研究課題/領域番号 |
23K21398
|
補助金の研究課題番号 |
21H02813 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
野田 賀大 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (20807226)
|
研究分担者 |
中島 振一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / ニューロモデュレーション / 経頭蓋磁気刺激療法 / TMS誘発脳波 / 神経可塑性 / 非侵襲的経頭蓋磁気刺激法 / TMS脳波計測 / 新規TMS療法開発 / ニューロモジュレーション / TMS / TMS-EEG / MRIナビゲーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、まずは、異質性の高いASDの神経基盤を明らかにすることによって、新規ニューロモデュレーション治療法を開発に資する標的部位および標的マーカーを同定し、その上でASDの中核症状の緩和に役立つ非侵襲的かつ有用なニューロモデュレーション技術を開発していくことを目指している。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorder: ASD)の神経基盤を神経ネットワークレベルで解明することを目的 に、健常被験者の神経生理・神経画像データを対照とした上で、ASD被験者の経頭蓋磁気刺激(TMS) 誘発脳波を信号源推定することによってソースレベルに変換し、脳内の代表的な神経ネットワークとの関連を詳細に調べることに成功した。現在その研究成果を論文にまとめ、投稿準備中である。具体的には、年齢と性別をマッチさせた健常被験者群をコントロール(healthy controls: HC)とした上でASD群の背外側前頭前野(dorsolateral prefrontal cortex: DLPFC)におけるGABA-B受容体介在性神経生理機能(長間隔皮質内抑制:long-interval intracortical inhibition: LICI)を詳細に調べた。その結果、センサーレベルでのDLPFC-LICI解析では、ASD群はHC群と比べ、GABA-B受容体介在性抑制機能は特に障害されていないことが明らかとなった。
本格的な特定臨床研究を開始する前の準備として、ASD患者にしばしば併存するうつ症状をターゲットとした後方視的なケースシリーズ研究を2022年に実施し、その有用性や実行可能性を確認し、論文化することができた。具体的にはASDに伴ううつ症状に対しても既存のrTMS治療は有効である可能性が示された。本研究課題の主題である「ASDに対する新規TMS療法によるニューロモデュレーション開発」に関する特定臨床研究(医師主導臨床研究)の倫理承認を2022年度に無事取得することができた。この4年間コロナ禍の影響でスムーズな被験者リクルートが滞っていたが、その影響も徐々に低減してきたため、今後はASD被験者を本格的にリクルートしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自閉スペクトラム症(ASD)の神経基盤の解明を目指した研究は比較的順調に進んでいる。具体的には、MRIを用いた構造画像解析研究やTMS-EEG法による神経生理研究では順調に成果を上げてきており、現在論文化を進めている。また、ASD患者のうつ症状をターゲットとして後方視的なケースシリーズ研究は既に実施しており、論文化している。しかしながら、ASDの中核症状をターゲットとして特定臨床研究については、倫理承認は得ているものの、まだ準備段階にあり、この部分がやや遅れていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、異質性の高いASDの神経基盤を明らかにすることによって、新規ニューロモデュレーション治療法を開発に資する標的部位および標的マーカーを同定し、その上でASDの中核症状の緩和に役立つ非侵襲的かつ有用なニューロモデュレーション技術を開発していくことを目指している。よって、今後は本研究課題の主題である「ASDに対する新規TMS療法によるニューロモデュレーション開発」に関する特定臨床研究(医師主導臨床研究)を開始し、ASD被験者を本格的にリクルートしていく方針である。まずは約30例の組み入れを目標に進めていきたいと考えている。
|