• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫病発症をもたらす幹細胞―ニッチ相互作用変容の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21376
補助金の研究課題番号 21H02712 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 卓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 非常勤講師 (40375259)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード自己炎症 / I型インターフェロン / マクロファージ / 皮膚エリテマトーデス / インターフェロン / 皮膚自己免疫疾 / 脂肪組織 / インタラクトーム / 皮膚自己免疫疾患 / 間葉系幹細胞 / 組織幹細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、皮膚組織の組織幹細胞機能に影響を及ぼす病的な幹細胞微小環境を明らかにすることで、I型インターフェロンシグナル異常を伴う皮膚自己免疫、自己炎症疾患病因、病態を解明する。特に、皮膚の単球マクロファージの機能変容に着目する。

研究実績の概要

皮膚エリテマトーデス(CLE)や全身性エリテマトーデス(SLE)では、本来は抗ウイルス応答を担うI型インターフェロン(IFN)の異常な生産亢進が発症原因となっている(Nat. Immunol.20:1574,2020)。同疾患の脱毛症は、免疫系が毛包幹細胞を破壊することが原因で発症すると考えられているが、その発症原因としての、毛包幹細胞-ニッチ細胞間相互作用の異常については明らかではない。
昨年度までの研究において、CLEマウスモデルの皮膚マクロファージ、及び皮膚の非免疫細胞の1細胞遺伝子発現解析、さらにこれらのデータを用いたインタラクトーム解析(リガンドー受容体相互作用)実施し、皮膚に特徴的に集積するマクロファージ亜集団、及びそれらによって分泌され、皮膚病態形成に関わることが推定される分子候補を特定した。今年度は、これらの分子候補の病態形成における機能を検証するため、当該分子を欠損するCLEモデルマウスや、I型IFN受容体を特定の細胞種で欠損するCLEモデルマウスを作製しその表現型を解析した。その結果として、今後十分なマウス頭数の解析が必要ではあるものの、交配により作製したいくつかのマウス系統では、期待された通り、皮膚病態が改善を認め、病変形成に関連すると考えられるマクロファージ集団の減少が認められた。本年度は、所属研究機関の異動があったため十分なマウス頭数の解析ができなかったが、計画したマウスの交配自体は順調に進んでおり、今後速やかに解析が可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、所属研究機関の異動があったため、マウスを使った実験がやや遅延している。一方、複数の系統の交配自体は順調に進んでいるため、来年度はこれらの樹立したマウス系統の解析を十分に行う。

今後の研究の推進方策

樹立したマウス系統の表現系解析から、CLEモデルマウスの皮膚病態の形成に必須の細胞、及び分子基盤がわかりつつあるため、来年度は、これら樹立したマウス系統の詳細な解析を進め、論文化につなげる。また、CLEモデルマウスと類似の表現型を持つマクロファージが、I型IFN異常症患者の病理皮膚組織に分布するかについても、臨床医師に協力いただき引き続き検体の解析を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 腸管上皮幹細胞におけるインターフェロンの役割2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 卓, 樗木 俊聡
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 759-764

    • NAID

      40022604527

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] I型インターフェロノパチーの病態形成に関与する組織マクロファージの特徴付け.2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓, 並木剛, 樗木俊聡.
    • 学会等名
      第6回 日本免疫不全・自己炎症学会.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of tissue macrophages involved in the pathogenesis of type I interferonopathy.2022

    • 著者名/発表者名
      Taku Sato, Takeshi Namiki ,Toshiaki Ohteki.
    • 学会等名
      The 51th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Identification of a key dermal immune cell population that disrupt epidermal homeostasis in autoimmune alopecia.2021

    • 著者名/発表者名
      Taku Sato, Toshiaki Ohteki.
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Molecular Cell Biology of Macrophages.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of transcriptional regulation mechanism of age-related microglia.2021

    • 著者名/発表者名
      Shun Isikawa, Taku Sato, Toshiaki Ohteki
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Molecular Cell Biology of Macrophages.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The 50th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology2021

    • 著者名/発表者名
      Shun Ishikawa Taku Sato Toshiaki Ohteki
    • 学会等名
      Transcriptional mechanisms responsible for functional alteration of microglia in aging and Alzheimer's disease.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi