• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナウイルスの研究やワクチン開発の基盤となる新型Vero細胞システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21362
補助金の研究課題番号 21H02630 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

花田 賢太郎  国立感染症研究所, 品質管理研究センター, 主任研究官 (30192701)

研究分担者 桶本 優子 (中村優子)  国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (30392319)
齊藤 恭子  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (70235034)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード宿主細胞 / コロナウイルス / 内在性レトロウイルス / 位相差顕微鏡 / Vero細胞 / ウイルス / アポダイズド位相差 / レギュラトリーサイエンス / ベロ細胞 / ワクチン / ウイルス安全性評価
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、様々なウイルスの分離・検査やワクチン生産に汎用されるVero細胞のゲノム編集等を通じて、コロナウイルス(CoV)特にCOVID-19を引き起こしたSARS CoV-2を効率よく増殖させ、さらには、CoVワクチン細胞基材ともなりえる高品質の新規細胞株を作出する。一方で、Vero細胞ゲノム中の内在性レトロウイルスの感染リスクを評価し、Vero細胞で作られるワクチンの安全性の確保にも資する。さらに、ウイルス感染に特徴的な細胞内構造の変化を無染色・非侵襲条件下にリアルタイムで解析してウイルス生活環の基本情報を提供することも試みる。

研究実績の概要

本課題では(1)Vero細胞のゲノム編集等を通じて、コロナウイルス(CoV)を効率よく増殖させ、CoVワクチン細胞基材ともなりえる新規細胞株を作出する、(2)Vero細胞ゲノムに存在する完全長で変異のない内在性レトロウイルス(SERV)の感染リスクを評価し、Vero細胞で作られるワクチンの安全性の確保に資する、(3)CoV感染に特徴的な細胞内構造の変化を無染色・非侵襲条件下にリアルタイムで解析してウイルス生活環の基本情報を提供する、という3つの目標を掲げている。以下に本年度の実績を述べる。
1)Ⅱ型膜貫通型セリンプロテアーゼTMPRSS2の他、培地組成の違いによってもSARS-CoV-2感染効率に影響を及ぼすことに着目し、解析を行なった。結果、グルコース濃度が効率変動に関わる要因の一つであることを見出した。2)SERVの疑似レンチウイルス実験系を構築するため、各種コンストラクトを作製した。3)GFP-tubulin発現細胞を高解像度の位相差顕微鏡および蛍光顕微鏡にてライブ観察し、黄熱ウイルス感染細胞に特徴的な細胞骨格系の変化を見出した。また、SARS-CoV-2の複製オルガネラ形成に関わる小胞体に関し、その形態変化を可視化するため、蛍光標識した小胞体を発現する種々の細胞株を構築も手掛けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SERVの疑似レンチウイルス実験系を構築に少々手間取っているものの、ウイルス感染で起こる細胞内構造の変化を無染色・非侵襲条件下にリアルタイムで解析することは順調に進展している。

今後の研究の推進方策

1)TMPRSS2以外にSARS-CoV-2感染効率の向上や細胞変性効果の増大に寄与する因子としてグルコース代謝が考えられたが、その作用機序は不明である。小胞体構造および複製オルガネラ形成への影響の有無などを含め、解析を行う。
2)SERV Env蛋白質を外套する疑似レンチウイルスを用いて、各種ヒト細胞へのSERV侵入能を調べる。侵入可能な細胞が見つかったらSERV導入細胞との共培養アッセイによってSERV感染能を調べる。3)黄熱ウイルスとtubulinの相互作用を超解像顕微鏡で解析する。また、SARS-CoV-2感染に関して、小胞体の構造変化に着目し、特に複製オルガネラ形成機構に関わる経時的な解析を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] DGARM/C10orf76/ARMH3 for Ceramide Transfer Zone at the Endoplasmic ReticulumーDistal Golgi Contacts2024

    • 著者名/発表者名
      Mizuike Aya、Hanada Kentaro
    • 雑誌名

      Contact

      巻: 7

    • DOI

      10.1177/25152564241239443

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The C10orf76-PI4KB axis orchestrates CERT-mediated ceramide trafficking to the distal Golgi2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuike Aya、Sakai Shota、Katoh Kaoru、Yamaji Toshiyuki、Hanada Kentaro
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 222 号: 7

    • DOI

      10.1083/jcb.202111069

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of Vero cell lines persistently harboring a yellow fever virus 17D subgenomic replicon2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Saito, Kentaro Shimasaki, Masayoshi Fukasawa, Ryosuke Suzuki, Yuko Okemoto-Nakamura, Kaoru Katoh, Tomohiko Takasaki, Kentaro Hanada
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 322 ページ: 198935-198935

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2022.198935

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane Sphingomyelin in Host Cells Is Essential for Nucleocapsid Penetration into the Cytoplasm after Hemifusion during Rubella Virus Entry2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Yoshio、Sakata Masafumi、Sakai Shota、Okamoto Toru、Nakatsu Yuichiro、Taguwa Shuhei、Otsuki Noriyuki、Maeda Yusuke、Hanada Kentaro、Matsuura Yoshiharu、Takeda Makoto
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 13 号: 6

    • DOI

      10.1128/mbio.01698-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-Genome Sequencing of Vero E6 (VERO C1008) and Comparative Analysis of Four Vero Cell Sublines2022

    • 著者名/発表者名
      Konishi Kazuhiro、Yamaji Toshiyuki、Sakuma Chisato、Kasai Fumio、Endo Toshinori、Kohara Arihiro、Hanada Kentaro、Osada Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Genetics

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fgene.2022.801382

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] C10orf76-PI4KB軸による遠位ゴルジ体へのCERT依存性セラミド輸送の場の構築2023

    • 著者名/発表者名
      水池彩、酒井祥太、加藤薫、山地俊之、花田賢太郎
    • 学会等名
      第65回日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小胞体-遠位ゴルジ体間セラミド輸送ゾーンに必要なDGARM/C10orf762023

    • 著者名/発表者名
      花田 賢太郎、水池彩
    • 学会等名
      第16回セラミド研究会学術集会・第17回スフィンゴテラピー研究会合同年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Introductory remarks for the session of Breakthrough Strategies to Study Sphingolipids’ Structure and Functions2023

    • 著者名/発表者名
      Hanada Kentaro
    • 学会等名
      FEBS special meeting in “Sphingolipid biology: The dawn of a new era”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] C10orf76―PI4KB軸によって遠位ゴルジ体へのCERT依存性セラミド輸送が組織化される2022

    • 著者名/発表者名
      水池彩、酒井祥太、加藤薫、山地俊之、花田賢太郎
    • 学会等名
      第65回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Vero細胞ゲノムにコードされるサル内在性レトロウイルスの特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤恭子、佐久間智理、山地俊之、花田賢太郎
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SARS CoV-2 mRNA/LNPワクチンの製造と品質情報について2022

    • 著者名/発表者名
      花田賢太郎
    • 学会等名
      日本薬学会関東支部会、第47回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 黄熱ウイルス17D株サブゲノミックレプリコンを持続的に保持するVero細胞の特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤恭子、島﨑健太朗、深澤征義、鈴木 亮介、中村(桶本)優子、加藤薫、高崎智彦、花田賢太郎
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of SARS-CoV-2 mRNA/LNP vaccines and their official verification2021

    • 著者名/発表者名
      花田賢太郎
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Vero細胞の物語

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/chlamydia-pneumonia-m/818-biochem/5752-vero.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 動物細胞培養に関する用語など

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/chlamydia-std-m/1880-biochem/3255-2013-02-25-05-58-54.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 黄熱ウイルスサブゲノミックレプリコンを持続的に保持するVero細胞の樹立

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/virology/11670-vir-2022-16.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi