103117-103117

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2023.103117

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vertical changes in zooplankton abundance, biomass, and community structure at seven stations down to 3000 m in neighboring waters of Japan during the summer: Insights from ZooScan imaging analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamae Kunito、Nakamura Yasuhide、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 219 ページ: 103155-103155

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2023.103155

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zooplankton size composition and production just after drastic ice coverage changes in the northern Bering Sea assessed via ZooScan2023

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Shino、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10 ページ: 1233492-1233492

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1233492

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal changes in taxonomic, size composition, and Normalised Biomass Size Spectra (NBSS) of mesozooplankton communities in the Funka Bay, southwestern Hokkaido: Insights from ZooScan analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Teraoka Takumi、Amei Kanako、Fukai Yutaka、Matsuno Kohei、Onishi Hiroji、Ooki Atsushi、Takatsu Tetsuya、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 17 号: 4 ページ: 369-382

    • DOI

      10.3800/pbr.17.369

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vertical distribution, standing stocks, and taxonomic accounts of the entire plankton community, and the estimation of vertical material flux via faecal pellets in the southern Okhotsk Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Daiki、Hamao Yusuke、Amei Kanako、Fukai Yutaka、Matsuno Kohei、Mitani Yoko、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 185 ページ: 103771-103771

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2022.103771

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photophysiological response of diatoms in surface sediments to light exposure: A laboratory experiment on a diatom community in sediments from the Chukchi Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Fukai, Yuri, Matsuno Kohei, Fujiwara, Amane, Suzuki, Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 998711-998711

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.998711

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Meltwater Discharge From Marine‐Terminating Glaciers Drives Biogeochemical Conditions in a Greenlandic Fjord2022

    • 著者名/発表者名
      Kanna Naoya、Sugiyama Shin、Ando Takuto、Wang Yefan、Sakuragi Yuta、Hazumi Toya、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi、Nishioka Jun、Yamashita Youhei
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 36 号: 11 ページ: 007411-007411

    • DOI

      10.1029/2022gb007411

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bottom‐associated phytoplankton bloom and its expansion in the Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki Takuhei、Fujiwara Amane、Sugie Koji、Nishino Shigeto、Makabe Akiko、Harada Naomi
    • 雑誌名

      Global Change Biology

      巻: 28 号: 24 ページ: 7286-7295

    • DOI

      10.1111/gcb.16421

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial distribution of the protist community in the southern part of the Okhotsk Sea off Hokkaido during summer2022

    • 著者名/発表者名
      Hamao Yusuke、Matsuno Kohei、Mitani Yoko、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 78 号: 2 ページ: 89-101

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00630-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Early Sea-Ice Reduction on Zooplankton and Copepod Population Structure in the Northern Bering Sea During the Summers of 2017 and 20182022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Fumihiko、Matsuno Kohei、Abe Yoshiyuki、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 808910-808910

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.808910

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An estimation of the quantitative impacts of copepod grazing on an under sea-ice spring phytoplankton bloom in western Baffin Bay, Canadian Arctic2021

    • 著者名/発表者名
      Sampei Makoto、Fortier Louis、Raimbault Patrick、Matsuno Kohei、Abe Yoshiyuki、Qu?guiner Bernard、Lafond Augustin、Babin Marcel、Hirawake Toru
    • 雑誌名

      Elementa: Science of the Anthropocene

      巻: 9 号: 1 ページ: 00092-00092

    • DOI

      10.1525/elementa.2019.00092

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of sea-ice dynamics on the spatial distribution of diatom resting stages in sediments of the Pacific Arctic region2021

    • 著者名/発表者名
      Yuri Fukai, Kohei Matsuno, Amane Fujiwara, Koji Suzuki, Mindy L. Richlen, Evangeline Fachon, Donald M. Anderson
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 126 号: 7

    • DOI

      10.1029/2021jc017223

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Autumn diatom dynamics in the Pacific Arctic shelf2024

    • 著者名/発表者名
      Fukai, Y., A. Fujiwara, K. Matsuno, K. Suzuki
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道寿都におけるマイクロプランクトン群集の季節および経年変化2023

    • 著者名/発表者名
      森本恭世・濱尾優介・山崎友資・畳指祥子・脇田昌英・松野孝平
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of late summer Arctic brash sea ice and its melting effect on the surface water biogeochemistry in the Chukchi Sea2023

    • 著者名/発表者名
      Akino, R., D. Nomura, R. Sahashi, M. Tozawa, M. Hatta, K. Matsuno, T. Shiozaki, T. Kinase, T. Kawakami, M. Ito, A. Murata, and A. Fujiwara
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北部チャクチ海・カナダ海盆域における砕け氷の生物地球化学的特徴と融解の影響2023

    • 著者名/発表者名
      秋野僚太・野村大樹・佐橋澪志・戸澤愛美・八田真理子・松野孝平・遠藤和可奈・塩崎拓平・川上達也・伊藤優人・村田昌彦・藤原周
    • 学会等名
      2023年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2020-2022年の函館湾における植物プランクトン群集の季節変化2023

    • 著者名/発表者名
      濱尾優介・森本恭世・畳指祥子・脇田昌英・笠井亮秀・松野孝平
    • 学会等名
      2023年日本プランクトン学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sea ice melt timing and ammonium concentration can alter autumn phytoplankton composition in the Pacific Arctic2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiya, K., K. Matsuno, K. Sato, A. Murata, S. Nishino and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of autumn diatom communities in the Chukchi Sea unraveled by combined DNA metabarcoding and scanning electron microscope techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Fukai, Y., K. Matsuno, A. Fujiwara and K. Suzuki
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interannual variability of phytoplankton community structure in the Pacific Arctic Region2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A., S. Nishino, T. Hirawake, K. Suzuki, T. Kikuchi
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2020年秋季の太平洋側北極海における珪藻群集組成の特徴: DNAメタバーコーディングと走査型電子顕微鏡解析による評価2022

    • 著者名/発表者名
      深井悠里・松野孝平・藤原周・鈴木光次
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 夏季のグリーンランド北西部フィヨルドにおいて、海洋性カービング氷河からの融解水がナノ、マイクロおよびメソ動物プランクトン群集に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      松野孝平・筈見柊也・漢那直也・山口篤・杉山慎
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Impact of sea-ice dynamics on the spatial distribution of diatom resting stages in sediments of the Pacific-Arctic Ocean.2021

    • 著者名/発表者名
      Fukai, Y., K. Matsuno, A. Fujiwara, K. Suzuki, M. Richlen, E. Fachon and D. M. Anderson
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2021 Annual Science Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impacts of meltwater discharge from marine-terminating glaciers on the protist community in Inglefield Bredning, northwestern Greenland2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuno, K., N. Kanna, S. Sugiyama, A. Yamaguchi and E.J. Yang
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2021 Annual Science Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies on Limacina helicina at Mombetsu in the southern Okhotsk Sea2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuno, K., Sato, N., Kasai, H., Katakura, S., Shimizu, K., Kimoto, K., Iwamoto, K.
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2021 Annual Science Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Response of zooplankton community with early sea-ice reduction in the northern Bering Sea during summers 2017, 2018.2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura, F., K. Matsuno and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2021 Annual Science Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋側北極海における堆積物中の珪藻類休眠期細胞群集と海氷動態の関係2021

    • 著者名/発表者名
      深井悠里・松野孝平・藤原周・鈴木光次・Mindy L. Richlen・Evangeline Fachon・Donald M. Anderson.
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Community composition of diatom assemblages in Chukchi Sea under an autumn bloom2021

    • 著者名/発表者名
      Endo, W., K. Matsuno
    • 学会等名
      The Twelve Symposium on Polar Science.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 北大プランクトン教室HP

    • URL

      http://hu-plankton.jp/teacher/matsuno.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] LASBOS Moodle/ 珪藻類の休眠期細胞

    • URL

      https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=934

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学プレスリリース 北極圏の海氷融解早期化は大型プランクトンを減少させる

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/02/post-995.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi