• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成の初発反応における励起・電荷分離の反応機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21297
補助金の研究課題番号 21H02447 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

杉浦 美羽  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (80312255)

研究分担者 長澤 裕  立命館大学, 生命科学部, 教授 (50294161)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード光合成 / 励起・電荷分離 / 光化学系II / P680 / 光阻害 / クロロフィル / 光励起・電荷分離 / 電荷分離 / 光励起 / 電子移動 / 酸化還元 / 分光測定 / 正電荷移動
研究開始時の研究の概要

P680は光化学系IIにおいて光合成反応の要のコファクターであるが、励起・電荷分離の反応過程や制御機構、高い酸化力保持の制御機構は未だ不明で、機能に対応するクロロフィル分子も特定されていない。本研究では光化学系II反応中心に結合した4分子のクロロフィルに着目し、電荷分離後のクロロフィル上の正電荷移動速度と正電荷分布を詳細に調べることにより、P680による励起→電荷分離の反応機構と制御機構を明らかにする。

研究実績の概要

予定していたT. elongatusのChlD1, ChlD2, PD1, および、ChlD1とChlD2の同時変異を施した部位特異的遺伝子組換え体がようやく全て完成した。ChlD1とChlD2の一部の組換え体については、100コピーのゲノムのうちの一部が置換されずにかなり苦戦したが、細胞外から糖を取り込ませて解糖系でエネルギー合成させる機能を付与することによって、最終的に得ることに成功した。これらの全ての組換え体から光化学系II複合体タンパク質を精製し、P680の酸化還元電位への影響、強光照射下でのクロロフィル分解、水の酸化機能への影響などについて調べた。その結果、ChlD1の中心金属Mgのリガンドを水分子のOからアミノ酸のNに置換すると、P680の酸化還元電位が大きく低下したが、他のChlの組換え体については野生型と大きな変化は無いことが分かった。強光照射条件下では、ChlD2のリガンド変異体のクロロフィル分解が他の組換え体よりも顕著で、タンパク質分解も同様であった。一方、ChlD1リガンド組換え体、および、PD1組換え体については、光阻害を受けないことがわかった。ChlD2の光阻害について更に調べるために一重項酸素発生量を測定したところ、クロロフィル分解およびタンパク質分解の顕著であったChlD2組換え体は他の組換え体や野生型よりも3倍以上高く、これらの結果からChlD2が強光阻害防御機構に働いていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで、約100コピー存在するゲノムコピーの一部が組み変わらず、苦戦しながら組換え体作製を試みていたが、アプローチをいくつ変えて、ようやく予定していたT. elongatusの7つの部位特異的遺伝子組換え体が全て完成した。そして、これらの組換え体のP680の酸化還元電位、水の酸化機能、強光条件における応答に関する実験が進んでおり、論文にして報告した。順調に研究が進んでいるといえる。
本研究目的とは直接関係ないが、本研究で作製した組換え体の1つが有用物質を作ることが明らかになり、特許出願の準備中である。現段階では、その内容については公表を差し控えたい。

今後の研究の推進方策

最終年度である今年度は、これまでに得られた組換え体を使って、光化学系IIで電荷分離直前に励起されるクロロフィル分子を特定し、電荷分離の反応機構について明らかにする。そのために、研究分担者が開発した超高速分光装置を用いてフェムト秒レベルでの時間分解分光を用いる予定である。また、昨年度の研究で4つのP680クロロフィルのうちのChlD2が光阻害防御機構に関与していることが示唆されたので、この機構について、特に、光化学系IIのまだ明らかになっていない副次的電子移動経路の観点から明らかにしたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] 国立フランス科学研究所 (CNRS)(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] インペリアルカレッジロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立研究センター (CNRS)/パリ大学ソルボンヌ生物物理化学研究所(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] インペリアルカレッジロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] CNRS/パリ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Tuning of the ChlD1 and ChlD2 properties in Photosystem II by site-directed mutagenesis of neighbouring amino acids2024

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M., Kimura, M., Koyama, K., Nakamura, M., Shimamoto, N., Takegawa, Y., Selles, J., Boussac, A., and Rutherford, A.W.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta (Bioenergetics)

      巻: 1865 号: 1 ページ: 149013-149013

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2023.149013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Absorption changes in Photosystem II in the Soret band region upon the formation of the chlorophyll cation radical [PD1PD2]+2023

    • 著者名/発表者名
      Boussac, A., Sugiura, M., Nakamura, M., Nagao, R., Noguchi, T., Viola, S., Rutherford, A.W., and Selles, J.
    • 雑誌名

      Photosynth. Res.

      巻: 26 号: 3 ページ: 148979-148979

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2023.148979

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral Heterogeneity of Phenol Blue in Protic Solvents Revealed by Ultrafast Nonradiative Decay Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Tsubasa、Tanaka Taketomo、Murai Takayuki、Teramoto Takahiro、Nagasawa Yutaka
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1002/cptc.202300163

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structures of photosystem II from a cyanobacterium expressing psbA in comparison to psbA reveal differences in the D1 subunit2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Yoshiki、Ugai-Amo Natsumi、Tone Naoki、Nakagawa Akiko、Iwai Masako、Ikeuchi Masahiko、Sugiura Miwa、Suga Michihiro、Shen Jian-Ren
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 号: 12 ページ: 102668-102668

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102668

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Absorption changes in Photosystem II in the Soret band region upon the formation of the chlorophyll cation radical [PD1PD2]+2022

    • 著者名/発表者名
      Boussac, A., Sugiura, M., Nakamura, M., Rutherford, A. W., Stefania, V., and Selles, J.
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: 13-May

    • DOI

      10.1101/2022.05.12.491653

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing the proton release by Photosystem II in the S1 to S2 high-spin transition2022

    • 著者名/発表者名
      A. Boussac, M. Sugiura, J. Selles
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta (Bioenergetics),

      巻: 1863 号: 5 ページ: 148546-148546

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2022.148546

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Properties of Photosystem II lacking the PsbJ subunit2022

    • 著者名/発表者名
      A. Boussac, J. Selles, M. Hamon, M. Sugiura
    • 雑誌名

      Photosynth. Res.

      巻: -- 号: 3 ページ: 347-361

    • DOI

      10.1007/s11120-021-00880-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 明らかにされつつある光合成によるエネルギー変換のしくみと応用への期待2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦美羽
    • 雑誌名

      電気評論

      巻: 4月号 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フェムト秒過渡吸収スペクトル測定によるヘミインジゴの光異性化反応ダイナミクスの追跡2024

    • 著者名/発表者名
      長澤 裕,東 岳斗,邨井 孝行,木原 優,小島 理沙,寺本 高啓
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Methylene blue decomposition by photosynthetic microorganisms2023

    • 著者名/発表者名
      S. Nomura, Z. Zhou, M. Sugiura, and J. Nakajima
    • 学会等名
      7th International Workshop on Heat/Mass Transfer Advances for Energy Conservation and Pollution Control
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] P680クロロフィルの周辺構造と光阻害との関係2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦 美羽
    • 学会等名
      第18回JST-さきがけ領域会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ソルバトクロミック分子のミクロ溶媒和ダイナミクス:フェノールブルーの無輻射失活に対する水素結合の影響2023

    • 著者名/発表者名
      長澤 裕,日髙 翼,田中 丈朝,邨井 孝行,寺本 高啓
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アモルファス中で凍結する分子運動2023

    • 著者名/発表者名
      長澤 裕
    • 学会等名
      低温生物工学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] New insights on molecular mechanisms of excitation / charge separation in Photosystem II2022

    • 著者名/発表者名
      Miwa Sugiura, Naohiro Shimamoto, Makoto Nakamura, Yuki Takegawa, Yuto Masaoka, Yutaka Nagasaw, Alain Boussac
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanisms of excitation / charge separation in Photosystem II2022

    • 著者名/発表者名
      Miwa Sugiura
    • 学会等名
      Molecular mechanisms of excitation / charge separation in Photosystem II
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Crystal structure analyses of photosystem II isolated from Thermosynechococcus elongatus mutants expressing only psbA2 or psbA3 genes as the D1 protein.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Nakajima, Natsumi Ugai-Amo, Naoki Tone, Akiko Nakagawa, Masako Iwai, Miwa Sugiura, Masahiko Ikeuchi, Michihiro Suga, and Jian-Ren Shen
    • 学会等名
      The International Congress on Photosynthesis Research 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 好熱性シアノバクテリアのPSII反応中心D2をコードするpsbD2の役割2022

    • 著者名/発表者名
      髙﨑留衣、杉浦美羽
    • 学会等名
      第12回日本光合成学会年会(
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 有機系色素含有水の処理方法2023

    • 発明者名
      日浅(杉浦)美羽、野村信福、中島純一
    • 権利者名
      日浅(杉浦)美羽、野村信福、中島純一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-127024
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 重金属の分離方法2023

    • 発明者名
      日浅(杉浦)美羽、野村信福、中島純一
    • 権利者名
      日浅(杉浦)美羽、野村信福、中島純一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-127044
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi