• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類卵の受精・胚発生を制御する亜鉛シグナルの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21283
補助金の研究課題番号 21H02384 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

伊藤 潤哉  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30454143)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード受精
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで栄養素の一つである亜鉛イオンの生殖機能における役割について研究を行ってきた.その中で亜鉛イオンの輸送を制御する亜鉛トランスポーターが,雌雄生殖細胞(精子・卵)の機能維持に必須な役割を持つことを明らかにしつつある.本研究では亜鉛トランスポーター遺伝子改変マウスを用いることで,生殖ライフスパンを通じた生殖細胞の維持における亜鉛イオン依存シグナルの寄与を分子レベルで明らかにする.本研究から得られる知見は,マウスのみならず畜産分野で低受胎率が起こっているウシや不妊症が加速しているヒトなど多くの哺乳類の生殖QOL向上に寄与すると考えられる.

研究実績の概要

体外受精に代表される生殖技術の開発により,実験動物や家畜の受精卵(胚)を効率的に体外で作製することが可能となった.それらの技術の一部はヒトの生殖医療においても用いられている.しかし,体外で生産された胚の発生能は,体内由来のものに比べて低い.その理由として卵の体外成熟および受精技術が,体内での現象を再現できていないことが考えられる.本研究では,卵の成熟や受精に重要な役割をもつと考えられる亜鉛シグナルに着目し,亜鉛イオンの輸送を制御する亜鉛トランスポーター遺伝子改変マウスを用いることで『亜鉛イオン依存的な哺乳類卵成熟・受精メカニズムを分子レベルで明らかにする』ことである.またその知見を応用し,『個体への高い発生能をもつ哺乳類卵・胚の体外生産法に応用する』ことである.
前年度の研究で作製した卵子特異的な遺伝子欠損(cKO)マウスを解析したところ,妊孕性は著しく低下し,またcKOから得られた卵子は受精は可能なものの胚盤胞への発生が著しく低下した.またcKO卵では亜鉛蛍光色素であるFluozin-3での蛍光が著しく低下していた.以上のことから,亜鉛トランスポーターはマウス卵の亜鉛イオンの取り込みに関与していること,また亜鉛トランスポーターを介した亜鉛シグナルは哺乳類の初期胚発生に重要であることが示された.またcKO卵の受精時には本来受精時に認められる亜鉛スパークが抑制されていたことから亜鉛トランスポーターは亜鉛スパークを制御していることも初めて明らかにされた.今後さらに詳細な解析を行うことで哺乳類受精・胚発生時の亜鉛シグナルの役割を明らかにしていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定していた遺伝子改変動物の作製はすでに出来ており,当初想定していた以上の解析結果も得られているためこのような評価とした.

今後の研究の推進方策

今後さらにcKOマウスについて詳細な解析を行うことで哺乳類受精・胚発生時の亜鉛シグナルの役割を明らかにしていく予定である.特に原始卵胞を用いた体外培養および遺伝子発現の網羅的解析(RNAseq)を行う予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Recent advances of oocyte/embryo vitrification in mammals from rodents and large animals2024

    • 著者名/発表者名
      Kamoshita Maki、Sugita Hibiki、Kageyama Atsuko、Kawata Yui、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 95 号: 1

    • DOI

      10.1111/asj.13931

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A combined treatment with progesterone, anti-inhibin serum, and equine chorionic gonadotropin improves number of ovulated oocytes in young C57BL/6J mice2023

    • 著者名/発表者名
      KAGEYAMA Atsuko、TSUCHIYA Mizuho、TERAKAWA Jumpei、ITO Junya、KASHIWAZAKI Naomi
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 69 号: 4 ページ: 223-226

    • DOI

      10.1262/jrd.2023-036

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful Production of Offspring Derived from Phospholipase C Zeta-Deficient Sperm by Additional Artificial Activation2023

    • 著者名/発表者名
      Hirose Naoki、Kikuchi Yasuyuki、Kageyama Atsuko、Sugita Hibiki、Sakurai Miu、Kawata Yui、Terakawa Jumpei、Wakayama Teruhiko、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Life

      巻: 13 号: 4 ページ: 980-980

    • DOI

      10.3390/life13040980

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Uterine epithelial Gp130 orchestrates hormone response and epithelial remodeling for successful embryo attachment in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Namiki Takafumi、Terakawa Jumpei、Karakama Harumi、Noguchi Michiko、Murakami Hironobu、Hasegawa Yoshinori、Ohara Osamu、Daikoku Takiko、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 854-854

    • DOI

      10.1038/s41598-023-27859-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful production of offspring derived from mouse zygotes vitrified with carboxylated ε-poly-L-lysine and polyvinyl alcohol without serum2023

    • 著者名/発表者名
      ISHII Midori、KAMOSHITA Maki、KURIHARA Yoshihiro、MATSUMURA Kazuaki、HYON Suong-Hyu、ITO Junya、KASHIWAZAKI Naomi
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 69 号: 1 ページ: 53-55

    • DOI

      10.1262/jrd.2022-121

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic changes of intracellular zinc ion level during maturation, fertilization, activation, and development in mouse oocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Atsuko、Suyama Ayumi、Kinoshita Ruka、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 93 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/asj.13759

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utility of progesterone receptor‐ires‐Cre to generate conditional knockout mice for uterine study2021

    • 著者名/発表者名
      Namiki Takafumi、Kamoshita Maki、Kageyama Atsuko、Terakawa Jumpei、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 92 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/asj.13615

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly successful production of viable mice derived from vitrified germinal vesicle oocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Kamoshita Maki、Fujiwara Katsuyoshi、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 3 ページ: e0248050-e0248050

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248050

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス卵における異なる受精法および卵活性化法が卵内亜鉛イオン量におよぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      木下瑠夏・影山敦子・寺川純平・伊藤潤哉・柏崎直巳
    • 学会等名
      第27回日本臨床エンブリオロジスト学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マウス卵成熟時における亜鉛イオンの蓄積は,受精後の胚発生に重要である2021

    • 著者名/発表者名
      影山敦子・伊藤潤哉・柏崎直巳
    • 学会等名
      第39回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マウス卵の成熟,受精および胚発生時における亜鉛イオンの変化2021

    • 著者名/発表者名
      影山敦子・伊藤潤哉・柏崎直巳
    • 学会等名
      第22回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マウスにおける亜鉛トランスポーターを介した卵・胚内亜鉛イオン量の制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤潤哉・影山敦子・寺川純平・柏崎直巳
    • 学会等名
      第32回日本微量元素学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi