研究課題/領域番号 |
23K21451
|
補助金の研究課題番号 |
21H03013 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
東 信良 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30250559)
|
研究分担者 |
大平 成真 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (70899814)
内田 大貴 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80422038)
菊地 信介 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80596297)
齊藤 幸裕 旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (80540583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 内膜肥厚 / グラフト狭窄 / 閉塞性動脈硬化症 / 静脈グラフト / 下肢末梢動脈バイパス / 冠動脈バイパス |
研究開始時の研究の概要 |
静脈グラフトによる四肢動脈や冠動脈の外科的血行再建は、その長期開存性の点で血管内治療よりも優れているが、臨床において静脈グラフトの25%程度は動脈血流環境下で進行性内膜肥厚を起こして狭窄・閉塞するため、動脈グラフトの長期開存性には劣る。静脈グラフトの内膜肥厚のうち、ヒトで発生する病的な進行性内膜肥厚を再現できる実験モデルがこれまで存在していない。本研究では、移植前の静脈グラフトにあらかじめ炎症を惹起させることで、ヒトで発生する内膜肥厚に近い動物実験モデルを新たな確立することにある。
|
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、ラットでの静脈炎症モデルにおける病理組織解析や適正なLPS濃度設定などを行ってモデルの確立を実施した後、ブタでの炎症静脈モデルに着手した。 まず、ブタ内頚静脈の炎症静脈グラフトモデル作成を行う目的で、ラットで確立したのと同じ方法および濃度にて外膜側へのLPS投与を行い、術後、2週後に対象静脈を摘出して、炎症細胞浸潤や内膜肥厚状態について病理学的に検討した。その結果、炎症細胞浸潤は軽微であったが、対照静脈壁における内膜肥厚の出現がみられたことから、炎症発生は術後2週よりも早い段階で発生していることが推測された。一方、術創部の感染・膿瘍形成が複数みられたことから、ブタの手術に際する消毒や手術操作の再確認、抗菌剤投与などについて見直しを行ってから、実験再開する方針とした。 次年度の内膜肥厚抑制を目的とした核酸医薬CRE decoy使用に向けて、ブタの血管平滑筋細胞を培養し、その培養細胞にCRE decoyをリポフェクタミンを用いて遺伝導入するin vitro実験を実施した。その結果、血管平滑筋細胞の遊走能が、対照のscramble decoy導入群と比較して、有意に抑制できていることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ブタを用いる実験において、1)ブタの出産・成長に合わせて実験のタイミングを設定する難しさや2)術創感染・膿瘍形成が発生したことから、ブタ実験体制の見直しを行ったことで、ブタ静脈グラフトへの核酸医薬導入実験を次年度に延期せざるを得なかったことから「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
ブタ静脈グラフト移植モデルの確立(炎症惹起静脈移植モデル)すること、および、そのブタ静脈移植モデルにおける内膜肥厚発生を確認することが次年度に必要である。さらにブタ炎症静脈への内膜肥厚抑制を目的とした核酸医薬投与を行って、内膜肥厚抑制効果を証明する必要がある。
|