• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPCRシグナルの精密バイアス光操作ツールの作製

研究課題

研究課題/領域番号 23K21296
補助金の研究課題番号 21H02445 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

塚本 寿夫  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90579814)

研究分担者 森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード光受容 / オプシン / 光遺伝学 / GPCR / シグナル伝達 / イオンチャネル
研究開始時の研究の概要

現在、光刺激によって細胞応答をコントロールする光遺伝学が爆発的に進展している。既存の光遺伝学解析の多くは、光感受性イオンチャネルであるチャネルロドプシンやその類縁体を光操作ツールとして用いている。次世代光操作ツールとして光感受性Gタンパク質共役受容体(GPCR)の動物オプシンがあるが、動物オプシンは同時に複数のシグナル経路を駆動するため、光依存的に複雑な応答が生じてしまい解析が困難になる難点がある。本研究では、特定のシグナル経路のみを選択的に駆動する光操作ツールを作製することで、動物オプシンを用いた「GPCR光遺伝学」の発展をめざす。

研究実績の概要

これまでの光遺伝学解析の多くでは、光駆動型イオンチャネルのチャネルロドプシンおよびその類縁体が光操作ツールとして利用されてきた。最近、チャネルロドプシンに加えて光感受性Gタンパク質共役受容体(GPCR)としてはたらく動物由来の光受容タンパク質オプシンも有力な光操作ツールとして活用されている。動物オプシンは、光シグナルを三量体Gタンパク質および下流の細胞内シグナル伝達経路を介して増幅するため、チャネルロドプシンと比べて2桁程度弱い光でも細胞応答を誘起できる利点がある。その一方、動物オプシンは下流のシグナルタンパク質を介して複数のシグナル伝達経路を同時に駆動するために複雑な細胞応答を引き起こす。そのため、動物オプシンが光操作ツールとしてどの細胞応答を光操作しているのか不明確になる難点があった。本年度は、環形動物ゴカイから見いだされたオプシンが、光受容後すみやかに不活性化する特性を示すことを利用し、GPCRが関わる細胞応答のうち最速であるGタンパク質βγサブユニットによるGIRKチャネルの開閉制御を「狙いうち」して制御できるように機能改変(強化)することに取り組んだ。
研究を遂行した結果、ゴカイオプシンのC末端領域にGタンパク質の活性化・不活性化を加速するRGS8タンパク質をオプシンに人為的に融合させることで、この選択性を強化することに成功し、成果をまとめた論文を米国科学アカデミー紀要にて発表した。また、様々なオプシン類に各種シグナル伝達調節タンパク質を融合することでも、光操作ツールとしての機能強化が可能であることを示唆する結果を得た。今後はGPCR下流の主なシグナル経路であるGα経路、Gβγ経路、アレスチン経路についてそれぞれ高感度かつ簡便に応答を検知する手法を開発し、種々のオプシンや融合タンパク質を用いて特定の経路を選択的に駆動できるツールの開発に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究申請時に、GPCRが駆動するシグナル伝達経路のうち特定の経路のみを光で操作できるツールを開発することを研究目標としてあげていた。本年度までに、GPCRが駆動するシグナル経路の中で、Gタンパク質βγサブユニットが駆動する速いイオンチャネル応答を選択的に駆動できるツールを開発し、学術論文として発表することができたため、おおむね順調に進展していると自己評価している。

今後の研究の推進方策

今後はGPCR下流の主なシグナル経路であるGα経路、Gβγ経路、アレスチン経路についてそれぞれ高感度かつ簡便に応答を検知する細胞アッセイ法を開発・確立し、それらのアッセイ法を駆使して、種々のオプシンやオプシンとシグナル伝達調節タンパク質の融合体を用いて特定の経路を選択的に駆動できるツールの開発に取り組む予定である。また作製した光操作ツールをゼブラフィッシュなどの動物個体に導入して、個体の中でシグナル伝達経路を光操作することにも取り組む。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 自己不活性化する光感受性GPCRを利用した「精密バイアス光操作ツール」の開発2024

    • 著者名/発表者名
      塚本 寿夫
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 96 号: 1 ページ: 70-74

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2024.960070

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2024-02-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome assembly of Genji firefly Nipponoluciola cruciata reveals novel luciferase-like luminescent proteins without peroxisome targeting signal2024

    • 著者名/発表者名
      Fukuta Kentaro、Kato Dai-ichiro、Maeda Juri、Tsuruta Atsuhiro、Suzuki Hirobumi、Nagano Yukio、Tsukamoto Hisao、Niwa Kazuki、Terauchi Makoto、Toyoda Atsushi、Fujiyama Asao、Noguchi Hideki
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 31 号: 2

    • DOI

      10.1093/dnares/dsae006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無脊椎動物由来のオプシンを用いた新規光操作ツールの開発2024

    • 著者名/発表者名
      塚本 寿夫
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 64 号: 1 ページ: 32-34

    • DOI

      10.2142/biophys.64.32

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A self-inactivating invertebrate opsin optically drives biased signaling toward Gβγ-dependent ion channel modulation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Hisao、Kubo Yoshihiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 21

    • DOI

      10.1073/pnas.2301269120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A self-inactivating invertebrate opsin with resistance to retinal depletion optically drives biased signaling toward Gβγ-dependent ion channel modulation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Hisao、Kubo Yoshihiro
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.05.522954

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物オプシンの機能特性を光操作ツールとして活かす2022

    • 著者名/発表者名
      TSUKAMOTO Hisao
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 39 号: 2 ページ: 84-91

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.39.84

    • ISSN
      0916-3786, 1881-9346
    • 年月日
      2022-08-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 無脊椎動物オプシンを「よい」 光操作ツールに改変する2023

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫
    • 学会等名
      生理研研究会 「構造情報を基盤とした膜機能分子の生理機能理解に向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物オプシンの分子特性とその機能チューニング2023

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫
    • 学会等名
      第3回神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非視覚の光受容に関わるオプシンを光操作ツールとして活用する2023

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 双安定性かつ G タンパク質双共役性を示すオプシン2023

    • 著者名/発表者名
      川口倫輝, 塚本寿夫
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類メラノプシンと特異的アンタゴニストとの相互作用の生化学的・理論的解析2023

    • 著者名/発表者名
      尾林虹兵, 鄒瑞思, 森俊文, 塚本寿夫
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子センサーを用いた、無脊椎動物型オプシンによるGタンパク質の活性化・下流のシグナル伝達キネティクスの解析2023

    • 著者名/発表者名
      成宮まり那, 太田道裕, 塚本寿夫
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酒寄朗成, 酒井祐輔, 平尚之, 阪田悠世, 小柳光正, 寺北明久, 松花沙織, 井上邦夫, 塚本寿夫2023

    • 著者名/発表者名
      可視光でオン・オフできるGs共役型光遺伝学ツールの開発
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 無脊椎動物由来の Gi/o 共役型可視光受容タンパク質の分子特性2023

    • 著者名/発表者名
      福澤咲知子, 塚本寿夫
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 無脊椎動物オプシンの特性を生かしたGβγシグナル経路選択的光操作ツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫
    • 学会等名
      第2回 神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一過性の細胞応答を引き起こす無脊椎動物オプシンの解析2022

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫, 久保義弘
    • 学会等名
      第22回日本光生物学協会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An invertebrate opsin functionally biased for Gbg-dependent ion channel responses2022

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫, 久保義弘
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Gs共役型オプシンを用いた二状態安定型光操作ツールの作製2022

    • 著者名/発表者名
      酒寄朗成, 酒井祐輔, 小柳光正, 寺北明久, 塚本寿夫
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of an invertebrate opsin having transient G protein-activating state(s) as optical control tool2022

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tsukamoto, Yoshihiro Kubo
    • 学会等名
      THE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RETINAL PROTEINS
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 神戸大学理学部生物学科HP

    • URL

      https://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/tsukamoto.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 特定の細胞応答を選択的に光でコントロールできる「精密バイアス光操作ツール」の開発

    • URL

      https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2023_05_16_01/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 神戸大学理学部生物学科ホームページ

    • URL

      https://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/tsukamoto.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi