• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水痘帯状疱疹ウイルス潜伏感染・再活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K21379
補助金の研究課題番号 21H02741 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関藤田医科大学 (2024)
神戸大学 (2021-2023)

研究代表者

定岡 知彦  藤田医科大学, その他部局等, 准教授 (00435893)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード水痘帯状疱疹ウイルス / 潜伏感染 / 再活性化 / 融合転写産物 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

90%以上の人類に感染する水痘帯状疱疹ウイルスは、初感染で水ぼうそうを発症し、全身の中枢神経軸に沿った知覚神経節神経細胞に潜伏感染する。潜伏感染者ではその生涯においてほぼ一度だけ再活性化し、帯状疱疹を含む様々な病態を示す。知覚神経細胞での潜伏感染・再活性化の分子機構はいまだ不明な点が多い。本研究計画では、研究代表者が確立したヒトiPS細胞由来知覚神経細胞潜伏感染モデルを用いて、水痘帯状疱疹ウイルス潜伏感染・再活性化機構のさらなる理解を目指す。

研究実績の概要

本研究計画では、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus; VZV)がヒト体内での潜伏感染標的細胞である知覚神経細胞での潜伏感染中に発現する、VZV潜伏感染遺伝子、VZV latency transcript:VLT、およびVLTと隣り合う遺伝子領域であるORF63との融合転写産物VLT-ORF63の、再活性化刺激に呼応した転写・タンパク発現制御機構解明を通した、潜伏感染獲得・維持・再活性化の機構を明らかにすることを目指している。昨年度までに、ヒトiPS細胞由来知覚神経細胞を用いた潜伏感染モデルにおいて、再活性化の各段階を従来のRNA発現解析より簡便な、蛍光タンパク発現により可視化できる遺伝子組換えVZV作製を完了し、再活性化刺激によりウイルス前初期遺伝子であるORF4のプロモーターに依存したGFP発現を確認している。本年度は、この実験モデルを用いて、潜伏感染でのエピジェネティック解析条件の検討、また再活性化刺激による知覚神経細胞での遺伝子発現変動より、VLT単独発現からVLT-ORF63融合遺伝子転写産物発現に関わる宿主遺伝子の同定を試みた。またVLT-ORF63融合遺伝子転写産物は、水ぼうそうや帯状疱疹といった病原性発揮に関わる溶解感染においても発現することから、抗体産生を誘導することを想定し、帯状疱疹発症後血清における抗体誘導を検討した。
以上の研究成果は、2023年度、International Herpesvirus Workshopにおいて1報発表し、2024年度、International Herpesvirus Workshopにおいて2報発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに、ヒトiPS細胞由来知覚神経細胞を用いた潜伏感染モデルにおいて、再活性化の各段階を従来のRNA発現解析より簡便な、蛍光タンパク発現により可視化できる遺伝子組換えVZV作製を完了し、再活性化刺激によりウイルス前初期遺伝子であるORF4のプロモーターに依存したGFP発現を確認することができたことより、実験モデルの改良を行うことができたが、当初の想定よりも時間を費やした。本改良モデルを用いたエピジェネティック解析として採用した CUT&Tagも、神経細胞を用いたプロトコルが確立されておらず、前年度にはシグナルが検出限界以下であるという問題点があったが、ヒトiPS細胞由来知覚神経細胞分化手法の改良による早期分化方法の確立と、細胞数に増加により、抑制性ヒストン修飾と、VLT発現を許容する転写因子修飾の再解析にこぎつけ、現在データ解析中である。
しかしながら、研究開始当初には想定していなかった、再活性化刺激に呼応した、VLT単独発現からVLT-ORF63融合遺伝子転写産物発現に関わる宿主遺伝子の同定を行い、神経細胞における標的遺伝子ノックダウンによるVLT-ORF63融合遺伝子転写産物発現低下を確認することができた。宿主遺伝子発現制御による潜伏感染維持・再活性化制御機構の解明への一歩が進んだ。
全体として、潜伏感染維持・再活性化に関わる宿主遺伝子発現制御機構に迫っていることは新たな進展として評価できると考えるが、昨年度までに完了予定であったエピジェネティック修飾の解析が終了していない点が標記の評価になると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度は、ヒトiPS細胞由来知覚神経細胞を用いた潜伏感染モデルより得られている、ウイルスゲノムの潜伏感染時エピジェネティック修飾データの解析を急ぐ。この解析データをもとに、宿主転写因子結合ウイルスゲノム領域への変異導入を開始し、潜伏感染モデルにおいて潜伏感染維持・再活性化に与える影響を検討する。さらにすでに本モデルより得られている潜伏感染ウイルスRNAの、nanoporeによるdirect RNA-seq解析を行い、RNA修飾を明らかにする。このデータとエピジェネティック修飾データを合わせることで、特に潜伏感染維持機構解明に焦点を当てた研究成果をまとめる。
また再活性化刺激に呼応した、VLT単独発現からVLT-ORF63融合遺伝子転写産物発現に関わる宿主遺伝子の同定は、VLT-ORF63融合遺伝子転写産物の転写後修飾に関わる遺伝子であることが明らかとなっている。そこで、この転写後修飾に関わるウイルスゲノム配列に変異を導入することで、VLT-ORF63融合遺伝子転写産物を発現できない遺伝子組み換えウイルスを作出し、ヒトiPS細胞由来知覚神経細胞を用いた潜伏感染モデルにおいてその効果を検討する。同時に、神経細胞における標的遺伝子ノックダウンにより、ウイルス再活性化に及ぼす影響も検討することで、ウイルス側面と宿主側面からの機能解析とし、研究成果を報告することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Hannover Medical School(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Erasmus Medical Centre(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] National Institutes of Health/Johns Hopkins University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Erasmus Medical Centresmu(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Hannover Medical School(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] New York University/Johns Hopkins University/National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Hannover Medical School(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Erasmus Medical Centre(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Author Correction: Human induced pluripotent stem cell-derived salivary gland organoids model SARS-CoV-2 infection and replication2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Junichi、Senpuku Hidenobu、Ogawa Miho、Yasuhara Rika、Ohnuma Shintaro、Takamatsu Koki、Watanabe Takashi、Mabuchi Yo、Nakamura Shiro、Ishida Shoko、Sadaoka Tomohiko、Takaki Takashi、Shirota Tatsuo、Shimane Toshikazu、Inoue Tomio、Sakai Takayoshi、Mori Munemasa、Tsuji Takashi、Saito Ichiro、Mishima Kenji
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 25 号: 3 ページ: 508-508

    • DOI

      10.1038/s41556-023-01107-x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Variant Allele in Varicella-Zoster Virus Glycoprotein B Selected during Production of the Varicella Vaccine Contributes to Its Attenuation2022

    • 著者名/発表者名
      Sadaoka Tomohiko、Depledge Daniel P.、Rajbhandari Labchan、Breuer Judith、Venkatesan Arun、Cohen Jeffrey I.
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 13 号: 4

    • DOI

      10.1128/mbio.01864-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Human induced pluripotent stem cell-derived salivary gland organoids model SARS-CoV-2 infection and replication.2022

    • 著者名/発表者名
      Junichi Tanaka, Hidenobu Senpuku, Miho Ogawa, Rika Yasuhara, Shintaro Ohnuma, Koki Takamatsu, Takashi Watanabe, Yo Mabuchi, Shiro Nakamura, Shoko Ishida, Tomohiko Sadaoka, Takashi Takaki, Tatsuo Shirota, Toshikazu Shimane, Tomio Inoue, Takayoshi Sakai, Munemasa Mori, Takashi Tsuji, Ichiro Saito, Kenji Mishima
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 24(11) 号: 11 ページ: 1595-1605

    • DOI

      10.1038/s41556-022-01007-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nectin-1 Is an Entry Mediator for Varicella-Zoster Virus Infection of Human Neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Rajbhandari Labchan、Shukla Priya、Jagdish Balaji、Mandalla Abby、Li Qingxue、Ali Mir A.、Lee Hojae、Lee Gabsang、Sadaoka Tomohiko、Cohen Jeffrey I.、Venkatesan Arun
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 95 号: 22

    • DOI

      10.1128/jvi.01227-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mutagenesis of the Varicella-Zoster Virus Genome Demonstrates That VLT and VLT-ORF63 Proteins Are Dispensable for Lytic Infection2021

    • 著者名/発表者名
      Braspenning Shirley E.、Lebbink Robert Jan、Depledge Daniel P.、Schapendonk Claudia M. E.、Anderson Laura A.、Verjans Georges M. G. M.、Sadaoka Tomohiko、Ouwendijk Werner J. D.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 号: 11 ページ: 2289-2289

    • DOI

      10.3390/v13112289

    • NAID

      120007177521

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Absence of antibodies to the protein encoded by the VZV latency associated transcript in persons with zoster2023

    • 著者名/発表者名
      Mir A. Ali, Tomohiko Sadaoka, Judith Breuer, Mark Quinlivan, Jeffrey I. Cohen
    • 学会等名
      International Herpesvirus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of a novel responsible factor for attenuation of vOka, a live attenuated varicella-zoster virus vaccine2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sadaoka, Daniel P. Depledge, Labchan Rajbhandari, Judith Breuer, Arun Venkatesan, Jeffrey I. Cohen
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Human iPS cell-derived sensory neurons to study VZV latency and reactivation2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sadaoka
    • 学会等名
      1st International Varicella-Zoster Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Co-existence of two latency transcripts? -New insight into the transition from latency to lytic VZV infection-2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sadaoka
    • 学会等名
      45th Annual International Herpesvirus Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tomohiko-Sadaoka

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tomohiko-Sadaoka

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi