• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷延性術後痛の分子遺伝学的機序解明と新しい鎮痛戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K21454
補助金の研究課題番号 21H03023 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

山内 正憲  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00404723)

研究分担者 杉野 繁一  東北大学, 大学病院, 准教授 (00423765)
小玉 哲也  東北大学, 医工学研究科, 教授 (40271986)
城戸 幹太  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (40343032)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード遷延性術後痛 / ラット疼痛モデル / 高周波パルス法神経ブロック / 次世代DNAシークエンサー / トランスクリプトーム解析
研究開始時の研究の概要

継続課題のため、記入しない。

研究実績の概要

東北大学麻酔科では知覚過敏が60日間持続するラット下肢CPSPモデルの開発に成功した.本研究ではまずこのラット下肢CPSPモデルにおける脊髄やDRGでの遺伝子発現特性をゲノム網羅的に検討する.またラットCPSPモデルの脊髄・末梢神経への高周波パルス(PRF: Pulsed Radiofrequency)療法の影響を疼痛行動,電気生理学的および分子生物学的に解析する.PRFは神経組織へのダメージが少なく,痛みを中枢へ伝えるC繊維とAδ繊維だけに,数週間に限って変化を起こす.本研究ではラットCPSPモデルにPRF療法を行い,機序や効果を検討する.最終的には肺手術患者でPRF療法の臨床導入の可能性を探る.

2023年度ではラット術後痛モデルでPRF療法により末梢神経で特異的に増加する6つの分子を同定することに成功した.PRFの作用機序の一端が明らかになったが,Pathway解析でさらにPRFと同じ作用を惹起する複数の新規分子が示唆された.この知見はわれわれにPRFの臨床応用に可能性のみならず,新たな鎮痛薬の創薬の可能性を明示することになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までにPRF療法の作用機序の一端がトランスクリプトーム解析で分子レベルで明らかになった.

今後の研究の推進方策

最終年度ではRT-qPCRとWestern blot,手術創部の組織学的解析を行い,われわれの新しい知見を確認する.また欧州麻酔学会や北米神経科学会で発表して原著論文を作成する予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臨床に即した遷延性術後痛モデル動物の開発とtranscriptome profiling2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木潤
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第3回東北支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高周波パルス療法の術後痛への応用:ラット術後痛モデルの疼痛関連行動解析2023

    • 著者名/発表者名
      徳永莉子
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第4回東北支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi