• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス前性の生物学的液相分離とシナプス機能の因果関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21348
補助金の研究課題番号 21H02584 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関秋田大学 (2023-2024)
同志社大学 (2021-2022)

研究代表者

三木 崇史  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10598577)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードシナプス / シナプス小胞 / 神経伝達 / カルシウムチャネル
研究開始時の研究の概要

シナプスは脳機能の基盤となる素子で、シナプスの機能変化は脳の柔軟性を作り出している。シナプス機能に関わる分子群の研究は進んだが、未だに分子-機能間にはギャップがある。近年、生体分子が集合体(生物学的液相分離した液滴)を形成し、機能を実現することが明らかにされてきた。本研究では、シナプス前部のシナプス小胞・分子群の集合体内外の動態を定量・操作し、シナプス機能との因果を解析することで、分子-機能間ギャップをうめることを目指す。本研究の達成は、脳の柔軟性(恒常性、発達、学習・記憶とその痕跡など)に関わる研究に新たな分子的視点を与えうる。

研究実績の概要

シナプスは脳機能の基盤となる素子で、シナプスの機能変化は脳の柔軟性を作りだしている。シナプス機能に関わる分子群の研究は進んだが、未だに分子-機能間にはギャップがある。近年、生体分子が生物学的液-液相分離することが明らかにされてきた。そこで本研究では、シナプス伝達に関わる分子の液相分離状態を観察し解析することで、分子-機能間ギャップを埋めることを研究目的とした。
まずシナプス小胞の集積に着目した研究を行い、昨年度までに、アクティブゾーン上で局所的に集積するシナプス小胞が、高頻度で持続的なシナプス伝達に重要であることをイメージングと電気生理で明らかにした。また、シナプス小胞の局所的な集積がアクチンフィラメント依存的であることを明らかにした。本年度はこの研究に関連して、アクチンフィラメントとアクティブゾーンやシナプス小胞との位置関係をナノメートルスケールで調べ、アクチンフィラメンがアクティブゾーンやシナプス小胞を囲むように配置していることを見出した。今年度までの実験結果を論文としてまとめ投稿し、現在リバイス中である(Miki et al., PNAS in revision)。
また、エキソサイトーシスに関わるタンパク質の集積に着目した研究も昨年度より行っている。本年度は研究遂行のための技術開発を昨年度に引き続き行った。タンパク質自身が持つ自律的な集積能を調べるため、培養細胞を用いた1分子イメージング法を確立した。昨年度確立したシナプス前部での内在性タンパク質の蛍光イメージング法と合わせて、シナプス前部でのタンパク質の液-液相分離機序に迫るためのin vitro、in vivo実験系を共に確立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度5月に研究代表者の異動があり、当初予定していた本年度中の論文公表には間に合わなかったが、新たな所属先での研究室の立ち上げが完了し、現在では論文のリバイスを行う準備が整っており論文公表への見通しが立っている。本年度は、当初予定していなかった新たなin vitro実験系の立ち上げを行う事ができ実験データも得られつつあるため、トータルでは研究は順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

論文改訂のための追加実験を行い再投稿し、論文を公表する。また昨年度と本年度確立した実験系を用いてエキソサイトーシス関連分子の液相分離機序について研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Three small vesicular pools in sequence govern synaptic response dynamics during action potential trains2022

    • 著者名/発表者名
      Van Tran, Takafumi Miki, Alain Marty
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 5

    • DOI

      10.1073/pnas.2114469119

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantal analysis estimates docking site occupancy determining short‐term depression at hippocampal glutamatergic synapses2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mamoru、Sakaba Takeshi、Miki Takafumi
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 599 号: 23 ページ: 5301-5327

    • DOI

      10.1113/jp282235

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シナプス前部の分子動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      三木崇史
    • 学会等名
      第8回 脳と心の研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Actin-dependent spatial confinement of synaptic vesicles for high-frequency neurotransmission2023

    • 著者名/発表者名
      三木崇史
    • 学会等名
      第100回 日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高頻度で持続的なシナプス伝達を支えるシナプス小胞ナノスケール動態2022

    • 著者名/発表者名
      三木崇史
    • 学会等名
      Neuro 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Actin filaments restrict synaptic vesicle movement for high-frequency neurotransmission2022

    • 著者名/発表者名
      三木崇史
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Reduction of docking site occupancy determines short-term synaptic depression in glutamatergic synapses2021

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Tanaka, Takeshi Sakaba, and Takafumi Miki
    • 学会等名
      第44回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新規量子解析法を用いた短期抑圧メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      田中護、坂場武史、三木崇史
    • 学会等名
      第113回 近畿生理学会談話会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Exocytosis from molecules to cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miki, Yuki Hashimotodani, Takeshi Sakaba
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      IOP Press/Biophysical Society
    • ISBN
      9780750337717
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 新着ニュース

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/news/2021/1103/news-detail-249.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 新着ニュース

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/news/2022/0202/news-detail-257.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi