• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類細胞の細胞老化を司る分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21310
補助金の研究課題番号 21H02477 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

梅田 眞郷  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10185069)

研究分担者 西川 喜代孝  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40218128)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード細胞老化 / 魚類細胞 / 変形能 / 膜脂質 / 情報伝達
研究開始時の研究の概要

哺乳動物由来の初代培養細胞は、一定の分裂回数後に細胞分裂を停止し、いかなる外的刺激に対しても増殖を再開しない状態となる。この現象は、細胞老化と呼ばれ、個体の加齢性変化や寿命に重要な役割を果たすと考えられている。本研究では、細胞老化を示さない魚類細胞が極めて高い変形能を有することに着目し、細胞膜の物理的特性と細胞老化を連関する分子群の同定と機能解析により、細胞老化を司る新たな分子経路の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi