研究課題/領域番号 |
23K21241
|
補助金の研究課題番号 |
21H02293 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 中京大学 (2023-2024) 千葉大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
石田 貴士 中京大学, 経済学部, 講師 (30623467)
|
研究分担者 |
福重 元嗣 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10208936)
氏家 清和 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30401714)
増田 淳矢 中京大学, 経済学部, 教授 (40549599)
奥山 尚子 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (80617556)
丸山 敦史 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (90292672)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | エシカル消費 / ヘルスコミュニケーション / 食生活改善 / 双曲割引 / 保健機能食品 / 心理的リアクタンス / 認知バイアス / 返報性 / 主要価値類似性モデル / 利他的行動 / 説得的コミュニケーション / 寄付 / 禁煙 / リスクコミュニケーション / 認知的不協和 / 行動経済学 / 精緻化見込みモデル / ヒューリスティック / 信頼 |
研究開始時の研究の概要 |
消費者は、食の安全リスクをしばしば科学的に推計されたリスクよりも過大もしくは過小に評価する。こうした認知ギャップは、社会的に望ましくない結果をもたらすため、消費者に正確な情報を伝達し、理解させたうえで、行動を変えてもらうためのコミュニケーションは、社会的な損失を軽減するために重要である。本研究課題では、人々の意識や行動の変容を促すための効果的なコミュニケーションの方法を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
①2022年度に実施した2件のアンケート調査のデータを研究分担者と分担し、統計分析を行った。第一の分析は、寄付行為に関するアンケート調査データについての分析であり、対象者の意識および行動の変容を促す説得的メッセージの効果を評価した。第二の分析は、禁煙に関するアンケート調査データの分析であり、生活習慣の阻害要因となる心理的リアクタンスの起こりやすさに影響を与える心理的要因を解明した。これらの成果は、2024年度中の学会報告を予定しており、年度内に学会誌への投稿を目指している。 ②バーリ大学との国際研究セミナーで『Effective risk communication with food consumers』について報告を行った。 ③保健機能食品およびエシカル消費に対する消費者の認識について2件のアンケート調査を実施した。保健機能食品についてのアンケートでは、保健機能食品に対する消費者の意識や、その利用が、消費者の健康や生活習慣についての意識や行動に与えた影響を調査した。エシカル消費についてのアンケートでは、消費者がエシカル消費に対して、倫理的やそれ以外の側面に対し、どのような認識を持っているかについて調査した。2024年度中にこれらのデータの統計分析を終えることを目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に実施した2件のアンケート調査のデータは、2023年度中に概ね分析が終わり、2024年度中の学会報告と学会誌への投稿の目途が立っている。また、2023年度中にも新たに2件のアンケート調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、以下の通り研究を進めることを予定している。 ①2022年度に実施した寄付行為および禁煙に関するアンケート調査データの分析結果について、学会報告を行い、学会誌に投稿することを目指している。 ②2023年度に実施した保健機能食品およびエシカル消費に対する消費者の認識に関する2件のアンケートデータをもとに、保健機能食品に対する消費者の意識や、その利用が、消費者の健康や生活習慣についての意識や行動に与えた影響および、消費者がエシカル消費に対して、倫理的やそれ以外の側面に対し、どのような認識を持っているかについてて統計分析を行い、その分析結果をまとめることを目指している。 ③新たに、双曲割引に関するアンケート調査の実施を計画している。双曲割引は、食生活など生活習慣の改善を阻害する重要な要因として知られており、どのようなコミュニケーションを行えば、その影響を小さくすることができるかについて明らかにすることが、この調査の目的である。
|