• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸浅海域における地下水湧出と低次生産過程の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21231
補助金の研究課題番号 21H02271 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00533316)

研究分担者 小森田 智大  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)
山田 誠  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50434981)
鈴木 啓太  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (80722024)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード海底湧水 / 一次生産 / 二次生産 / 沿岸海域 / 地下水 / 河川水 / 干潟 / 沿岸域 / 河口 / 内湾
研究開始時の研究の概要

地下水が供給する栄養塩量が河川水に匹敵することが近年明らかになっているが、地下水による栄養塩輸送量から二次生産を含む生物生産量までの一連の物質フローをフィールド研究から実証した研究例はない。本研究では、環境特性が異なる有明海と丹後海を対象に、地下水動態研究と生物生産研究を4年間かけて実施する。最終的に、地下水の影響を含めた沿岸浅海域の生物生産機構を統合的に解明する。

研究実績の概要

有明海と若狭湾を対象に地下水と生物生産の関係に関する研究を実施した。
①有明海の緑川河口干潟で曳航型比抵抗測定装置を用いて海底下の比抵抗分布調査およびドローンによる干潮時の干潟表面の温度分布調査を行った。その結果、干潟の下に海水よりも塩分の低い水塊が広範囲に存在する可能性が示唆された。また、ドローンによる調査では海底湧水による温度異常の兆候は検知できなかったが、比抵抗分布調査の結果と整合的であった。次に、河口干潟の水柱と堆積物の一次生産量を室内培養実験と係留系観測により定量した。水柱の一次生産の増加後に堆積物の一次生産が卓越しており、水柱の一次生産が堆積物の一次生産を制限していることが示唆された。また、アサリの二次生産量と安定同位体を用いて底生微細藻類と植物プランクトンへのアサリの摂餌圧の季節変動を評価したところ、摂餌圧は植物プランクトンで0.8-3.8倍、底生微細藻類で5.0-26.5倍であり、アサリの高密度な個体群が年間を通して高い摂餌圧を有していた。
②若狭湾西部の舞鶴湾おいて週1回の高頻度観測を実施した。ラドン濃度は出水時に海面で上昇し、硝酸とケイ酸の濃度と高い相関を示すが、平水時には海面と海底において同水準で推移し、栄養塩濃度との関係は不明瞭であることが明らかになった。本海域では河川水に高濃度のラドンが含まれる一方、海底湧水の影響は小さい可能性がある。宮津湾の貝類養殖場における植物プランクトンの一次生産の季節変動を評価した。電子輸送速度から推定した一次生産量とクロロフィルa量は、沖合からの栄養塩供給が多い冬期に高かった。一方、養殖貝類の初期生残に重要となる夏季においては、地下水からの安定した栄養塩供給と良好な光条件により、冬季よりも光合成活性が高かった。特に20μm以下の小型種が一次生産の大部分を担っており、養殖貝類の初期生残に大きく貢献している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①有明海
干潟域の海底下の比抵抗分布調査の結果から、干潟下に海水よりも塩濃度の低い水塊が存在する場所が広範囲に存在する可能性が明らかとなり、海底湧水が湧出している可能性のある場所を特定することができた。湧出域の評価における調査と研究の点では、実際の海底湧水の湧出を検知するための材料が揃ってきた。また、時間解像度の高い基礎生産量の定量に成功し、潮汐周期が基礎生産に与える影響を評価できた。さらにアサリの二次生産に与える要因として河川出水に伴う泥分の増加が重要であることが明らかになった。有明海において通年に渡るラジウム濃度の季節変動を測定した。
③若狭湾
2021年春夏季に若狭湾西部・丹後海奥部(由良川河口沖)において採集したアミ類の分類・計数作業が終了し、アミ類優占2種の胃内容物分析も完了した。栄養塩から植物プランクトンとアミ類を介してヒラメ稚魚につながる本海域の低次生物生産機構を正確に理解するため、現在データ解析を進めている。また、宮津湾での観測および分析はすべて終了した。

今後の研究の推進方策

今年度の調査で、干潟域の海底下に海底湧水を湧出させる水塊が比較的広範囲に存在し、その場所をある程度特定することができたので、比抵抗分布調査を引き続き行い、より詳細な海底湧水の分布状況を明らかにする。合わせて、海底湧水が湧出している可能性のある場所について、干潮時にドローンを用いた温度分布調査を行い、詳細な海底湧水の湧出範囲の特定を目指す。さらに、緑川河口干潟の南部において干出時の干潟で海底湧水の有無で底生微細藻類の基礎生産量を定量し、基礎生産量の増減に海底湧水が与える影響を評価する。干出時の基礎生産量の定量にはチャンバー法を採用し、二酸化炭素フラックスから、干出の影響が顕著な夏季に、海底湧水の有無で比較する。
舞鶴湾奥部における定期観測を継続し、海底湧水と低次生物生産の関係について季節変化と短期変動および年変動を把握する。また、丹後海奥部の物理・化学・生物データの解析を進め、低次生物生産機構を解明し、投稿論文として発表する。さらに、宮津湾の研究成果についても、投稿論文として発表する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 緑川河口干潟における安定同位体比を用いたアサリの摂餌圧の季節変動の解明2024

    • 著者名/発表者名
      山下奈々,小森田智大,尾崎竜也,本田陸斗
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 165-172

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 培養実験と係留系を用いた河口干潟における時間解像度の高い底生微細藻類と植物プランクトンの基礎生産量の定量2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎竜也,小森田智大,中津伸彬,馬込拓海,山下奈々,本田陸斗,田井明,山田勝雅
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 156-164

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟に飛来するカモ類がアサリに与える影響:カモ類の水深への応答による検討2024

    • 著者名/発表者名
      本田 陸斗,小森田 智大,尾崎 竜也,山下 奈々,佐藤 哲,山北 剛久
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 173-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論:沿岸海洋生態系-水循環と陸海相互作用-2024

    • 著者名/発表者名
      藤井賢彦,小森田智大,山田 誠,杉本 亮
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 141-145

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮津湾内の二枚貝養殖場における海底湧水と一次生産2024

    • 著者名/発表者名
      倉賀野真央,杉本 亮,山岡秀圭
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 146-150

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 沿岸浅海域の海底湧水調査における複合的な物理探査アプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      山田 誠,杉本 亮,中島壽視
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 56 ページ: 180-186

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 有明海に面する緑川河口干潟においてエイ類による捕食がアサリ個体群に及ぼす影響の定量的評価2023

    • 著者名/発表者名
      本田陸斗・山北剛久・山田勝雅・山下奈々・小森田智大
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 78 号: 1 ページ: 22-27

    • DOI

      10.5179/benthos.78.22

    • ISSN
      1345-112X, 1883-891X
    • 年月日
      2023-12-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Saline groundwater discharge accelerates phytoplankton primary production in a Sanriku ria coastal embayment, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T、Kusunoki T、Takao Y、Yamada K、Yokoyama K、Sugimoto R
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: - ページ: 21-34

    • DOI

      10.3354/meps14318

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fresh and saline submarine groundwater discharge as sources of carbon and nutrients to the Japan Sea2023

    • 著者名/発表者名
      Cabral A、Sugimoto R、Taniguchi M、Tait D、Nakajima T、Honda H、Santos I R.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 249 ページ: 104209-104209

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2023.104209

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of riverine dissolved organic carbon to organic carbon decomposition in the Ariake Sea, Japan, a coastal area suffering from summer hypoxia2023

    • 著者名/発表者名
      Takasu H, Okamura T, Komorita T, Shiragaki T, Uchino K
    • 雑誌名

      Aquatic Sciences

      巻: 85 号: 1 ページ: 17-17

    • DOI

      10.1007/s00027-022-00920-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 係留系による高頻度観測とタンク法を併用した底生微細藻類の基礎生産量の定量と現場法の検証2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎 竜也, 小森田 智大, 山田 勝雅, 田井 明
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 78 号: 2 ページ: I_655-I_660

    • DOI

      10.2208/jscejoe.78.2_I_655

    • ISSN
      2185-4688
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宮津湾内の貝類養殖場における植物プランクトンの光合成環境の評価2023

    • 著者名/発表者名
      倉賀野真央、杉本 亮
    • 学会等名
      2023年度水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 宮津湾内の貝類養殖場における植物プランクトンの一次生産量の季節変化:パルス変調クロロフィル蛍光法による評価2023

    • 著者名/発表者名
      倉賀野真央、杉本 亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Submarine groundwater discharge as a major source of carbon and nutrients to the Japan Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Alex Cabral, Ryo Sugimoto, Makoto Taniguchi, Toshimi Nakajima, Hisami Honda, Douglas Tait, Isaac R. Santos
    • 学会等名
      The 2022 GRC on Ocean Biogeochemistry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内湾域の地下水流入量評価における空間スケールの重要性2022

    • 著者名/発表者名
      中島壽視、倉賀野 真央、杉本 亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海底湧水が宮津湾内のトリガイ養殖場の一次生産環境に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      倉賀野真央、中島壽視、杉本亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [学会発表] 沿岸浅海域の海底湧水調査における複合的な物理探査アプローチの適応と限界2022

    • 著者名/発表者名
      山田誠、杉本亮、中島壽視
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宮津湾内の二枚貝養殖場における一次生産環境の季節変化2022

    • 著者名/発表者名
      倉賀野真央、杉本 亮、中島壽視
    • 学会等名
      水産海洋学会創立60周年記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 係留系による高頻度観測とタンク法を併用した底生微細藻類の基礎生産量の定量と現場法の検証2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎 竜也、小森田 智大、山田 勝雅、田井 明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水産有用二枚貝類の粒状排泄物に含まれる生元素含量の特徴:メタデータ解析によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      小森田 智大
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi