• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フユシャク類にみられる平行種分化とゲノムの構造不安定性

研究課題

研究課題/領域番号 23K21340
補助金の研究課題番号 21H02563 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

山本 哲史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 研究員 (10643257)

研究分担者 池田 紘士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00508880)
曽田 貞滋  京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード生活史制御 / 季節適応 / 進化ゲノミクス / フユシャク
研究開始時の研究の概要

2022年度(昨年度)シーズンはそれを克服し、交雑第一世代の孵化個体を飼育し、交雑世代どうしの繁殖も成功させた。そして、2023年度は、交雑第二世代の個体を飼育して表現型のデータを取得を実現した。さらに、Inurois属のうち、これまでに利用可能なゲノムアセンブリがなかったウスモンフユシャクについて、染色体スケールのゲノムアセンブリを得た。今年度は、昨年度作成した家系のゲノム解析を実施し、繁殖タイミングのQTLマッピングを実施する。また、Hi-Cなどの手法を用いて、Inurois属で利用可能なゲノムアセンブリを蓄積し、種間ゲノム比較を実施する。

研究実績の概要

地理的に離れた場所であっても互いに似た環境では同じ形質が進化する。これは平行進化現象と呼ばれ、生物進化がランダムではなく、自然選択によって進化したことを示す強い証拠である。自然選択は、同じ形質が繰り返し進化することを説明するが、その根底には同じ形質を実現するための遺伝的変異が生じる必要がある。本課題では、ウスバフユシャク属で繁殖期の大幅な変更が繰り返し生じた原因にアプローチする。ウスバフユシャク属の1種であるクロテンフユシャクでは種内で繁殖期の分岐が二回生じたことが知られている。2021年度からクロテンフユシャクの初冬型と晩冬型の掛け合わせを実施し、2023年度にF2集団の羽化タイミングデータを得ることができた。予想通り、F2集団で最も羽化の早い個体と最も遅い個体は両親集団の個体と同時期に羽化したが、F2集団全体としては個体ごとにさまざまなタイミングで羽化した。このように、遺伝学的な検証から、クロテンフユシャクの羽化タイミングは量的遺伝子座によって支配されていることが明らかとなった。同属で初冬型の種であるウスモンフユシャクでは全きょうだいのF1集団を用いて連鎖地図を構築し、ドラフトゲノムをスキャフォールディングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クロテンフユシャクの初冬型と晩冬型について、F2集団の羽化タイミングデータを取得できた。また、それらのF2個体はゲノム解析に用いることも可能である。まだ受理には至っていないが、一部のデータは論文にまとめ、投稿した。

今後の研究の推進方策

2023年度までに得られたデータをもとに、晩冬型クロテンフユシャクのゲノムとの比較により繁殖期の変異に関連するゲノム領域の構造変異について検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本の冬の不思議な蛾、冬尺蛾の進化と多様化をDNAで明らかにする2022

    • 著者名/発表者名
      山本哲史
    • 学会等名
      シンポジウム「生物多様性のDNA情報学」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Parallel allochronic speciation by old genetic variants2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamamoto, Seiya Kudo, Nozomu Sato, Hiroshi Ikeda, Tomochika Fujisawa, Teiji Sota
    • 学会等名
      AsiaEvo 2nd conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi