• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本産キセルガイ類の貝殻内部構造の多様化と平行進化

研究課題

研究課題/領域番号 23K21329
補助金の研究課題番号 21H02545 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京大学

研究代表者

上島 励  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20241771)

研究分担者 安田 仁奈  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00617251)
スティアマルガ デフィン  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード形態進化 / 分子系統 / 進化 / 系統分類
研究開始時の研究の概要

キセルガイの貝殻には複雑な内部構造(CA)があり、その形態は著しく多様化しているが、その形態は平行進化がきわめて頻繁に生じている。CAは他の軟体動物にはない精密で複雑かつ多様な構造であり、平行進化が頻繁に起きることは驚きである。本研究では、日本産キセルガイのCAで平行進化がどのように起きたのか、その進化過程、分子メカニズムをゲノムレベルで明らかにし、その進化学的意義を解明することを目的として、1)日本固有種の特性に注目した全ゲノム解析、2)日本産種を対象とするphylogenomic解析、3)CA形態の平行進化プロセスの解明等を目指す。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi