研究課題/領域番号 |
23K21261
|
補助金の研究課題番号 |
21H02344 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 (2022-2024) 広島大学 (2021) |
研究代表者 |
豊後 貴嗣 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40325361)
|
研究分担者 |
スルチョードリ ビシュワジット 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00535453)
新居 隆浩 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (90804873)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 暑熱ストレス / ニワトリ / 腸内環境 / ストレス / ウシ / 腸管免疫機能 / 遺伝子多型 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、家禽の腸内環境に焦点をあてて、ストレス状態、そしてそこからの回復を調査することで家畜の抗ストレス性及び回復性を向上させることを目的とする。具体的には、(1)ストレス状態及びその回復過程における腸管免疫機能と腸内細菌叢の変化、(2)抗ストレス性及び回復能に関わる有用細菌同定、(3)腸内細菌叢制御によるストレス緩和・回復効果を明らかにする。それによって、家畜生産現場における効果的なストレス対策技術の開発を目指した腸内環境整備に関する実学的な学術基盤の構築を行うものである。
|
研究実績の概要 |
本年度は、産卵鶏の腸内細菌叢に及ぼす飼育環境の影響について検討を加えたとともに、血液および卵黄成分についても解析した。試験区は通常のバタリーケージ(C区)、簡易エンリッチド・ケージ(CE区)、平飼い(F区)とした。乳酸菌群およびビフィズス菌群の値がCE区において他の2区よりも高いことが示された。一方、大腸菌群やクロストリジウム菌群については、F区で高いことが認められた。サルモネラ菌群およびカンピロバクター菌群に関しては、区間に差は示されなかった。試験終了時には、CE区の血液と卵黄コルチコステロン濃度が増加傾向にあったものの、3区間で統計的な差は見られなかった。血液中のIgY濃度は、試験前と試験後の何れにおいても3区間で差は見られなかった。よって、C区に比べて、C E区やF区で採卵鶏のストレスが軽減されるとの証拠は得られなかった。 ウシに関しては、様々な条件(暑熱ストレスあるいは飼育密度など)での糞サンプルの収集を行い、その選別作業を完了させ分析したところ、暑熱ストレスの影響は認められるもののニワトリよりも温熱環境の影響は。少ない傾向にあった。また、飼育密度については、密度よりも同居個体との関係性の方が影響することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
様々なストレスと腸内環境との関連性については、多くの知見を得るに至った。本年度において細菌叢のバランスについて解析と検討を加えることで最終目標であるストレスからの回復について有効な方策を見つけられると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ニワトリに関しては、ストレスからの回復について、飼料添加物等を用いた試験を行う。ウシについては、細菌叢の解析と適正な細菌叢バランスについて検討を行い、ストレス回復の方策を模索する予定である。
|