研究課題/領域番号 |
23K21257
|
補助金の研究課題番号 |
21H02335 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
金田 哲 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (00537920)
|
研究分担者 |
池田 紘士 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00508880)
米村 正一郎 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (20354128)
兵藤 不二夫 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (70435535)
舟山 健 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 果樹試験場, 主任研究員 (70502376)
和穎 朗太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (80456748)
伊藤 通浩 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80711473)
上野 秀人 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90301324)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | ミミズ / 生態系機能 / 季節消長 / 機能の圃場実証 / 団粒 / 作物生育 / 群集の年間消長 / 野外実証 / ミミズ年間消長 / 圃場実証 / 高温乾燥耐性 / 群集の季節消長 / ミミズ群集の推定 / 食性解析 / ライシメーター / 生活型の決定 / 年間消長調査 / 団粒形成機能 / 農地 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ミミズを利活用し農薬・化学合成肥料の投入を抑える環境保全型農業の推進に資することを目的としている.作目ごとに形成されうるミミズ群集を圃場試験で推定するとともに,ミミズの生活型毎の季節消長を日本全国調査で推定できるようにする.さらに生活型毎の団粒形成量と団粒の機能を定量的に推定することで,作目毎のミミズの団粒形成量を推定するモデルを開発する.開発した団粒形成量推定モデルの検証を野外圃場実験で行う.これらの研究により,日本全国の農地においてミミズがどの程度活動するかを推定できるようにし,ミミズの活動を見える化する.
|
研究実績の概要 |
本研究では、1)各作目でのミミズ群集の推定、2)団粒形成量の推定と団粒機能の解明、3)圃場実証試験の大きく3つのテーマを行うことで研究を進めている。1)各作目でのミミズ群集を推定するテーマでは、昨年度に圃場のセッティングを行っており、調査を行うまで管理を継続して行っている。ミミズの年間消長を把握する試験では、長崎の調査を継続して行い、香川でも調査を行った。長崎同様、香川でも頻度高く調査できることから通常の年4回よりも頻度を高くし温度とミミズ群集の関係を把握できるようにした。2)団粒形成量の推定と団粒機能の解明では、地中生息表層採餌種の飼育法が確立されていないため、再度飼育法の確立をこころみたが、実験開始前にミミズが死滅し、うまく実験が行えなかった。次年度は最低限飼育法の大枠を確定させる。先行して実験土に投入するミミズの重量を変えることで団粒形成量、土壌炭素無機化速度を変える実験を行っていた。その実験土壌の微生物叢分析を行った。3)圃場実証試験は、ミミズによる土壌生態系や作物生育に及ぼす影響を野外で検証するために行っている。横手市に設置した圃場では土壌pHの矯正を再度行い、リンゴの生育状況を把握した。善通寺に設置したライシメーターを管理した。順調に柑橘が生育している。愛媛大学附属農場にミミズ定着が土壌物理性に及ぼす影響を把握するプロットを設置していたが、土壌の重金属濃度が高いため、他の場所にも新たにプロットを設置することを検討した。ミミズの高温乾燥耐性についてまとめ、論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ミミズの飼育が想定よりも上手くいかず遅れている。愛媛大学附属農場にプロットを設置した場所が、重金属濃度が高いことが分かった。重金属濃度が高いとミミズの定着に影響を及ぼす可能性があるため、違う場所に新たに設置することを検討している。プロットの設置期間が短くなるとミミズの効果が検出しにくくなるため、結果の取り扱いに注意が必要になる。
|
今後の研究の推進方策 |
ミミズが土壌特性や植物の生長に及ぼす効果は、影響を検出するまでに時間がかかるため、現在設置しているプロットについては、継続して管理しつつ植物などのモニタリングを行っていく。ミミズの年間消長を把握する試験はコンスタントに調査地を増やすことで地点数を増やしていく。農地に優占するミミズの生活型を決定しているが、まだ採取できていない種がいる。未確定の種の採取を行うとともに生活型を決定していく。ミミズの飼育法がうまくできていないため、次年度は飼育法の大枠程度は決められるように進める。
|