• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代に向けた魚類のためのスマートバイオセンシングの創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21235
補助金の研究課題番号 21H02282 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

遠藤 英明  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50242326)

研究分担者 呉 海云  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70802065)
村田 政隆  公益財団法人函館地域産業振興財団(北海道立工業技術センター), 研究開発部, 研究主査 (40505707)
大貫 等  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60223898)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードバイオセンサ / 魚類 / スマートセンシング / ストレス / QRコード / 可視化
研究開始時の研究の概要

本研究では,次世代の魚類の生体計測を念頭に,生体内情報の可視化,計測,伝達を可能とするスマートバイオセンシングシステムを創出することを目的とする.すなわち,迅速簡便な情報伝達が可能な情報媒体であるQRコードに着目し,魚の生理状態を把握するにあたって要望が高い測定項目,特にストレス応答のモニタリングを中心に,これらの計測情報をヒトにわかりやすくリアルタイムに伝達できる新しいシステムの構築を目指す.

研究実績の概要

本研究は,次世代に対応できる魚類の生体計測を念頭に,生体内の生理情報の可視化,計測,伝達を可能とするスマートバイオセンシングシステムの創出を目的とする.今年度は,魚類腹部間質液におけるストレス応答モニタリングの最適化,粘液コラーゲン測定用イムノセンサの試作,水中QRコード通信システムの魚体への実装化を念頭に研究を遂行した.
まず,昨年度までセンサの新たな留置部位として魚の腹部間質液(AISF)に着目してきたが,考案してきた留置方法では魚の遊泳によってセンサの脱落がしばしば生じ,その測定値に影響を及ぼすことがあった.そこで本年度は,より安定した魚のストレス応答モニタリングを実現にするために,AISFにおける最適なセンサの留置方法を検討し,新たな手法を考案することができた.次に,これまで魚類の体表粘液中コラーゲン濃度の変動を指標とすることで,非侵襲的な魚のストレス応答測定の可能性を検討してきたところ,魚にストレス負荷を与えた直後から5分ほどの間にコラーゲン生成の増加が確認され,ストレス指標物質としての可能性が示唆された.この結果を基に,今年度は免疫反応と電気化学的測定法を組み合わせた魚類のためのコラーゲン測定用イムノセンサの製作を試みた.さらに,魚類のための水中QRコード通信システムについては,昨年度までに試作したシステムを実際の魚に装着し,バイオセンサより得られたストレス応答値をQRコードに変換,表示させ,スマートフォンを利用して読み取ることができる手法を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グルコースバイオセンサを魚体内に留置するための新たな手法として,供試魚(ナイルティラピ)の背鰭を下にして,魚の腹部が露出するように固定した.次に,吻先から尾鰭までの直線上における腹鰭と肛門の中間地点に,動物用留置針(14G)を用いて腹腔まで貫通するように穴を開け,そこにセンサを挿入してAISF中に留置した.その結果,魚体が激しく遊泳してもAISF中からのセンサの脱落や,センサの応答値に及ぼす影響は小さく,本留置方法を用いることにより安定したストレス応答モニタリングを実現することができた.次に,コラーゲン測定用イムノセンサの試作では,ディスク型金電極の表面に自己組織化単分子膜を形成させ,抗-I型コラーゲン抗体を固定化した後,これにブロッキング処理を施すことで作製した.本センサは,抗原抗体反応前後の電極表面の状態変化を電気化学的に解析することで,コラーゲンを定量する原理に基づいている.まず,センサの特異性を検討したところ,糖類,タンパク質,ホルモンの各種夾雑物質には応答せず,I型コラーゲンの特異的な検出が可能であった.そして,本センサをティラピア体表粘液中のI型コラーゲンの測定に適用したところ,ELISAによって得られた測定値との間に良好な相関関係が認められた.一方,QRコード通信システムの構成には,昨年に引き続きマイコン開発キット(M5Stack)を用いた.このM5Stackにグルコースバイオセンサを接続し,センサの出力応答値をQRコードに変換して液晶ディスプレイ上に表示させた.その後,ティラピアの体内にセンサを留置し,魚体への接触刺激によるストレス応答測定を試みた.その結果,刺激の負荷・解消に伴う出力応答値の変動をQRコードとスマートフォンを介して確認でき,これまでにない新しい測定法を確立することができた.
以上の理由から研究の進捗はおおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

今後の研究は,以下の計画にしたがって研究を遂行する.
1)魚類腹部間質液を用いたストレス応答モニタリング:上述のように魚体内のセンサの新たな留置部位としてAISFが有用であることが明らかとなった.そこで本年度は,AISFに対応可能なフレキシブルバイオセンサを製作し,これを魚体に留置してそのストレス応答モニタリングを試みる.まず,魚体への負担軽減を目的に形状に自由度のある柔らかいPETフィルムを用いたフレキシブルバイオセンサを製作する.このセンサを用いて,淡水魚(ナイルティラピア),海水魚(ニベ,メジナ)の腹腔にセンサを留置した後,魚にストレッサー(強制遊泳)を負荷してそれらのストレス応答モニタリングを試みる.
2)QRコードを情報伝達に用いた魚類のストレス応答モニタリング:スマートフォンを用いたストレス応答モニタリングを可能にするために,M5Stackからセンサへの電圧の印加,および取得したセンサ応答値を複数格納してQRコードの表示が可能なQRコード表示用システムを製作する.また,読み取りモジュールとしてiOSアプリケーションを作成し,QRコードを通信媒体としてスマートフォン(iphone)で読み取ることにより,淡水魚及び海水魚のストレス応答モニタリングを試みる.さらに,センサの異常データの検知が可能な機械学習モデルの作成を試みる.
3)クラウドサービスを用いた魚類のストレス応答解析システムの構築:バイオセンサによるストレス応答モニタリングを普及させるために,データ処理に伴う煩雑な操作を取り除き,データの集積や異常データの識別を人工知能に委託する手法を検討する.最終年度では,クラウドサービス上でデータ処理・分析を自動化するプログラムを構築し,その利便性の向上を目指す.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expanding Applicability of Wireless Biosensor System for Monitoring Fish Stress Response through Abdominal Interstitial Fluid2023

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Morita, Haiyun Wu,Atsuki Takizawa,Masataka Murata, Haruto Matsumoto, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 号: 10 ページ: 4501

    • DOI

      10.18494/SAM4562

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2023-10-12
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体に良いストレスと悪いストレス ~ユーストレスと新たなストレス評価法~2023

    • 著者名/発表者名
      中野俊樹,遠藤英明,呉海云
    • 雑誌名

      アクアネット

      巻: 26 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Study on the development of carbon nanotube enhanced biosensor for gender determination of fish2022

    • 著者名/発表者名
      H. Wu, Y. Saito, G. Yoshizaki, Y. Yoshiura, H. Ohnuki, H. Endo
    • 雑誌名

      Sens. Bio-Sens. Res.

      巻: 35 ページ: 100474-100474

    • DOI

      10.1016/j.sbsr.2022.100474

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel interactive biosensor system for real-time remote stress response monitoring and visualization by using bi-directional data link2022

    • 著者名/発表者名
      H. Wu, K. Yamada, M. Murata, H. Matsumoto, H. Ohnuki, H. Endo
    • 雑誌名

      Biosens. Bioelecton.:X

      巻: 10 ページ: 100133-100133

    • DOI

      10.1016/j.biosx.2022.100133

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward a Practical Impedimetric Biosensor: A Micro-Gap Parallel Plate Electrode Structure That Suppresses Unexpected Device-to-Device Variations2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka Honda, Yusuke Kusaka, Haiyun Wu, Hideaki Endo, Daiju Tsuya, Hitoshi Ohnuki
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 号: 13 ページ: 11017-11022

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c06942

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a label-free immunosensor system for detecting plasma cortisol levels in fish2016

    • 著者名/発表者名
      H. Wu, H. Ohnuki, K. Hibi, H. Ren, H. Endo
    • 雑誌名

      Fish Physiol. Biochem.

      巻: 42 号: 1 ページ: 19-27

    • DOI

      10.1007/s10695-015-0113-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] QRコードを用いた魚類のストレス応答測定用バイオセンサのためのデータ出力異常検知システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      呉 海云,出田和毅,松本陽斗,村田政隆,大貫 等,柴田恭幸,遠藤英明
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グルコースバイオセンサを用いたカキ内転筋中におけるグルコース濃度測定システムの適用2023

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敦生,呉 海云,土内隼人, 大迫一史,耿ショウテイ,大貫 等,柴田恭幸,遠藤英明
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フレキシブルバイオセンサを用いた海水魚のストレス応答モニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      柴田裕貴,森田千尋,呉 海云,村田政隆,松本陽斗,大貫 等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 魚類のストレス応答測定のための水中QRコード通信システムの試作に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      出田和毅・呉 海云・松 陽斗・村田政隆・大貫 等・柴田恭幸・遠藤英明
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バイオセンサを用いた魚類腹部間質液におけるストレス応答モニタリングの最適化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敦生・呉 海云・村田政隆・松本陽斗・大貫 等・柴田恭幸・遠藤英明
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類のためのコラーゲン測定用イムノセンサの試作に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      八色梨香子・呉 海云・大貫 等・柴田恭幸・遠藤英明
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CNT固定化ろ紙電極によるコルチゾールバイオセンサの開発2023

    • 著者名/発表者名
      藤本隆正・柴田恭幸・張 民芳・呉 海云・遠藤 英明・大貫 等
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類間質液を試料としたフレキシブルバイオセンサによる魚のストレス応答モニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      森田千尋・呉 海云・村田政隆・松本陽斗・大貫 等・遠藤英明
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類腹部間質液におけるグルコースバイオセンサのストレス応答モニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      森田千尋,呉海雲,村田政隆,松本陽斗,大貫等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フレキシブルバイオセンサによる魚類体内のグルコース濃度測定2022

    • 著者名/発表者名
      蒲生匠,呉海云,大貫等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 低電位レドックスポリマーを用いた魚類のためのストレス応答測定用バイオセンサの開発2022

    • 著者名/発表者名
      出田和毅,柴田翔平,呉海雲,村田政隆,松本陽斗,大貫等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of a flexible electrochemical biosensor for fish stress monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      H. Wu, Y. Ube, H. Ohnuki, H. Endo
    • 学会等名
      12th International Conference on Instrumental Analysis
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオセンサを用いた魚類の捕獲時におけるストレス応答モニタリングの基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      浜田大河,呉海云,村田政隆,松本陽斗,大貫等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和3年度 日本水産学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 魚類のストレス負荷時における体表粘液中のコラーゲン量の変動に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      八色梨香子,呉海云,中野俊樹,大貫等,遠藤英明
    • 学会等名
      令和3年度 日本水産学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] テレワーク社会を支えるリモートセンシング 第18章 魚の体調センシング2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤英明,呉海云(分担執筆)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      シーエムシー出版書籍
    • ISBN
      9784781316024
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi