• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動緩和策とフード・セキュリティの関係に関する数量経済的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21242
補助金の研究課題番号 21H02294 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 勝宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80225698)

研究分担者 徳永 澄憲  麗澤大学, 経済学部2, 教授 (10150624)
國光 洋二  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 再雇用職員 (30360390)
佐藤 秀保  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (70805118)
横沢 正幸  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80354124)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード気候変動 / 食料需給 / 環境調和型農業 / 一般均衡国際貿易モデル / 逐次動学 / 応用一般均衡モデル / 気候変動緩和策 / 代かき期分散 / 農業用水資源 / 通商政策 / フードセキュリティー / 国際貿易モデル / 作物モデル / 通商規律 / フードセキュリティ / 収量変動 / 国際価格 / 非関税障壁 / ウクライナ侵攻 / 降水パターン / 応用一般均衡分析 / 環境調和型農法 / 食糧需給 / 一般気候型国際貿易モデル / 農業生産変動 / 地域間応用一般均衡分析 / メタン排出 / 水田中干し / フード・セキュリティ
研究開始時の研究の概要

世界の人口増加と開発途上国の経済成長のもとで将来の食糧需給は逼迫するものと考えられる。加えて、気候変動は食糧生産量の増加率の減少や異常気象による収量変動を招く可能性が非常に高く、開発途上国の貧困層を中心にフード・セキュリティを脅かす。持続的農業、貧困削減、環境負荷の削減、人権(食の権利と主権)というSDGsの目標に加へ、気候変動への対処策としてのパリ協定の遵守が求められているなか、食糧増産、環境負荷の削減は我々人類に課された喫緊の課題である。そこで、本研究では気候変動とその緩和策が食糧生産や国際価格変動に及ぼす影響を評価するとともに、現行の通商規律の再検討を行う。

研究実績の概要

世界の人口増加と開発途上国の経済成長のもとで将来の食糧需給は逼迫するものと考えられる。加えて、気候変動は食糧生産量の増加率の減少や異常気象による収量変動を招く可能性が非常に高い。そこで、本研究では気候変動とその緩和策が食糧生産や国際価格変動に及ぼす影響を評価することを目的とする。2023年度の研究内容は下記の通りである。
(1)主要穀物、畜産物を含む一般均衡食糧国際需給逐次動学モデルの構築:一般均衡国際貿易モデルを改良し、主要穀物・畜産部門を中心としたモデルを構築する作業を行った。静学モデルでは一般均衡解を求めることができたが、逐次動学モデルでは解が収束しないという困難に直面している。また、国内モジュールに関しては静学9地域間モデルを構築し、食料安全保障を達成するための国内農業政策について検討した。なお、このモデルは2005年の地域間産業連関表を基準とするものであり、2015年47都道府県間産業連関表をベースにアップデートを行ったが、農業部門の細分化については未完成である。(2)気候変動と主要穀物の収量との関係の分析:コメの収量変動と国際価格変動の関係を検討した齋藤・齋藤・佐藤(2018)を小麦に関して適用した。また、気候変動に伴う農業用水減少に対する対応策として代かき期の分散について作物モデルとエージェントベースモデルを用いて解析した。(3)国際食糧需給モデルを構築するための鍵パラメータの推計:国際貿易モデルでの鍵パラメータに国産輸入品間、輸入国間の代替弾力性がある。これらのパラメータを食肉について推計し、GTAPデータに収録されている弾力性よりも小さいことを明らかにした。(4)現行の通商規律とフード・セキュリティの関係の検討:非関税障壁に焦点をあてて分析を行い、日本と東南アジア諸国の間の非関税障壁の撤廃が日本の農業および食品分野の輸出と国内生産に及ぼす影響を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時期のコロナ感染症拡大に加え、逐次動学応用一般均衡国際貿易モデルの構築で、農産物を細分化しているからか収束解が見つからないという困難に直面しているため、研究の進捗が若干遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

逐次動学応用一般均衡国際貿易モデルの収束解が見つからない点に関しては、細部にわたるデータベースの確認作業、財の分類区分の再検討、投資部門の構造の変更を検討し、問題の解決を図る。どうしても改善策が見つからない場合は、静学的分析を行うと同時に、部分均衡型国際貿易モデルを構築し、応用一般機能モデルの代用とせざるを得ない。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 書評 Tatsuji Koizumi, Agricultural Investment Impact o Global Rice and Wheat Markets under Climate Change2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤勝宏
    • 雑誌名

      農業経済

      巻: 96(1)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本と東南アジア諸国間の非関税障壁撤廃による農水産物・食品の輸出と国内生産への波及効果2023

    • 著者名/発表者名
      KUNIMITSU Yoji、OKIYAMA Mitsuru、IKEGAWA Maria、TOKUNAGA Suminori
    • 雑誌名

      地域学研究

      巻: 53 号: 2 ページ: 173-184

    • DOI

      10.2457/srs.53.173

    • ISSN
      0287-6256, 1880-6465
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A social system to disperse the irrigation start date based on the spatial public goods game2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y. and Yokozawa M.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 18(5) 号: 5 ページ: e0286127-e0286127

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0286127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシアのウクライナ侵攻が小麦の国際価格に及ぼす影響について2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤之美・齋藤勝宏
    • 雑誌名

      創価経済論集

      巻: 52 ページ: 27-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reproducibility of Forecasting Agricultural Price Fluctuations Several Months Ahead of the Harvest Time2022

    • 著者名/発表者名
      KUNIMITSU Yoji、IIZUMI Toshichika
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ

      巻: 56 号: 4 ページ: 375-388

    • DOI

      10.6090/jarq.56.375

    • ISSN
      0021-3551, 2185-8896
    • 年月日
      2022-10-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動による降水パターンの変化と米生産量の変化-応用一般均衡モデルによるスリランカのシナリオ分析-2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤之美・齋藤勝宏
    • 雑誌名

      創価経済論集

      巻: 51 ページ: 59-70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水田中干し期間の延長によるメタンガス排出抑制の経済効果と課題-気候変動緩和政策の全国展開に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      國光洋二・西森基貴
    • 雑誌名

      農業農村整備政策研究

      巻: 8 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の農水産物・食品の輸出促進施策による輸出と国内生産の向上効果―世界動学応用一般均衡モデルの適用―2024

    • 著者名/発表者名
      國光洋二、沖山充、池川真里亜、徳永澄憲
    • 学会等名
      2024年度日本農業経済学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Estimation of elasticity of substitution in demand for agricultural and food products2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyasu Sato
    • 学会等名
      日本地域学会第60回(2023年)年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 水稲の生育・生長状況に応じた気候変動に伴う洪水による減収推計2023

    • 著者名/発表者名
      岡田将誌、茂木大歩、山田侑奨、石郷岡康史、横沢正幸
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 関数データ解析を利用した果樹収量の推定2023

    • 著者名/発表者名
      山本千尋、岡田将誌、櫻井玄、横沢正幸
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非関税障壁の削減による日本の農業・食品産業のアジア諸国への輸出拡大と国内生産への影響:世界動学応用一般均衡モデルの適用2023

    • 著者名/発表者名
      國光洋二、沖山充、池川真里亜、徳永澄憲
    • 学会等名
      日本地域学会第60回(2023年)年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 穀物の国際価格上昇と日本の穀物・飼料の自給率向上2023

    • 著者名/発表者名
      沖山 充・徳永澄徳
    • 学会等名
      アジア農業経済学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impacts of reduction in non-tariff barriers on the export expansion of Japanese agriculture and food industries to Asian countries and their domestic production2023

    • 著者名/発表者名
      Yoji Kunimitsu, Mitsuru Okiyama, Suminori Tokunaga
    • 学会等名
      The 11th ASAE(Asian Society of Agricultural Economists) International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生産費統計を利用した都府県の大豆作生産性の計測と要因解析2023

    • 著者名/発表者名
      小林創平, 國光洋二
    • 学会等名
      第255回日本作物学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水稲の生育・生長状況に応じた気候変動に伴う洪水による減収推計2023

    • 著者名/発表者名
      岡田将誌・茂木大歩・山田侑奨・石郷岡康史・横沢正幸
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 関数データ解析を利用した果樹収量の推定2023

    • 著者名/発表者名
      山本千尋・岡田将誌・櫻井 玄・横沢正幸
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of Food Security Issues on the Production of Japanese Industries: An Input-Output Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      徳永澄憲
    • 学会等名
      The Regional Science Association International (PRSCO)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 世界CGEモデルにおける地域統合に伴うセレクションバイアス-気候変動による穀物収量変動の途上国の影響評価を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      國光洋二
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大豆作における作付規模の拡大に伴う全要素生産性の向上2022

    • 著者名/発表者名
      小林創平・國光洋二
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水田中干し期間の延長によるメタンガス排出抑制の経済効果と課題-気候変動緩和政策の全国展開に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      國光洋二・西森基貴
    • 学会等名
      農業農村工学会農業農村整備政策研究部会第9回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Impacts of Productivity Improvement for Japanese Industries on Regional Economies under Depopulation and Fiscal Soundness: Using a Dynamic Regional CGE Model2021

    • 著者名/発表者名
      Suminori Tokunaga and Mitsuru Okiyama
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地球温暖化による農作物の生産変動が地域経済に及ぼす影響-9地域間CGEモデルを用いて-2021

    • 著者名/発表者名
      沖山 充・徳永澄徳
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Predictability and Limits on Food Price Fluctuations in the Months Ahead: Using Global Computable General Equilibrium Model and Crop Model with Seasonal Climate Forecasts2021

    • 著者名/発表者名
      Yoji Kunimitsu and Toshichika Iizumi
    • 学会等名
      The 17th PRSCO Summer Institute Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多数国からなる世界CGEモデルによるシミュレーション手法2021

    • 著者名/発表者名
      國光洋二
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi